【元素】加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功 「ジャポニウム」周期表に?アジア初/理化学研究所
依頼@白夜φ ★ 2012/09/27(木) 01:17:03.92 ID:???
1:113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?-アジア初、理研が3回合成

理化学研究所は26日、加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。
113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。
日本に認められればアジア初で、「ジャポニウム」が有力候補。論文は日本物理学会の英文誌電子版に掲載された。
113番元素は、周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族に位置付けられる。
理研の森田浩介准主任研究員(55)らは2003年9月、亜鉛(原子番号30)の粒子を光速の1割まで加速し、ビスマス(同83)の標的に衝突させ、両元素の原子核が完全に融合した113番元素を合成する実験を始めた。
04年7月と05年4月に1個ずつ、合成に成功。
しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、二つの原子核に自発核分裂するパターンだったことなどから、国際純正・応用化学連合と国際純粋・応用物理連合の合同作業部会は発見と認めなかった。
今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。(2012/09/27-00:27)
______________
▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092700008
▽関連ニュース
産経ニュース 理研発見の新元素113番「証明確実」 元素名「ジャポニウム」有力
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120927/scn12092700420001-n1.htm
朝日新聞デジタル 新元素、日本が初めて発見認定か 113番目、理研証明
http://www.asahi.com/science/update/0926/TKY201209260710.html
YOMIURI ONLINE 113番目の新元素、理研が新証拠を「発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120926-OYT1T01650.htm
日本経済新聞:新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/
▽関連
理化学研究所
http://www.riken.jp/
※ご依頼いただきました。
スポンサーリンク
1:113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?-アジア初、理研が3回合成

理化学研究所は26日、加速器実験で113番目の元素の合成に3回成功し、新元素の発見が確定したと発表した。
113番元素はロシアと米国の共同研究チームも発見したと主張し、国際学会がどちらに命名権を認めるか審議している。
日本に認められればアジア初で、「ジャポニウム」が有力候補。論文は日本物理学会の英文誌電子版に掲載された。
113番元素は、周期表ではホウ素やアルミニウムなどと同じ13族に位置付けられる。
理研の森田浩介准主任研究員(55)らは2003年9月、亜鉛(原子番号30)の粒子を光速の1割まで加速し、ビスマス(同83)の標的に衝突させ、両元素の原子核が完全に融合した113番元素を合成する実験を始めた。
04年7月と05年4月に1個ずつ、合成に成功。
しかし、両方ともヘリウム原子核を放出するアルファ崩壊を4回繰り返してドブニウム(同105)になった後、二つの原子核に自発核分裂するパターンだったことなどから、国際純正・応用化学連合と国際純粋・応用物理連合の合同作業部会は発見と認めなかった。
今年8月12日に合成した3個目は、ドブニウムまで崩壊後、さらにローレンシウム(同103)、メンデレビウム(同101)まで2回崩壊する別パターンだったため、発見は科学的に揺るぎないものとなった。(2012/09/27-00:27)
______________
▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092700008
▽関連ニュース
産経ニュース 理研発見の新元素113番「証明確実」 元素名「ジャポニウム」有力
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120927/scn12092700420001-n1.htm
朝日新聞デジタル 新元素、日本が初めて発見認定か 113番目、理研証明
http://www.asahi.com/science/update/0926/TKY201209260710.html
YOMIURI ONLINE 113番目の新元素、理研が新証拠を「発見」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120926-OYT1T01650.htm
日本経済新聞:新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/
▽関連
理化学研究所
http://www.riken.jp/
※ご依頼いただきました。
スポンサーリンク
~管理人の周りの声~
1.ぜひ日本に認められて欲しいですね!
日本がもし認められたらアジア初なんでしょ?
だったらなおさら日本は譲れない!!
2.ロシアとアメリカの共同の研究チームも発見したと言ってるらしいけど、日本はすでに3回もこの新元素の合成に成功しているんですよね?
だったら日本に命名権があると思うんですが・・・
3.この新元素を先に発見したのが日本なのか米露の共同チームなのかわからないけど、米露チームは合成に何回成功したの?
1回だけなら誤射かも知れry・・・じゃなくて、もし1回だけなら不確実だと思うんだが。
日本は3回も合成に成功しているから日本で良いかと。
4.高校生の時に理科の先生が、
「先生が高校生の頃は元素はもっと少なかったんだぞ」
と言っていたけど、こうして新たな元素が誕生したと聞くとなんだか感慨深いものがある。
どんどん新しい元素が出来て、そこから新しい材料が出来て、さらに新しい何かが出来るとなるとワクワクする。
5.これは絶対日本に命名権をとって欲しい。
アジア初とかすごい快挙だし。
それに名前はニッポニウムでお願い致します!
日本は英語でジャパンだけど、それは欧米が付けた名前だし、日本は日本だ!
だからこそニッポニウムにしてくれ!!
~周りの声おわり~
2 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:18:55.18 ID:m42R3EHn
ニッポニウムの方がいい
235 :名無しのひみつ 2012/09/28(金) 01:53:53.41 ID:ZfqeJDnJ
>>2
全く同意。
それにしてもコリアニウムはマダー?
3 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:22:35.37 ID:de+zSWNE
ジャポニカ学習帳が思い浮かんでしまった。
5 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:28:13.73 ID:4irmhrWU
いよいよ決まるんか
長かったな
6 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:30:27.96 ID:BsP/9t3Q
良かったな
8 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:32:28.74 ID:VNIgfAHQ
名前はジャパニウムしかないだろ。
次は超合金Zを開発すれば、マジンガーZまでもう少しだ。
ただ、最初から飛べるようにしてくれ。
10 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:34:16.52 ID:y/4SiAfk
またチョンが火病るのか
11 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:36:54.08 ID:WCLRQxkq
朝鮮人には絶対出来ないな
ウンコから何か作り出すしかない
12 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:40:47.87 ID:22+EsLBD
にっぽにあにっぽにうむで
13 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2012/09/27(木) 01:40:58.54 ID:9cgYXB2Q
113も元素記号のマジックナンバーだったようね
14 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:41:53.21 ID:bzCShc10
ウリリウムはまだですか?
16 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:44:32.31 ID:SjQOBW8o
日本名とかを事大ぶって名づけるのやめて!
イギリスが発見したらイギリシウムとか言うのか。
こういう発見を担うのが当たり前の世の中にするためには、
国名がしゃしゃり出ないようにする。
ジャポニウムなんて言ったら、まさに国名がしゃしゃり出ていることに他ならない。
埼玉とか和光とか、理研ってそのあたりだったと思う。
ローカルな地名を使っておくべし。
日本ニウムは第8世代120番元素を見つける時のためにとっておこう。
31 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 02:54:16.17 ID:DXlcSHlo
>>16
だったら「ムサシウム」がいいな
武蔵国だし、なんかかっこいい
34 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 03:03:01.85 ID:VEydSE9V
>>16
日本語下手だなコイツ
38 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 03:08:59.79 ID:4irmhrWU
>>16
国名使ってる元素名なかったっけ
134 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 15:11:54.50 ID:9RJY9RNQ
>>16
アメリシウム(アメリカ)
ポロニウム(ポーランド)
あるで
140 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 16:05:54.85 ID:y3mG04m6
>>16
アメリシウム
フランシウム
ガリウム
ゲルマニウム
ポロニウム
ルテニウム
スカンジウム
47 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 05:13:13.81 ID:wA3TXKDE
ガリウム=ガリア≒フランス
ゲルマニウム=ゲルマニア≒ドイツ
ルテニウム=ルテニア≒ロシア
ポロニウム=ポーランド
フランシウム=フランス
アメリシウム=アメリカ
あと広域で
スカンジウム=スカンジナビア
ユウロピウム=ヨーロッパ
148 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 17:07:35.97 ID:urh0D6Hi
ほとんどがラテン語かギリシャ語のようだ
>>47
広域じゃないみたいだな
>メンデレーエフの祖国スウェーデンのラテン語名スカンジアから。
150 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 17:09:32.03 ID:MsJOH+lL
>>148
それでもよければ、ヤマチウムでいいなw
19 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:56:09.34 ID:U0fKIALJ
ロシアとアメリカじゃ厳しいな
白人至上主義
95 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 10:12:32.59 ID:W7S●X KBa
>>19
白人たちの思惑に妬みで焼け死にそうな隣国が根回しして
幻の…になるやも
22 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 02:01:39.37 ID:DJJXEOCF
なんで英語表記?
日本を使うならニッポニウムにしろよ
25 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 02:16:00.01 ID:BkvPsvcG
>>22
命名規約って基本ラテン語じゃなかったけ?
だからジャポニウム
79 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 08:48:13.04 ID:o4YcovEt
>>22
ちなみにJapan という名称は中世中国語での「日本」の発音に由来する
116 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 11:47:38.11 ID:j5hbNyGJ
>>79
日本語にも日にニチとジツの音があるからJの音が中国起源なのはなんか判るが、
なんでその中国じゃRiになっちゃってるんだ?
122 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 12:48:23.34 ID:+pGLxfjH
>>116
現代中国語の/r/は舌先を上に反らせてzを発音するもので、他の言語の/r/とは全然別の音。
ジーのようにも聞こえるし、リーのようにも聞こえる。
18 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:46:19.65 ID:2BgYB5JV
スペシウムにしようぜ
1.ぜひ日本に認められて欲しいですね!
日本がもし認められたらアジア初なんでしょ?
だったらなおさら日本は譲れない!!
2.ロシアとアメリカの共同の研究チームも発見したと言ってるらしいけど、日本はすでに3回もこの新元素の合成に成功しているんですよね?
だったら日本に命名権があると思うんですが・・・
3.この新元素を先に発見したのが日本なのか米露の共同チームなのかわからないけど、米露チームは合成に何回成功したの?
1回だけなら誤射かも知れry・・・じゃなくて、もし1回だけなら不確実だと思うんだが。
日本は3回も合成に成功しているから日本で良いかと。
4.高校生の時に理科の先生が、
「先生が高校生の頃は元素はもっと少なかったんだぞ」
と言っていたけど、こうして新たな元素が誕生したと聞くとなんだか感慨深いものがある。
どんどん新しい元素が出来て、そこから新しい材料が出来て、さらに新しい何かが出来るとなるとワクワクする。
5.これは絶対日本に命名権をとって欲しい。
アジア初とかすごい快挙だし。
それに名前はニッポニウムでお願い致します!
日本は英語でジャパンだけど、それは欧米が付けた名前だし、日本は日本だ!
だからこそニッポニウムにしてくれ!!
~周りの声おわり~
2 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:18:55.18 ID:m42R3EHn
ニッポニウムの方がいい
235 :名無しのひみつ 2012/09/28(金) 01:53:53.41 ID:ZfqeJDnJ
>>2
全く同意。
それにしてもコリアニウムはマダー?
3 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:22:35.37 ID:de+zSWNE
ジャポニカ学習帳が思い浮かんでしまった。
5 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:28:13.73 ID:4irmhrWU
いよいよ決まるんか
長かったな
6 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:30:27.96 ID:BsP/9t3Q
良かったな
8 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:32:28.74 ID:VNIgfAHQ
名前はジャパニウムしかないだろ。
次は超合金Zを開発すれば、マジンガーZまでもう少しだ。
ただ、最初から飛べるようにしてくれ。
10 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:34:16.52 ID:y/4SiAfk
またチョンが火病るのか
11 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:36:54.08 ID:WCLRQxkq
朝鮮人には絶対出来ないな
ウンコから何か作り出すしかない
12 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:40:47.87 ID:22+EsLBD
にっぽにあにっぽにうむで
13 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2012/09/27(木) 01:40:58.54 ID:9cgYXB2Q
113も元素記号のマジックナンバーだったようね
14 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:41:53.21 ID:bzCShc10
ウリリウムはまだですか?
16 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:44:32.31 ID:SjQOBW8o
日本名とかを事大ぶって名づけるのやめて!
イギリスが発見したらイギリシウムとか言うのか。
こういう発見を担うのが当たり前の世の中にするためには、
国名がしゃしゃり出ないようにする。
ジャポニウムなんて言ったら、まさに国名がしゃしゃり出ていることに他ならない。
埼玉とか和光とか、理研ってそのあたりだったと思う。
ローカルな地名を使っておくべし。
日本ニウムは第8世代120番元素を見つける時のためにとっておこう。
31 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 02:54:16.17 ID:DXlcSHlo
>>16
だったら「ムサシウム」がいいな
武蔵国だし、なんかかっこいい
34 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 03:03:01.85 ID:VEydSE9V
>>16
日本語下手だなコイツ
38 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 03:08:59.79 ID:4irmhrWU
>>16
国名使ってる元素名なかったっけ
134 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 15:11:54.50 ID:9RJY9RNQ
>>16
アメリシウム(アメリカ)
ポロニウム(ポーランド)
あるで
140 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 16:05:54.85 ID:y3mG04m6
>>16
アメリシウム
フランシウム
ガリウム
ゲルマニウム
ポロニウム
ルテニウム
スカンジウム
47 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 05:13:13.81 ID:wA3TXKDE
ガリウム=ガリア≒フランス
ゲルマニウム=ゲルマニア≒ドイツ
ルテニウム=ルテニア≒ロシア
ポロニウム=ポーランド
フランシウム=フランス
アメリシウム=アメリカ
あと広域で
スカンジウム=スカンジナビア
ユウロピウム=ヨーロッパ
148 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 17:07:35.97 ID:urh0D6Hi
ほとんどがラテン語かギリシャ語のようだ
>>47
広域じゃないみたいだな
>メンデレーエフの祖国スウェーデンのラテン語名スカンジアから。
150 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 17:09:32.03 ID:MsJOH+lL
>>148
それでもよければ、ヤマチウムでいいなw
19 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:56:09.34 ID:U0fKIALJ
ロシアとアメリカじゃ厳しいな
白人至上主義
95 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 10:12:32.59 ID:W7S●X KBa
>>19
白人たちの思惑に妬みで焼け死にそうな隣国が根回しして
幻の…になるやも
22 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 02:01:39.37 ID:DJJXEOCF
なんで英語表記?
日本を使うならニッポニウムにしろよ
25 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 02:16:00.01 ID:BkvPsvcG
>>22
命名規約って基本ラテン語じゃなかったけ?
だからジャポニウム
79 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 08:48:13.04 ID:o4YcovEt
>>22
ちなみにJapan という名称は中世中国語での「日本」の発音に由来する
116 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 11:47:38.11 ID:j5hbNyGJ
>>79
日本語にも日にニチとジツの音があるからJの音が中国起源なのはなんか判るが、
なんでその中国じゃRiになっちゃってるんだ?
122 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 12:48:23.34 ID:+pGLxfjH
>>116
現代中国語の/r/は舌先を上に反らせてzを発音するもので、他の言語の/r/とは全然別の音。
ジーのようにも聞こえるし、リーのようにも聞こえる。
18 :名無しのひみつ 2012/09/27(木) 01:46:19.65 ID:2BgYB5JV
スペシウムにしようぜ
コメントする