1: 白夜φ ★ 2013/12/30(月) 00:39:28.06 ID:???
ぬれタオルで放射線4割減=宇宙で実験、火星探査に応用も-放医研

19

国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士は1日に0.5~1ミリシーベルト被ばくするが、放射線医学総合研究所(千葉市)などは27日、ISSにあるウエットタオルで作った遮蔽(しゃへい)材を使った実験で、放射線量を4割近く低減できたと発表した。
将来の火星探査では、飛行士の被ばく対策が課題の一つ。実験は有効な遮蔽材の開発に役立ちそうだ。
 
ISSでは1日に地上の100倍以上の放射線を浴びるが、ロケットの輸送量には限りがあり、大きな遮蔽材を作るのは難しい。
有人火星飛行を目指す米航空宇宙局(NASA)は5月、往復だけで生涯許容限度に近い被ばくをするとの研究結果を公表している。
 
放医研の小平聡研究員らは、ロシアなどの研究機関と協力。
遮蔽効果に優れる水を多量に含み、ISSに大量にあるウエットタオルに着目した。
ロシア人飛行士がISSのロシアモジュール内でタオルの入った包みを積み重ね、幅約70センチ、高さ約150センチの遮蔽材を作った。
 
2010年6月から約半年間、放射線量を測定したところ、遮蔽材がない場所が1日0.96ミリシーベルトだったのに対し、ある場所は同0.59ミリシーベルトで約37%減った。(2013/12/27-20:05)


【画像】
国際宇宙ステーションで宇宙飛行士が浴びる放射線量を減らすため、水を含んだウエットタオルを並べて作った遮蔽(しゃへい)材を、地上で再現したモデル(放射線医学総合研究所提供) 
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0131227at53_p.jpg 


▽記事引用元 時事ドットコム 2013/12/27-20:05配信記事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013122700818&g=soc

▽関連リンク
放射線医学総合研究所
宇宙滞在中の宇宙放射線被ばく線量の大幅な低減法を初めて実証
―有人宇宙探査に向けた宇宙飛行士の被ばくリスク低減に大きく貢献―
http://www.nirs.go.jp/information/press/2013/12_27.shtml

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 00:40:45.63 ID:8ItHlyGk
おばあちゃんの知恵袋

4: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 00:45:34.75 ID:5pUsqSoy
水ってすげえなあ

5: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 00:48:15.25 ID:saL8VULC
これ見てると年間1ミリシーベルトってバカらしく思えてくるな

8: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 00:58:20.70 ID:VPF8rh2E
>>5
目を閉じてても、たまに放射線のせいで光が見えるんだよ

6: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 00:50:45.17 ID:VxT1f//I
原発で燃料棒をプールに沈めて管理できるくらいだからなあ。

遮蔽材とタンク兼ねた設計とかにすると効率よさそうだな。

7: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 00:54:19.22 ID:2fo/jmRp
これを考慮すると

デブほど耐放射線能力があるってことだよな

10: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:02:44.28 ID:B66WmEkY
>>7
内臓は守れそうだな。
しかしハゲと皮膚ガンが怖いな。

26: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 03:28:21.20 ID:LTdEy3sv
>>7
原発事故の後、メタボ旦那をベッドの窓側に寝させてから
ベッドの上で放射線量を測ると有意に低下する、
人体は遮蔽物として優秀(特にデブほど優秀)
…という鬼嫁の呟きが出回った

34: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 07:20:37.28 ID:nAuCF4cE
>>26
さすが博識で発想が斬新な鬼女だなあと思える

40: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 08:47:37.12 ID:RajTspDd
>>34
ネタとしては面白いけど最低の発想だろう

36: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 07:33:53.52 ID:ShVRFcaE
>>26
家中の隙間に水雑巾をねじ込む妖怪が日本にそのうち現れる気がしてきた

27: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 03:53:15.63 ID:cEKo6gbq
>>7
デブはデブで皮膚ガンになる可能性が上がるだろ
面積的に

28: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 04:11:17.74 ID:AOdgE3EP
>>27
面積というか、体積ある分、分散されるんじゃね?

9: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:00:51.57 ID:NQZZWrus
1日590μSも浴びるんじゃどのみち駄目だろ

11: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:06:19.24 ID:CG3Ktb9/
1日1ミリシーベルトって終わってるじゃん


地上では年間で世界平均2・4ミリシーベルト
放射線管理区域は年間20ミリシーベルト以下だよ

23: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 02:31:29.15 ID:aqUBrw9O
>>11
チェルノブイリで未だに研究をしている学者のほとんどは
外部被爆などほとんど気にしない。

怖いのは内部被爆であり、全身換算で1mSvでもそれが1箇所に
手中したら1000倍なら1000mSvと同じ密度になる。
体内で分散しているなら破壊された細胞は代謝可能だが
一箇所だけ集中すれば代謝が間に合わずそこだけ駄目になる。
その原理が怖いんだよ、故に元素としての性質によって同じベクレル数でも
プルトニウムは恐ろしく危険でトリチウムはほぼ無害のように説明される。
トリチウムは体内で極所濃縮されることはなく直ぐに代謝されるからである。
体に必要な元素に近い放射性物質の場合にはそれが体内で不足していれば
ほとんどが外にでてゆかず中に溜まるだけな。
故に放射性ヨウ素対策に非放射性ヨウ素剤を使ったりする。

56: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 16:37:29.09 ID:CQGCoh/B
>>23
プルトニウムって核開発時代に、すでに10トンほど大気圏や海洋へ放出されてるんですよね

13: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:09:13.98 ID:NQZZWrus
全反射させればいいのに
できないの?

14: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:12:05.85 ID:Xr+Rp+Yp
>>13
ガンマ線はほとんど反射・屈折しない

15: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:15:50.38 ID:5pUsqSoy
しかしこの板でアホな発言で申し訳ないが
鉄もすり抜ける線ってどうもイメージ湧かないんだよね

16: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:16:25.79 ID:s1fBdnsY
こんなの怖くてウェットティッシュが使えなくなる

17: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:17:56.43 ID:lqPjOfHy
繊維の素材はともかく綿密に編まれた迷路がフィルターになるのか
なんらかに変換できたらどうなるのか

19: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:34:57.33 ID:P8t4tW+o
うん?宇宙って水が貴重なんだろ?こんな使い方出来ないだろ。

20: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 01:48:06.91 ID:6HTQ4CVF
>>19

水が貴重で水洗いとかできないからウェットティッシュ使ってる。
その在庫を居住区に積んどけば遮蔽材として使えるんじゃないか、っていう話。

21: さざなみ 2013/12/30(月) 01:51:39.80 ID:+sDV79ej
使用済みの紙おむつも、有効利用できるな。

25: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 02:43:35.60 ID:jwUGZa+/
放射線にもいろんな種類があって軽減できるのは中性子線かな

37: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 07:57:11.23 ID:eqsxUi0z
>>25
4号機の使用済み燃料も水で遮蔽してるよ
あれ水から出すとガンマ線で周りの人がパタパタ死ぬはず

29: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 04:31:17.32 ID:BqA/CXtx
温泉気分で健康になるかもしれない

33: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 07:17:03.73 ID:tDaFkqJx
火星探索じゃなくて地球で応用しろよ

43: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 11:12:25.70 ID:rXIxt117
貯水槽とウェットタオル格納スペースを兼ねた放射線遮蔽剤というわけか。

47: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 12:39:57.12 ID:UbMQX4uD
>>43
遮蔽材ならほぼ全方向に取り付けるから,ついでに断熱材(蓄熱材)も兼ねれば完璧だよね。

44: 名無しのひみつ 2013/12/30(月) 11:36:17.14 ID:ZtBDLreE
一方ロシアは濡れタオルを使った

引用元: 【宇宙】ISSにあるウエットタオルで作った遮蔽材 放射線量を4割近く低減 火星探査に応用も/放射線医学総合研究所