1: 白夜φ ★ 2014/01/05(日) 01:19:03.93 ID:???
横から見た渦巻銀河、NGC 2997
Dan Vergano,
National Geographic News
January 4, 2014
【画像】
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/wis277potw_74861_600x450.jpg
NASAのハッブル宇宙望遠鏡が真横からとらえた渦巻銀河、ESO 373-8(2013年12月23日公開)。
地球や太陽系が属する天の川銀河(銀河系)と同じように、渦状の腕が回転して皿のような形となっている。
横から見ると、ご覧の通り平らだ。この銀河はNGC 2997銀河群の1つで、ほかに7つの銀河が集まっている。
地球からの距離はおよそ2500万光年。
この銀河群を研究することで、天の川銀河の構造を解き明かす手掛かりが手に入るのではないかと期待されている。
▽記事引用元 National Geographic News January 4, 2014配信記事
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014010401
▽関連リンク
HUBBLE ESA
Flat as a pancake
http://www.spacetelescope.org/images/potw1351a/
Dan Vergano,
National Geographic News
January 4, 2014
【画像】
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/wis277potw_74861_600x450.jpg
NASAのハッブル宇宙望遠鏡が真横からとらえた渦巻銀河、ESO 373-8(2013年12月23日公開)。
地球や太陽系が属する天の川銀河(銀河系)と同じように、渦状の腕が回転して皿のような形となっている。
横から見ると、ご覧の通り平らだ。この銀河はNGC 2997銀河群の1つで、ほかに7つの銀河が集まっている。
地球からの距離はおよそ2500万光年。
この銀河群を研究することで、天の川銀河の構造を解き明かす手掛かりが手に入るのではないかと期待されている。
▽記事引用元 National Geographic News January 4, 2014配信記事
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014010401
▽関連リンク
HUBBLE ESA
Flat as a pancake
http://www.spacetelescope.org/images/potw1351a/
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 01:38:30.23 ID:l2lfDR/1
銀河を離れ
3: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 01:39:13.73 ID:T9qWj/1k
割と予想通り
4: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 01:42:23.14 ID:73Za2Hyy
夜空に光る肉眼で見えるレベルの点のほとんどは銀河系内の、しかも最寄りの恒星なんだと。
19: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 05:50:05.31 ID:8F2xvaNF
>>4
しかもごく一部しか見えていない。
しかもごく一部しか見えていない。
5: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 01:42:36.74 ID:4Fsintym
>>1
>>横から見ると、
おい。まるで正面から見たことがあるような言い方だな。
>>横から見ると、
おい。まるで正面から見たことがあるような言い方だな。
7: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 02:03:33.57 ID:3qI/8WVH
天の川の画像が銀河系の断面図そのままだろ。
正面の渦巻き画像は電波望遠鏡でないと見られない。
正面の渦巻き画像は電波望遠鏡でないと見られない。
8: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2014/01/05(日) 02:04:35.56 ID:Q7/kJ6XW
銀河系と違って中心に星のあつまりがないんだね
10: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 02:39:15.07 ID:gT/ij3WK
1光年とは光が1年間で進む距離
実に人間的尺度だよな
宇宙を知り尽くした者からすると
「何言ってんだこいつ」だろうな
2500万光年か…
実に人間的尺度だよな
宇宙を知り尽くした者からすると
「何言ってんだこいつ」だろうな
2500万光年か…
11: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 03:04:59.82 ID:vp8hh9Uh
宇宙って平べったく広がってるんだっけ
上下左右全方位に散らばってるんだと思ってた。
上下左右全方位に散らばってるんだと思ってた。
12: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 03:12:54.05 ID:hFEmiNE/
>>11
そう言われると、まるーい球体みたいな銀河ってないね。
そう言われると、まるーい球体みたいな銀河ってないね。
16: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 04:17:41.90 ID:nD/OijoV
>>12
ある
http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/teachers/galaxies/imagine/characteristics.htm

http://imagine.gsfc.nasa.gov/Images/teachers/posters/galaxies/hubble_fork.jpg
ある
http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/teachers/galaxies/imagine/characteristics.htm

http://imagine.gsfc.nasa.gov/Images/teachers/posters/galaxies/hubble_fork.jpg
26: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 12:54:30.30 ID:s7PIUKIo
>>11
お前は「宇宙」と「銀河」がごっちゃになってる
お前は「宇宙」と「銀河」がごっちゃになってる
13: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 03:17:29.03 ID:/J9ygEEr
回転楕円体の銀河はあるよ。いわゆる楕円銀河。
15: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 04:04:31.53 ID:/g0WDgBv
ハップルか、アメリカって金の使い方上手いよね。
日本のカミオカンデだっけ、なんか発見したけどそれっきり。
他国になく、定期的にセンセーショナルな画像をだすとか
継続的に存在を示す物に金をつかってほしい。
超新星爆発の時に役に立つんだろうけど、それまでの維持費が・・・
ノーベル賞の爺さんが払うわけじゃないだろうし。
日本のカミオカンデだっけ、なんか発見したけどそれっきり。
他国になく、定期的にセンセーショナルな画像をだすとか
継続的に存在を示す物に金をつかってほしい。
超新星爆発の時に役に立つんだろうけど、それまでの維持費が・・・
ノーベル賞の爺さんが払うわけじゃないだろうし。
18: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 05:27:45.36 ID:lGYy81Ca
>>15
スイスに作ったLHCなんか、ヒッグス粒子見付けられたから良かったものの、あれ以外使い途が無いからカミオカンデと同じ運命辿るかもな
スイスに作ったLHCなんか、ヒッグス粒子見付けられたから良かったものの、あれ以外使い途が無いからカミオカンデと同じ運命辿るかもな
17: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 05:22:57.16 ID:myscMMgL
最近は、銀河系は棒渦巻きだという説が有力らしくてたまげた。
鎌倉幕府も1192じゃないんだっけ?
変わっていくなぁ
鎌倉幕府も1192じゃないんだっけ?
変わっていくなぁ
21: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 06:40:35.58 ID:jOR6Tk3V
日本だとどこ行っても街明かりの影響受けちゃうけど、
海外で田舎に行くと肉眼でも銀河っていくつも見えるんだよな。都心育ちだから衝撃的だった。
海外で田舎に行くと肉眼でも銀河っていくつも見えるんだよな。都心育ちだから衝撃的だった。
24: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 11:42:58.34 ID:nEW6+Usx
>>21
中国や韓国はもっと見えないだろうが。
中国や韓国はもっと見えないだろうが。
25: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 12:15:12.66 ID:y56viJum
こんなに明るいと、惑星に夜が来ないの?
30: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 14:57:48.59 ID:f4Uq/yNm
天の川銀河も斜めから見ると縦方向に一本あるでしょ
31: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 15:22:30.93 ID:w2rIHIVQ
おい、だれかちょっとちょっと出張して
天の川銀河を外側から撮影してきてくれ。
天の川銀河を外側から撮影してきてくれ。
34: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 16:00:53.81 ID:fVxFXfFx
>>31
だから、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影して画像送ってきてるじゃん。
お前まさかあのちっちゃい望遠鏡であんな鮮明な画像が取れると思ってんの?www
人間の技術力を過信しすぎだってのwww
近くに行って撮影してるに決まってるだろjk
だから、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影して画像送ってきてるじゃん。
お前まさかあのちっちゃい望遠鏡であんな鮮明な画像が取れると思ってんの?www
人間の技術力を過信しすぎだってのwww
近くに行って撮影してるに決まってるだろjk
23: 名無しのひみつ 2014/01/05(日) 11:40:15.94 ID:ti4IPfKG
甲子園の大きさで表現してくれないとよく分からない
引用元: ・【宇宙】横から見た渦巻銀河、NGC 2997 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
Kenko 天体望遠鏡 スカイエクスプローラー SE-GT102M 自動導入機能付き マクストフカセグレン式 SE-GT102M
posted with AZlink at 2014.1.5
ケンコー
売り上げランキング: 49501
コメントする