1: オリンピック予選スラム(WiMAX) 2014/01/05(日) 22:54:28.82 ID:Xk2TrNUU0 BE:2395277647-PLT(12001) ポイント特典
なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱”

東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸といえるロボット分野の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140105/wec14010518000008-n1.htm

■SF顔負けの技術さえ…難しい■

「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」

ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。
同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「人型ロボット」を開発したばかりだ。

操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性を実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。

作業員が入ることのできない危険地域の情報を離れた場所から知ることができるうえ、触ることもできる技術は、原子炉建屋に投入するロボットにはのどから手がでるほどほしい技術のはずだが、同社は原発での作業用ロボットへの転用はほぼあきらめており、医療向けでの実用化を目指している。

(続く)
2

スポンサーリンク
2: オリンピック予選スラム(WiMAX) 2014/01/05(日) 22:55:02.50 ID:Xk2TrNUU0 BE:342182922-PLT(12001)
原発で作業するには高い放射線量など過酷な環境での作業にも耐えられる設計にしなければならないが、それには度重なる実証試験のために多額の資金や国の支援が不可欠だ。しかしベンチャー企業は資金的余裕も国の支援を受けるチャンスも少なく、「宝の持ち腐れ」になっているのが現状だ。

「国の支援を実際に受けられるのは大手企業や有名大学に限られている。災害用ロボットの市場は実に閉鎖的だ」。
前述の社員は残念そうに打ち明ける。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140105/wec14010518000008-p1.jpg
旭光電機が開発した遠隔操作式の人型ロボット(上・同社提供)
日本原電が導入した米国製ロボット(下・電気事業連合会提供)

■競争力弱める閉鎖性■

昨年2月。原発施設内での作業を想定したロボットの開発で日本一の実績を誇る千葉工業大学のキャンパスで、新型ロボットの発表会が盛大に開かれた。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで、千葉工業大をはじめ、三菱重工業や日立製作所など大手企業が原発構内で作業できるロボット関連技術を紹介した。しかし、あるベンチャー企業関係者は「日の丸技術のお披露目会のようだったが、大手など限られた企業や大学だけの発表会で、オールジャパンではない」とこぼす。

世界の産業用ロボットで世界の5割超のシェアを持つ日本メーカーだが、福島第1原発事故では原子炉建屋に初めて投入されたロボットが米国製だったことにショックを受けた。その後、冷却設備の機能を確認するのに千葉工業大の和製ロボットが使われたことで面目を施したが、実績値が高い米国製ロボットに頼っているのが現状だ。

日本原子力発電が導入した原発施設内で放射線量の測定や撮影を担うロボット3台も米国製だ。今後、ロボットを10台程度に増強する方針で、日本製の採用も考えられるが、ベンチャー企業への門戸はほぼ開かれていない。

(続く)

3: オリンピック予選スラム(WiMAX) 2014/01/05(日) 22:55:33.60 ID:Xk2TrNUU0 BE:2053094764-PLT(12001)
この閉鎖的な状態に、米国のロボット技術者がこう指摘する。

「日本は失敗を過度に恐れるあまり、実績のある米国製や一部の企業、大学に一本化している。このことが競争力を弱め技術の開発を遅らせている」

■再稼働に向けて■

経済産業省は昨年12月の総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、政府の中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の素案を提示し、「原子力規制委員会が安全性を確認した原発は再稼働を進める」と明記している。今後、原発の再稼働が進めば、こうした原発施設で作業するロボットの活躍の場は広がっていくとみられる。

ただ、こうしたロボットを開発・製造する日本の業界は、技術そのものの優劣ではなく、開発した大学や企業の過去の実績が採用基準で優先される傾向が強いといわれる。

過酷な現場で作業する災害用ロボットの先進国でもある米国では、ベンチャー企業が開発した技術が多く採用されているのとは対照的だ。先月の米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催する災害救援ロボットの競技会にはグーグルが参加し、買収した日本企業などの技術を駆使して活躍した。

ロボット技術を研究する千葉大学大学院工学研究科の並木明夫准教授は「ベンチャー企業に対する長期的な支援がなくては最先端の技術は育たない」と訴えている。「ロボット大国」の立場を守り、さらに過酷な環境で作業するロボット技術で世界をリードするためにはまず閉鎖性の打破とチャレンジスピリットが求められるのだ。

(終)

4: シューティングスタープレス(千葉県) 2014/01/05(日) 22:57:19.79 ID:bcCw/3XT0
倫理度外視するなら死刑囚・重犯罪者を原発作業やらせたほうがいい
ちゃんと作業するかは知らんが作業やりきったら刑期軽くするとかなら真剣にやるかもな

98: サッカーボールキック(チベット自治区) 2014/01/06(月) 17:24:32.19 ID:OhuAWCye0
>>4
倒れて腐ったらどうすんだよ

5: 稲妻レッグラリアット(愛知県) 2014/01/05(日) 22:59:02.34 ID:VGn+y65H0
日本は政治家と役人が世界でトップレベルの無能だからな・・・。

48: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都【23:28 東京都震度2】) 2014/01/05(日) 23:47:38.03 ID:Beb4Cw8Z0
>>5
政治家はまちがいなく無能だが、役人は無能ではないと思うよ、なんつっても
収賄にならない天下りというシステムで財界に寄生して金を吸い上げる能力があるw
美しい法治国家ニッポン

6: 足4の字固め(チベット自治区) 2014/01/05(日) 23:01:27.92 ID:gRA6ZW2r0
東電とか会社ごっこの権化みたいな組織だからさ
自分は責任をもたない
オーテだから
他部署のことはわからない(所詮事務営業から分派してるのに)

大学生気分の会社ごっこを一生やりつづける会社

9: バズソーキック(やわらか銀行) 2014/01/05(日) 23:02:57.81 ID:7UDBRFE00
米国が先に原発事故を起こしてることを忘れてるのかねw

15: 逆落とし(大阪府) 2014/01/05(日) 23:06:08.98 ID:n9DceWpW0
>>9
そういやスリーマイルの時に世界に漏れた放射能の分布図とか見たことないな
必死で隠蔽してるのかねぇ

76: ジャーマンスープレックス(家) 2014/01/06(月) 00:55:02.30 ID:3Bn47BZA0
>>9
でもメルトスルーは防いだし、その後も改善して
万が一の事故の為だけにスタンバイしている組織も作られたし

10: レッドインク(東京都) 2014/01/05(日) 23:04:00.86 ID:XNUSXwSH0
そりゃロボットっつっても産業用と災害用じゃ全然違うからね(´・ω・`)

日本は本当に必要にならないと投資しないお国柄だし

41: バーニングハンマー(長野県) 2014/01/05(日) 23:40:04.20 ID:WyaJTFGz0
>>10
今は必要じゃないんだw

11: ジャンピングDDT(家) 2014/01/05(日) 23:05:02.89 ID:h9fInreo0
判断基準が過去の実績のみだからね

12: 頭突き(中部地方) 2014/01/05(日) 23:05:23.13 ID:hBSECqcZ0
放射線下で活動できるロボットなんぞ軍事用だろ
自衛隊が巨費を投じて開発すべき

13: スリーパーホールド(千葉県) 2014/01/05(日) 23:05:33.07 ID:+uQDYpU20
どれもこれも使ってみればフクイチでの採用実績があちこちに重なって盛り上がるのになあ。

14: エルボーバット(宮城県) 2014/01/05(日) 23:05:46.55 ID:5kHbqSi70
ベンチャーにも金よこせって話だろ、単に。

16: ヒップアタック(京都府) 2014/01/05(日) 23:06:16.71 ID:gBLZx3C30
失敗つうか、歴史を重んじてしまうからな。少なくともアメリカには分からんと思う
年功序列で出来た歴史の長い行列

29: 頭突き(岩手県) 2014/01/05(日) 23:26:05.36 ID:/tMSyL9g0
>>16
まぁこういうのが年功序列の負の部分ではあるんだけどね
極端な権威主義というか、失敗しないようにする社会が日本だし

17: ラ ケブラーダ(福岡県) 2014/01/05(日) 23:07:36.08 ID:VpBCFe590
ベンチャーがこんなもん作るわけねえよ
日本のロボット技術者はアトムを作りたいオタ集団なんだよ
産総研のやってること見たらわかるべw

18: リバースパワースラム(愛知県) 2014/01/05(日) 23:08:06.88 ID:z3hG7+Ps0
失敗していいなら、原発も小さいところに開放して失敗したらやり逃げで

19: ダイビングエルボードロップ(東京都) 2014/01/05(日) 23:10:34.30 ID:2DjoDiN/0
ベンチャー企業ぐらいなら失敗を恐れるなでいいけど、原発用ロボットで失敗されたらあかんでしょ

22: ジャンピングカラテキック(埼玉県) 2014/01/05(日) 23:18:52.27 ID:J3Ibz07V0
失敗恐れず大和造ったIHIを見習うべき

23: リバースパワースラム(愛知県) 2014/01/05(日) 23:19:02.34 ID:z3hG7+Ps0
あと、アメリカの場合
莫大な資本を背景にして、国家が大手軍需産業や情報産業に資金をばら撒く一方、
国家と資本家がベンチャー企業にも資金ばら撒いてるからな

日本に真似できるわけがないし、したら税金の無駄遣い、社会保障に回せ ってうるさいから

社会保障費10%ぐらい削減すりゃ10兆円浮くから、それをベンチャーに回せば?

25: フェイスロック(福島県) 2014/01/05(日) 23:21:30.88 ID:70g9SPTx0
そもそも東電が資本主義における会社というものが何か勘違いしてるからな

31: リバースパワースラム(愛知県) 2014/01/05(日) 23:27:04.84 ID:z3hG7+Ps0
>>25
さっさと破産して事業譲渡。賠償は国家がやると

63: キチンシンク(神奈川県) 2014/01/06(月) 00:11:08.66 ID:mlFxURjM0
>>25
金を集めてバカスカ使うことにより、
金をめぐらせることには多少成功しているかな

26: ジャンピングカラテキック(島根県) 2014/01/05(日) 23:23:46.43 ID:2vQuex4U0
失敗とか関係ないでしょ
日本が大企業しか使わないのは天下り官僚に税金を流すため

27: ハイキック(秋田県) 2014/01/05(日) 23:25:11.59 ID:Yftwn1ZL0
この間googleだかが出資した日本のロボットが一位取ってなかったっけ?

95: サソリ固め(芋) 2014/01/06(月) 10:21:10.37 ID:4cJLGr7AP
>>27
だから、それはGoogleが選んだのであって、日本政府が選んだわけじゃない

日本政府(官僚)にはそんなものを選択するセンスはない

なぜなら、中小ベンチャーを選んで失敗したら、自分の出世に響くし、前列がないし、接待もしょぼいし

28: 16文キック(愛知県) 2014/01/05(日) 23:25:27.52 ID:aMxeWtLJI
もともと関わる物は完全寡占の汚い汚いケガレヤクザ利権
ケガレムラの中でも今まで事故を前提とする予想、技術研究は半ば禁止で禁忌

そんな呪われた気持ち悪いもんに近寄るかよ

32: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) 2014/01/05(日) 23:27:14.15 ID:Xo8bVN360
>なぜ日本で原発作業ロボットを創れない?

こんなの簡単じゃん。軍需産業がねえからだよ
武器の輸出認めてガンガン軍事兵器を開発しないからだよ

33: ハーフネルソンスープレックス(長野県) 2014/01/05(日) 23:29:41.76 ID:Hng5YfGZ0
ホント、バカだよな。福島が放射能で危機的状況で、人間の行けない場所にロボットが必要なのにそのロボットが無い。二足歩行ロボットとか何のためにやってんの?役に立たないじゃん。まずは福島の為に役に立つロボット作れや。

34: エルボードロップ(愛知県) 2014/01/05(日) 23:29:45.13 ID:ZjfN3rXt0
実績がないと行政は採用しない上に、実証試験する場所を再現しちゃ色々まずい
そもそも落とし所はパワー補助装置付きの肉入り宇宙服にしかならんところで
ベンチャーとしても夢がないしな

35: マシンガンチョップ(神奈川県) 2014/01/05(日) 23:31:05.68 ID:IEwXV/im0
軍事技術レベルの対放射線シールドが施された半導体のパッケージ技術ねぇから

はっきりいって鉛で装甲服作った方が早いんじゃないの?

67: キチンシンク(神奈川県) 2014/01/06(月) 00:16:37.54 ID:mlFxURjM0
>>35
耐放射線半導体の技術を研究するチャンスではある
東電から研究費がむしれるか?

37: 中年'sリフト(東日本) 2014/01/05(日) 23:32:23.33 ID:vLSVX7c4O
無人兵器が進歩するとマジで戦争が変わるからな
自律型のドローンが無限に襲ってくる

43: エメラルドフロウジョン(神奈川県) 2014/01/05(日) 23:42:15.83 ID:nThrO+Y20
大半の人間は放射能を除去するロボットよりも
家事をしてくれるロボットのほうがいいからな。
開発した結果、金にならなきゃどこも作らんだろ。

引用元: なぜ日本で原発作業ロボットを創れない? 米国「失敗を怖れて大手しか採用しない。競争力がない」