1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/09(木) 20:42:46.15 ID:???
東京大学の研究チームが、超音波で浮上させた物体を3次元的に操作する世界初の実験に成功した。
空中に舞い上がった小さな物体を、上下左右あらゆる方向に動かすことができる。
音波浮揚は1940年代からが試みられており、アイデア自体はよく知られている。
その後、研究が停滞した時期もあったが、電子機器の発達に伴ってこの10年で再び活発化している。
研究成果をアピールするため、ハチやアリ、魚などでデモを実施する研究者も後を絶たない。
落合陽一氏率いる東大の研究チームは、285個の音響トランスデューサー(変換器)を組み込んだ超音波スピーカーで、プラスチック・ビーズの3次元操作に成功。
コーネル大学図書館に提出した研究論文で、「音波浮揚の操作性が格段に向上した」と実績を誇っている。
アメリカ、イリノイ州のマテリアルズ・デベロップメント(Materials Development)社で音波浮揚を研究するリック・ウィーバー(Rick Weber)氏も、「研究が大きく前進した。音波浮揚の新たな可能性に期待したい」とコメントしている。
昨年、スイスの研究チームが2次元操作のデモに成功したばかりで、この分野の急速な進歩に同氏は驚いている。
◆格子状の音波
東大チームが実験に投入したのは、ビーズ、電子機器の部品、マッチ棒、ネジ、ナットやアルコールの水滴など身の回りの品々だ。
52センチ幅の浮揚装置の中で、上下、左右、前後に大きく動かして見せた。
四方を囲むスピーカーアレイ(トランスデューサーの配列)が発する超音波は、人間の耳では聞こえない。
研究チームは、対象物を取り囲むように4枚のパネルスピーカーを配置。音波の強度を同期的に調整して、ビーズなどを簡単かつ自由に操作する実験に成功した。
音響トランスデューサーの配列は、格子状に並んだ点を空間に作り出す。この焦点で音波が増幅し、物体が浮揚する圧力が生み出される仕組みだ。
つまり、空間に並んだ焦点が、ビーズなどが浮遊する際の支えとなるのである。
>>2に続く
Dan Vergano, National Geographic News
January 8, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140108004
空中に舞い上がった小さな物体を、上下左右あらゆる方向に動かすことができる。
音波浮揚は1940年代からが試みられており、アイデア自体はよく知られている。
その後、研究が停滞した時期もあったが、電子機器の発達に伴ってこの10年で再び活発化している。
研究成果をアピールするため、ハチやアリ、魚などでデモを実施する研究者も後を絶たない。
落合陽一氏率いる東大の研究チームは、285個の音響トランスデューサー(変換器)を組み込んだ超音波スピーカーで、プラスチック・ビーズの3次元操作に成功。
コーネル大学図書館に提出した研究論文で、「音波浮揚の操作性が格段に向上した」と実績を誇っている。
アメリカ、イリノイ州のマテリアルズ・デベロップメント(Materials Development)社で音波浮揚を研究するリック・ウィーバー(Rick Weber)氏も、「研究が大きく前進した。音波浮揚の新たな可能性に期待したい」とコメントしている。
昨年、スイスの研究チームが2次元操作のデモに成功したばかりで、この分野の急速な進歩に同氏は驚いている。
◆格子状の音波
東大チームが実験に投入したのは、ビーズ、電子機器の部品、マッチ棒、ネジ、ナットやアルコールの水滴など身の回りの品々だ。
52センチ幅の浮揚装置の中で、上下、左右、前後に大きく動かして見せた。
四方を囲むスピーカーアレイ(トランスデューサーの配列)が発する超音波は、人間の耳では聞こえない。
研究チームは、対象物を取り囲むように4枚のパネルスピーカーを配置。音波の強度を同期的に調整して、ビーズなどを簡単かつ自由に操作する実験に成功した。
音響トランスデューサーの配列は、格子状に並んだ点を空間に作り出す。この焦点で音波が増幅し、物体が浮揚する圧力が生み出される仕組みだ。
つまり、空間に並んだ焦点が、ビーズなどが浮遊する際の支えとなるのである。
>>2に続く
Dan Vergano, National Geographic News
January 8, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140108004
スポンサーリンク
2: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/09(木) 20:43:42.85 ID:???
>>1の続き
◆サラダの浮揚
ウィーバー氏は、3次元移動が成功したポイントとして、前後左右に増やしたトランスデューサーと、操作を容易にしたコンピューターの処理能力向上を挙げている。
2013年、アメリカのアルゴンヌ国立研究所は、物体を縦方向に浮かべる浮揚デモを実施。
塩やバジルオイルの包みを順序よく並べて、サラダの出来上がりとしゃれ込んだ。
同氏はこの実験を引き合いに出し、「音波を格子状に発する手法は、音波浮揚の研究では標準的」と指摘している。
また、「3次元操作を駆使すれば、様々な工程で従来より多くの材料の組み合わせが実現するだろう。
しかも、容器など一切使う必要がない」ともコメント。
◆超高純度の医薬品
この技術は、超高純度医薬品の試験に応用される可能性が高い。
音波浮揚を利用し空中で液体を分析できれば、結晶化や不純物が混入する失敗を避けられる。
また、研究論文は、「重力の影響下で浮上させる手法は、無重力環境に応用できる可能性もある」という言葉で結ばれており、宇宙空間での利用も念頭に置いているようだ。
例えば地球からの遠隔操作で、宇宙ステーション製の医薬品や超高純度結晶が実現するかもしれない。
◆サラダの浮揚
ウィーバー氏は、3次元移動が成功したポイントとして、前後左右に増やしたトランスデューサーと、操作を容易にしたコンピューターの処理能力向上を挙げている。
2013年、アメリカのアルゴンヌ国立研究所は、物体を縦方向に浮かべる浮揚デモを実施。
塩やバジルオイルの包みを順序よく並べて、サラダの出来上がりとしゃれ込んだ。
同氏はこの実験を引き合いに出し、「音波を格子状に発する手法は、音波浮揚の研究では標準的」と指摘している。
また、「3次元操作を駆使すれば、様々な工程で従来より多くの材料の組み合わせが実現するだろう。
しかも、容器など一切使う必要がない」ともコメント。
◆超高純度の医薬品
この技術は、超高純度医薬品の試験に応用される可能性が高い。
音波浮揚を利用し空中で液体を分析できれば、結晶化や不純物が混入する失敗を避けられる。
また、研究論文は、「重力の影響下で浮上させる手法は、無重力環境に応用できる可能性もある」という言葉で結ばれており、宇宙空間での利用も念頭に置いているようだ。
例えば地球からの遠隔操作で、宇宙ステーション製の医薬品や超高純度結晶が実現するかもしれない。
3: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 20:43:59.87 ID:RZdDPSVC
古代人はこの技術で巨石を動かしてたって説があるね
5: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 20:46:43.95 ID:bQzryPLO
>>3
あ?半重力に決ってるだろ!この程度の技術なわけないだろ!
あ?半重力に決ってるだろ!この程度の技術なわけないだろ!
55: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 22:31:48.08 ID:BeVqwamL
>>5 重力が半減するのか?
6: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 20:47:23.18 ID:0MeM8ZGn
歌でも物を動かせるかしら
7: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 20:56:16.17 ID:sUg//6Ol
俺の貧乏ゆすりで机の上のゴキブリが高速で移動したぜ!
8: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 20:58:50.14 ID:Fjof1cn9
なんとなく凄そう
9: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 21:01:46.09 ID:8WkNd80G
月と火星と地球に超でかい音波発生器をおけば、宇宙空間の衛星とかも操作できる?
10: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 21:04:03.89 ID:PIum68zB
>>9
宇宙には空気,つまり音を伝える媒質がないから音波は伝わらないよ
宇宙には空気,つまり音を伝える媒質がないから音波は伝わらないよ
12: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 21:32:26.31 ID:wWl/ujeF
よし、わかった!
これでufo自作できるぞ。
これでufo自作できるぞ。
13: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 21:39:52.20 ID:R20nlrgl
魔法のじゅうたん欲しいお
14: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 21:43:15.17 ID:/h4nvmCi
そう言えば、二本のビームを交差させて出来る交点は、高速を超える移動速度でなんたらかんたらを思い出した
15: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 22:15:38.18 ID:Mv0hFWL7
超高純度の物質は作れないと思うんだけどな。
媒質として何らかの気体が必要なんでしょ。
媒質として何らかの気体が必要なんでしょ。
16: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 22:21:55.83 ID:2Qt1lOkL
空中で舞う液体のオブジェとかできそうだな。
17: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 22:27:26.56 ID:z1b+s0Q1
お前らディスカバリーチャンネルのみすぎw
18: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 22:37:49.42 ID:8WkNd80G
電波で似たようなことはできないかな
20: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 22:58:35.27 ID:fHj7sShR
>>18
電波と音場は本質が違いすぎる
電波と音場は本質が違いすぎる
22: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 23:54:33.05 ID:j2FSl157
>>>20
>電波と音場は本質が違いすぎる
光格子がどうのこうの
>電波と音場は本質が違いすぎる
光格子がどうのこうの
48: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 13:04:11.50 ID:126+RVpN
>>22
光がどうのこうのできるのは量子のオーダージャマイカ
光がどうのこうのできるのは量子のオーダージャマイカ
63: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 01:31:02.76 ID:byQkHhQg
>>22
それが電波でも出来る可能性があるらしい。
音は重要ではなくは超波長や振幅の問題
「今世紀のすべて発明は高校生でも習う内容の応用」らしい
それが電波でも出来る可能性があるらしい。
音は重要ではなくは超波長や振幅の問題
「今世紀のすべて発明は高校生でも習う内容の応用」らしい
19: 名無しのひみつ 2014/01/09(木) 22:57:16.32 ID:ZrYCnOwk
重力波で似たようなことはできないかな
23: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 00:12:59.55 ID:4PVAwkJ3
ポルターガイストですね
25: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 00:47:39.46 ID:OBm5eqK6
超低空人工衛星が作れるのかな?
維持費が高そうだけど
維持費が高そうだけど
26: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 01:19:15.03 ID:EDVRtVTR
面白いね
どうやって非対称場を作ってるのかな
どうやって非対称場を作ってるのかな
27: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 01:22:22.08 ID:uGYe3X9u
動画をアップすれば宣伝になるのに・・・
30: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 01:46:14.74 ID:kS6AuCl/
これで古代巨石建造物の謎に近づいた
以前から音波で物を浮かせる説はあったんだよね
学会で発表しようものなら職を失うからみんな沈黙してた
以前から音波で物を浮かせる説はあったんだよね
学会で発表しようものなら職を失うからみんな沈黙してた
31: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 01:50:41.24 ID:I8iSa0KW
動画
http://www.youtube.com/watch?v=odJxJRAxdFU
あと落合陽一wik
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BD%E5%88%E9%BD%E4%B8%80
なんか自分に絶望するわw
http://www.youtube.com/watch?v=odJxJRAxdFU
あと落合陽一wik
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BD%E5%88%E9%BD%E4%B8%80
なんか自分に絶望するわw
50: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 14:49:12.43 ID:Hg6eCJAC
>>31
うおすげえw
うおすげえw
37: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 08:26:51.90 ID:W7TjowO8
健康被害がでそう
38: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 08:59:06.38 ID:0RS7mBDR
2次元操作は結構前から出てたね
40: 名無しのひみつ 2014/01/10(金) 09:16:40.97 ID:AQ9rc842
刺し身の上にタンポポをのせる仕事が自動化されてしまう
引用元: ・【物理】物体の音波浮揚、世界初の3次元操作に成功、東大
SONY MONITOR HEADPHONES MDR-CD900ST
posted with AZlink at 2014.1.11
ソニー(SONY)
売り上げランキング: 26
コメントする