1: 白夜φ ★ 2014/01/11(土) 01:30:50.74 ID:???
60億光年彼方まで、誤差1%の精度で距離を測定

【2014年1月9日 カブリIPMU】
観測プロジェクト「バリオン音響振動分光サーベイ」で、60億光年彼方の銀河までの距離を誤差1%の高精度で測定することに成功した。
宇宙の膨張を加速させると考えられている謎のダークエネルギーの正体解明につながると期待される。


【画像】
バリオン音響振動の波紋 
http://www.astroarts.jp/news/2014/01/09boss/bao.jpg


米メキシコ州で行われている観測プロジェクト「バリオン音響振動分光サーベイ」(BOSS)で、60億光年彼方にある銀河までの距離を誤差1%の高精度で測定することに成功した。

これほどの高い精度で距離が測定できた天体は、従来は天の川銀河の中にある太陽から数千光年以内の星々だけだった。
今回の測定は、「バリオン音響振動」と呼ばれる、宇宙に存在する銀河の分布に周期的に現れる波紋を測定するという新しい手法で実施された。

近傍(現代)から遠方(昔)までおよそ120万個の銀河の位置を測定し、その密度分布から波紋の大きさ(みかけの角度)を観測すると、銀河までの正確な距離がわかる。
宇宙の歴史における各時代ごとの波紋の大きさを調べることにより、宇宙膨脹が時間と共にどのように変化してきたか、なぜ膨張が加速し始めたのか、手がかりを得ることができるという。

今回測定された銀河地図を利用した別の研究成果を、カブリIPMU特任研究員の斎藤俊さんらが発表している。
正体不明のエネルギー(ダークエネルギー)によると考えられている宇宙の加速膨張を、アインシュタインの重力理論の修正によって説明しようとする試みがあるが、この理論を検証したものだ。

斎藤さんらは、1億光年という大きなスケールで重力的に銀河がどう集まっているのかを観測し、赤方偏移歪みと呼ばれる効果を精密に測定して重力理論を検証した。
今回の観測では、アインシュタインの重力理論に修正が必要な積極的な証拠は見つからなかった。

赤方偏移歪みによる重力理論の検証は、宇宙加速膨張の謎に迫るうえで、バリオン音響振動による距離測定とは相補的な役割を果たすという。

現在のところBOSSプロジェクトの測定結果は、ダークエネルギーの働きは宇宙誕生以来変化していないことを示唆している。
現在の宇宙の姿や大規模構造を説明する宇宙モデルは、さらに裏付けを得て強固になっている。
(※参照リンク等は引用元でご覧ください)


16

▽記事引用元 AstroArts 2014年1月9日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/09boss/index-j.shtml 
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 01:40:31.88 ID:uQ5EQ/MY
すげーな バイオリン音響振動分光サーベルってのは

3: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 01:47:38.75 ID:68O77IIz
60億光年で1%って、結構壮大な誤差じゃないの?

10: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 03:12:47.62 ID:pUs2SYcA
>>3
> 60億光年で1%って、結構壮大な誤差じゃないの?
何とぼけたこといっているんだよ。1%の誤差って天文学では(ry

>http://ja.wikipedia.org/wiki/ベテルギウス

13: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 03:45:49.27 ID:SRUsDA/H
>>10
ベテルギウスとの距離がごく最近まで言われていた値よりも215光年も遠かったというのは驚くべきことだ。
しかしベテルギウスは宇宙的規模からみるといわばご近所のようなものだが、
それでその誤差が34パーセントというのはそれはもはや誤差ではなく何か根本的な理論的欠陥から来た完全な間違いの範疇に入る。
ところがこの場合相手にしている距離は実に60億光年で、それで誤差が1パーセントというのはその精度がいかに正確であるかを示している。

17: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 04:27:54.79 ID:pUs2SYcA
>>13
>誤差ではなく何か根本的な理論的欠陥から来た完全な間違いの範疇に入る。
なーーーーんだ。何故誤差修正された理屈も知らなかったんだ。
こういう無知って恥ずかしいな、勝手な思い込みでw

技術の進歩でそれ以前とそれ以後の観測方法が違うのに同じ精度が
でるとか思っているの?
その数値を観測した方法を調べてみれば?
まったくの無知でそこまで言うのって笑えるわ。
誤差を修正したのは衛星観測で修正したそこまで言えばわかるよな?

18: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 04:44:43.12 ID:1YPJdQg8
年周視差で測定してるからそんなもんですって言われても、誤差どころじゃないやんwwwと思うんだ。
もれは>>13に同意するよ

42: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 12:03:02.09 ID:pUs2SYcA
>>18
宇宙での距離の単位とかまったく理解できていないだろwwwww
数百光年で表す単位では光学測量の光学分解能が恐ろしく細かく見えても
その光学誤差程度が数百光年では大きな誤差になるんだよ。
メートル法で換算してみろよw

30: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 09:33:35.67 ID:SAT4uXVV
>>13

単なる誤差だよ
ベテルギウスまでの距離は年周視差を測定することで「実測」することができるが、年周視差による距離測定は
単なる三角測量だからそこに理論的欠陥とやらが入り込む余地などない
単に視差が小さすぎて今までの技術ではそれを正確に測ることができないってだけの話

5: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 01:52:52.83 ID:ubOsTUsT
>近傍(現代)から遠方(昔)までおよそ120万個の銀河の位置を測定し、その密度分布から波紋の大きさ(みかけの角度)を観測すると、銀河までの正確な距離がわかる。
なるほど、分からんw

6: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 02:17:30.11 ID:36mQZiL7
バイオリンの音響特性を調べます

8: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 02:40:21.39 ID:GZteeuvj
蛇足だがバイオリンで名器と言われるストラティヴァリウスも製造から300年近くが過ぎて、保存の道を探しているよ
名器とはいえ、時間による劣化からは逃げられないからね
その劣化から免れようと、例えばCTスキャンによるデジタル化が一部で行われている

9: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 03:07:53.47 ID:pUs2SYcA
誤差の精度が一桁以上あがったのかすげーな。

11: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 03:40:45.42 ID:R3yzoRNo
この精度で世界の始まりがどこだったのか特定できるのかな

12: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 03:41:53.87 ID:1YPJdQg8
宇宙の立体地図とかあるやん。あれって距離に応じて情報古いよね。
それを補正した「現在の宇宙地図」なんてのは作られてないの?
それとも、スケールが変化するだけなので面白みないの?
宇宙の端まで含めたマップは点になっちゃうから意味ないとか?

14: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 04:02:32.20 ID:idJevNwx
おじちゃんたちこれ誰が得するん?

15: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 04:11:43.16 ID:O5w7XAS/
>>14
その謎のエネルギーを人類が利用出来るかも知れない

16: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 04:25:35.64 ID:T5dEzrkD
>>14
> おじちゃんたちこれ誰が得するん?

おじちゃんではないが、釣りにレスしてあげよう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%B3%E3%88%E3%AF%E3%BC%E3%8C%E3%BB%E3%A9%E3%B4%E3%A9%E3%A2%E3%B8%E3%A8
この人が趣味でやってたことが今役立ってるので、
多分500年後位後の人たちが得すると思うよ

19: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 06:45:01.34 ID:xvv/uS3q
宇宙物理なのに音響振動とはこれいかに

20: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 06:47:54.24 ID:CK8ZS8Lk
でもよぶっちゃけ60億後年の誤差が
0.6億光年近いとか遠いとか
激しくどうでもいいだろ。
だからどうなんだ?って話だろうが。
下らない宇宙遊びしてる暇があったらじひょうかいて
じしょくしないとコストに見合わないだろうが

22: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 07:05:24.10 ID:8efdn0f3
30年後には誤差が34%あったってバレるからw

23: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 07:10:41.77 ID:CK8ZS8Lk
でもよ正直60億後年が30億光年の
誤差がどうこうってぶっちゃけ凄まじくどうでもいいんだよね。
だから何なの?って思わずにはいられない。
もう0.1光年で近いとか60億光年で遠いとか
どっちもいけない以上
どっちも遠いんだよ、この程度で騒いでる阿呆はかいこしときたい所だよね

24: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 07:16:16.74 ID:CK8ZS8Lk
音響信号の技術を利用して
JBLを超える最強の音質のスピーカーを
開発してくれた方が遥かに
メリットがあるんだけどな
60億光年の距離の測定とか本当にどうでもいいよ

25: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 08:00:21.98 ID:htMPWifz
誰もほかに確認方法をもっていないから、誤差1%と言っても、

それが本当か嘘かもわからない。

27: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 08:48:21.26 ID:nnxSOF4p
見えるもの(物質)がすべてだと思っていたら、たった4%らしい

とかいう世界だからなw

29: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 09:30:44.24 ID:oQrxXGWR
>現在の宇宙の姿や大規模構造を説明する宇宙モデルは、さらに裏付けを得て強固になっている。
いつの間に?

31: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 09:45:33.07 ID:5b8ey8tq
100年後に測定が正しかったことが検証されてノーベル賞
って話?

33: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 10:20:11.88 ID:qX5jXD+I
科学者は謎のエネルギーで片づけるけど
コンビニのチンしても固まらないカツ丼の玉子の方が大問題だよな

34: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 10:24:52.78 ID:H/RyelGH
そもそも距離によって計る方法が違うので、この方法とベテルギウスの例の誤差を比較して、
どちらがどうというのはあまり意味が無い
wikipediaで「宇宙の距離梯子」を見るといい

ベテルギウスについては視差を用いているが、観測手段が違う
・427光年 : 衛星ヒッパルコス(93年運用終了)
・642光年 : VLA(電波望遠鏡のアレイ;映画コンタクトで出てきたあのパラボラ群だ) 2008年
ちなみにどちらも誤差は20%くらい

35: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 10:34:39.77 ID:90MudbJ+
どうして20%も誤差がある測定法で3桁も数字を出してドヤ顔していられるの?
天文学っていい加減だな

37: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 10:49:02.13 ID:H/RyelGH
>>35
学者がちゃんと197プラマイ45パーセクと発表しても、
マスコミや素人がドヤ顔で誤差の部分を省略しちゃうから

40: エラ通信 ◆0/aze39TU2 2014/01/11(土) 11:48:20.12 ID:0oe1dwko
伊能忠敬の伊能図は実測のうえ、天体観測で誤差を修正していたわけだが、

これをあてはめると、
かつての宇宙図と今の宇宙図を引き比べ、重力波の影響と思われる配置分布を検証し、
その波動が定期的なものであると措定して、距離を測る?

距離を測るのが目的というより、資料を収集・整理することにより、
将来的により詳しい宇宙研究を進めるための基礎研究に見える。

41: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 11:57:05.53 ID:XFi017VW
この波紋とやらの規則性が、実は合わせ鏡みたいなことになってるってことはないの?
つまり、何億光年前の天体を観測していたつもりが、実は何億年前の自分だったとか

48: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 15:03:13.36 ID:w7FnkBhR
>>41
たしか同じパターンが出てこないかも確認されてて
周期性は無い(=自分の背中を見ているわけではない)という結論だったと思う

44: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 14:09:07.15 ID:BUCaZkpf
宇宙は膨張してるんじゃなくて
拡散して薄くなってると思うんだけど
違うのかな?
でビッグバンが他宇宙との衝突によって起こるなら
物質は宇宙の膜に張り付いてる物質が漂ってるだけ?

50: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 19:31:11.55 ID:0+mBlug+
基本的な粒子の習性や物理法則が判明してるならある程度はどうなるか予測できそうだ

43: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 13:41:17.97 ID:rhvSYj6P
どんなに観測精度が上がっても
僕とあの子の間の距離は
いっこうに縮まらない

47: 名無しのひみつ 2014/01/11(土) 14:52:06.56 ID:KjTexO7L
>>43
距離が無限だから観測出来ないの

引用元: 【宇宙物理】観測プロジェクト「バリオン音響振動分光サーベイ」 60億光年彼方まで、誤差1%の精度で距離を測定