1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/09(木) 22:34:35.34 ID:???0
★【岐阜】重力波、神岡で初観測を 東大の研究所が研究拠点
2014年1月9日

【画像】
かぐらプロジェクトのイメージ図=東大宇宙線研究所重力波推進室提供 
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140109/images/PK2014010802100156_size0.jpg


重力波の世界初観測を目指す、東京大宇宙線研究所(千葉県柏市)が担うKAGRA(かぐら)プロジェクトの研究拠点が今春、飛騨市神岡町に新設される。研究所が市に無償提供してもらって設置した神岡分室に併設する。超新星爆発やブラックホールの生成に伴って生じるとされる重力波を検出できれば、宇宙の始まりを解明する手掛かりになるため、ノーベル賞級の研究成果に注目が集まりそうだ。

ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」の研究に次ぐ壮大な試みとして挑戦する。望遠鏡を設置する地下の掘削など、来年から二年間の試験観測に向けた準備も急ピッチで進んでいる。

国内初の大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)を用いる研究は、事業総額百五十億円の国家プロジェクトだ。
ニュートリノ研究に実績のある東大が、スーパーカミオカンデと同じく、強固な岩盤で振動の少ない旧神岡鉱山を望遠鏡の設置場所に選んだ。

観測現場では、地下二百メートルに一辺の長さ三キロでL字形トンネルを掘り、真空パイプでほぼ同じ長さの望遠鏡を二基設置する。拠点からの遠隔操作でレーザー光を両端の鏡に照射し、重力波の到達に伴う微小なゆがみを検出する仕組みだ。一七年に本格観測に入る。

神岡分室長の大橋正健(まさたけ)准教授(54)は「神岡はアジアの拠点で、日米欧の三極構造の一翼。
最初に検出できればノーベル賞級の成果になる。本格観測の一年以内に何らかの答えが出せる」と期待を寄せる。

1

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140109/CK2014010902000007.html 
スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:36:27.98 ID:/b6yrELr0
カミオカリュウタロウ
って生きてるの?

4: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:38:54.09 ID:XnlLu5MF0
テラカミオカンデ

6: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:39:24.87 ID:xnn4JUZH0
ハイパーカミオカンデ

12: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:41:08.58 ID:eEX8B+Wu0
上岡町にある「ンデ」という施設だからスーパーカミオカンデなの?

62: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:02:57.33 ID:6fJGi2Jy0
>>12
お前には難しすぎて理解出来ンデ

13: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:41:19.32 ID:xodwoUkf0
重力波とかニュートリノとか観測して、なんの役に立つんだ?

放射能を無害化する技術とか研究しろよ

32: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:57:33.83 ID:46l0FH+k0
>>13
放射能を無害化する技術も何の役にも立たない研究の寄せ集めなんだよ
そして まだその何の役にも立たない研究が終わってないんだ
もしかすると始まってもいないかもしれない

36: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:02:48.79 ID:agvTe6a/0
>>32
絶望的な近視眼だよな。
そんなアホほっとけよ。

76: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:49:26.18 ID:dqcrB/hj0
>>13>>32
放射能除去研究に国費を投入すべきだと言うのは大賛成だが
「原発即時ゼロ」と言われたらどこの聖人君子がそんなもの研究するんだよ
既に各大学の原子力工学課程は定員割れを起こし始めているのに

16: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:43:31.09 ID:sToMq4Tj0
早く神岡町に量子コンピュータと原子配列操作物質生成システムを
作ってくれよ。

17: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:43:56.65 ID:E3i3xulz0
そういうのを観測できる機材を作る奴らがすごい

20: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:45:33.25 ID:a/7VwbroO
>>1
小柴昌俊先生GJ
予算獲得バンザーイ
どうだ!京大は手も足も出んだろう
東京大学バンザーイ
アベノミクスバンザーイ

22: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:46:33.66 ID:lQNguZW00
>>1
日本のスーパーカミオカンデがベテルギウスの超新星爆発の予兆を観測したら
世界中の関連機関に速報を発する手続きになってるそうだな。

23: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:49:00.91 ID:u1BaYIDZO
>>22
予兆って、どんな予兆がわかるの?

26: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:53:48.60 ID:KstRFOQOP
>>23
やっぱり光より速いとかやっぱり遅いとか
そんな感じのニュースになるのかな。

30: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:56:40.90 ID:2rCTZQ1s0
>>23
ニュートリノ

45: 23 2014/01/09(木) 23:11:03.69 ID:u1BaYIDZO
>>26>>30
やっぱそこなんだよな
ググってないけど、大マゼラン矮小銀河の1987Aの時にも光よりもニュートリノが先に地球に届いたとか何とか
ただ、光は恒星の内部から表面に届くまで結構な時間がかかるけど、ニュートリノは一瞬で突き抜けるから見掛け上速く見えるとか何とか
よくわかんねー

49: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:16:16.81 ID:agvTe6a/0
>>45
太陽でも何百万年もかかって内部から出てくる光なんでしょ、今見えてるのは。

吸収放出を繰り返して、まっすぐ出てこられないんだね。

25: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:52:09.90 ID:DMNDcS+s0
ニュートリノ温泉ってのがあってだな

28: 教祖 ◆EH.RXj4cVQ 2014/01/09(木) 22:55:07.50 ID:t1thRiUF0
| ∇ ` )。。oO( 違う
光が放出される前の段階で、ニュートリノが出るのだ

だから光り始める前兆になる

42: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:08:34.96 ID:KstRFOQOP
>>28
ありがと。なんか凄いね。
重力子なり何なり見つかってくれたらいいな

31: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 22:56:47.64 ID:jtnFU9IC0
北上山地のILCも早よ。

37: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:03:28.38 ID:msyC/D5u0
重力波自体は、宇宙に幾らでも飛び交っていると考えら得ているが
しかし非常に微笑なエネルギーだ
超新星爆発で起こった重力波が及ぼす影響は、太陽と地球の間の距離を
何百分の一ミクロンくらい狂わせるくらい
それだけに観測が非常に難しいのよ

アインシュタインが予言した相対性理論に基づく現象のうち
これだけは、いまだに観測されていない
発見はいまだに困難だ

38: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:04:05.18 ID:DaoG4C2z0
なるほど地球の歪みを検出するわけね、

マグニチュードどのぐらいだろう

91: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 01:55:16.26 ID:12qbNLuJ0
>>38
地球というか地球が入っている空間が歪むんだけどね

40: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:04:50.54 ID:WD8bEQ0W0
近くで月がグルグル回ってんのに引き波出てねえの?

43: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:08:42.25 ID:HujNvizK0
>>40
いつも近くにあるから変化が起こりにくい→検出しにくい

41: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:07:11.76 ID:Bo8R7QS80
浜松フォトニクスの光電子増倍管が有名ですね。
1個割れたら衝撃波でほとんど割れて壊れたという。

46: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:12:24.66 ID:+SrvM2Pg0
>>41
今度のは浜ホトのレーザー機器を使うの?

51: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:27:24.82 ID:a/7VwbroO
>>41
あと、栗田工業の超純水ね

54: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:36:41.67 ID:lQNguZW00
>>41
スーパーカミオカンデで破損事故があったとき、その原因を作ったのが
かの国から見学にきてた科学者だったって噂もあったな。

44: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:09:53.35 ID:/RCjjKvN0
ココの技術はバカに出来んぞ 富士山のレントゲンが撮れるそうな・・

47: 海鼠羊羹 2014/01/09(木) 23:12:57.53 ID:scfqA9ZT0
カミ オカン デ
神 母 田

つまりコレは都知事選に田母神が当選するという暗号だったんだよ!

50: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:18:22.27 ID:buarjU8j0
>>47

そういう意味だったのか!!!!!
ニュートリノ乙

105: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 02:27:19.98 ID:GANs6nyZ0
>>47
なんだってー!?

56: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:47:39.22 ID:isqJr0Gd0
アメリカや中国が本気出して無いって事は分かった所で実用性無いんだろ
ニュートリノだってそうだし

63: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:03:29.90 ID:ajtdGsXw0
>>56
相対性理論が完成したから、原子爆弾の開発も可能になったし
量子の性質を解き明かす量子論が発見されたから
レーダーとかコンピューターなどの微細な素粒子を使ったテクノロジーも作り上げる事が出来るようになった
基礎技術の発展は、限りない可能性があるのは間違いないよ

ただ、重力子とかニュートリノまで至れば、それが実用レベルに達するまで使えるのは何時になるかわからんだけ

58: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:54:34.82 ID:msyC/D5u0
重力波で生じるのは、地球と太陽の間の距離が原子一個分くらい伸び縮みする
それくらいの微小な変化に過ぎないと呼ばれている。
重力というのは、どんな距離まで届くから
その波である重力波は、超新星爆発とかで生じて
宇宙中に広がって我々の周りにも絶えず存在すると言われているが
上記の通り、ごくごくわずかな影響しか及ぼさないだけに
それを捉えるのは、至難の技なんだ。

アインシュタインが相対性理論で、その存在を予測してから
百年近く経つが、いまだに発見されていない

59: 名無しさん@13周年 2014/01/09(木) 23:58:14.34 ID:y2OouS920
科学なんて地道な検証作業の上にあるからね
あとこういう実験施設を作れるようになったのは実用性の範囲じゃないかな
検証するのも技術が必要なんだし

64: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:04:54.32 ID:DBm7lUdw0
スーパーカミオカンデ「150億円かけたおかげで重力波発見!宇宙の始まり解明!」
左翼「それが何の役に立つのか。庶民の生活には関係ない。
無駄遣いだ」

69: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:14:51.16 ID:RhEzDuqh0
止めどなく供給される重力のエネルギーって
どこから湧いてくるのかに
宇宙の終わりには重力が消えてみんな素粒子に戻るというが

73: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:35:39.94 ID:pcAQzaGh0
重力波も光速を越えられないの?
なんで?

74: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 00:36:47.78 ID:eL2ho4SkO
100年 200年後には今の宇宙観なんて地動説くらいに何も分かってなかったってなると思う

79: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 01:01:13.66 ID:orM1YCFV0
>>74
今から100年前の相対性理論は、
今なお古典物理学の金字塔として燦然と輝いているわけだが

120: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 03:26:07.74 ID:QlvbRZ0dO
>>74
100年前に確立された量子論や相対性理論ですら、人類の大部分は理解しないまま死んでいく
量子論どころか、300年前に確立されたニュートン力学ですら、理解できてない人間が大半

121: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 03:35:00.36 ID:qE+hM3UV0
>>120
言われてみればそうだな。おれもその一人だし。

83: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 01:27:48.10 ID:3lzyX4ZiO
カミオカンデや加速器とか・・

ノーベル物理学賞は、巨大な施設とばくだいな予算がないと、受賞は難しくなってるな。

84: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 01:32:41.76 ID:orM1YCFV0
>>83
その予算を集めるのも科学者の腕の見せ所だからな

86: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 01:40:22.71 ID:qdiBL9iG0
また莫大な予算を…と思ったけど
意外と安いのね?

しかし、こんな巨大な装置を作らないと研究もできないというのは
もう人類の知りえる範囲は限界に近づきつつあるのかもね…

90: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 01:48:59.05 ID:3lzyX4ZiO
>>86

150億を動かせる科学者が、世界にどれだけいるんだよ?

1人の天才が努力で・・なんて時代は、100年前に終わってるだろ。

111: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 02:43:36.83 ID:OS3aHV8LO
>>90
あと、秘密保持ね
ニュートリノを捕まえたとき、小柴先生は真っ先に箝口令を敷いた。スタッフ全員に沈黙を命じた。
成果は独り占めする。単純明快。分かり易くて俺は好きだわ
ノーベル賞バンザイ!

171: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 16:58:36.27 ID:JrjpmTzF0
>>111
>小柴先生は真っ先に箝口令を敷いた。スタッフ全員に沈黙を命じた。


これはどういうこと? 
仮にバレても小柴教授が中心の研究だし、他の研究機関が簡単に作れる設備で
もないわけでしょう。 小柴先生の業績には代わりはないでしょう。
もちろん無理に喋る必要はないわけだが。

174: 教祖 ◆EH.RXj4cVQ 2014/01/10(金) 17:46:23.60 ID:Ew6MDv9a0
| ∇ ` )。。oO( >>171 ニュートリノを観測できる可能性がある施設は他にもあった

情報が漏れると先に解析結果を出される

177: 教祖 ◆EH.RXj4cVQ 2014/01/10(金) 17:50:26.22 ID:Ew6MDv9a0
| ∇ ` )。。oO( >>171 SN1987Aの観測のことね

190: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 18:45:04.98 ID:JX7MGHfy0
>>171
光学的に超新星爆発観測したけど、ニュートリノを観測できてね?
って天文学者から指摘されたんじゃ?

96: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 02:04:50.02 ID:jJqBp1JH0
倍増菅で何でニュートリノが検出ってわかるの?
ただの電子かなんかの可能性だってあったでしょうが。

100: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 02:14:50.81 ID:n4Kcc+Th0
>>96
雑音が一杯あるわけで それを統計処理して、雑音では説明できないものがもニュートリノの
候補になるようですよ
宇宙背景放射の発見もそんな感じだったような

101: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 02:14:52.68 ID:3lzyX4ZiO
>>96

wikiで、『霧箱』を検索すればいいべ。


要するに、ニュートリノの動いた軌跡を観測したんだろ。
ニュートリノ自体は小さすぎて、人間が直接見るのは不可能だろうな。

102: 名無しさん@13周年 2014/01/10(金) 02:17:22.49 ID:g90mFCky0
ニュートリノは宇宙空間を自由自在に飛んでる
それも膨大な量。人体も当然通過しまくってる。
地球すら通過してしまう、物体などスカスカレベルの
小ささ。

引用元: 【岐阜】「スーパーカミオカンデ」に続き 重力波、神岡で初観測を 東大の研究所が研究拠点