1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/13(月) 12:49:55.77 ID:???
1800年代半ばにコレラに感染した米国人の腸から、コレラ菌の進化を解明するための新しい手掛かりが見つかった8日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」で発表された研究結果は、今後の流行の予防につながる可能性もある。
研究者らは米フィラデルフィア(Philadelphia)州の博物館で瓶に入れられて保存されていた腸のサンプルから19世紀のコレラ菌のゲノムを再構築した。
再構築されたコレラ菌は現在のものよりも古い型のもので、研究によると、この19世紀の株はより新しい型のコレラ菌「エルトール型」より伝染力が強い可能性があるという。
研究者らは今回の発見が、エルトール型のより詳細な理解につながることを期待している。
エルトール型は1960年代ごろに流行が始まった株で、ハイチ大地震の後に流行したのもこの型によるものだ。
「感染症の進化の解明は、時を経てどのように変化が生じるのか、人間に感染するときに何が起きるのかなど、疫学を理解するのに非常に重要だ」とカナダ・マクマスター大学(McMaster University)のヘンドリック・ポイナー(Hendrik Poinar)准教授(進化遺伝学)は指摘する。
コレラのDNAは軟部組織からしか検出できないため、今回の研究では保存された内臓は極めて重要だった。
19世紀に流行したコレラの多くは、インドのベンガル湾沖で生まれたとみられている古い型によるものだ。
今回の研究で使われた検体は、フィラデルフィアの「College of Physicians of Philadelphia」が1858年に設立したムター博物館(Mutter Museum)に保存されていた腸の一部。腸は1849年の大流行の際に亡くなった男性のものだという。
2014年01月13日 12:38 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3006400
NEJM
Second-Pandemic Strain of Vibrio cholerae from the Philadelphia Cholera Outbreak of 1849
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1308663#article
研究者らは米フィラデルフィア(Philadelphia)州の博物館で瓶に入れられて保存されていた腸のサンプルから19世紀のコレラ菌のゲノムを再構築した。
再構築されたコレラ菌は現在のものよりも古い型のもので、研究によると、この19世紀の株はより新しい型のコレラ菌「エルトール型」より伝染力が強い可能性があるという。
研究者らは今回の発見が、エルトール型のより詳細な理解につながることを期待している。
エルトール型は1960年代ごろに流行が始まった株で、ハイチ大地震の後に流行したのもこの型によるものだ。
「感染症の進化の解明は、時を経てどのように変化が生じるのか、人間に感染するときに何が起きるのかなど、疫学を理解するのに非常に重要だ」とカナダ・マクマスター大学(McMaster University)のヘンドリック・ポイナー(Hendrik Poinar)准教授(進化遺伝学)は指摘する。
コレラのDNAは軟部組織からしか検出できないため、今回の研究では保存された内臓は極めて重要だった。
19世紀に流行したコレラの多くは、インドのベンガル湾沖で生まれたとみられている古い型によるものだ。
今回の研究で使われた検体は、フィラデルフィアの「College of Physicians of Philadelphia」が1858年に設立したムター博物館(Mutter Museum)に保存されていた腸の一部。腸は1849年の大流行の際に亡くなった男性のものだという。
2014年01月13日 12:38 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3006400
NEJM
Second-Pandemic Strain of Vibrio cholerae from the Philadelphia Cholera Outbreak of 1849
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1308663#article
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/13(月) 13:02:39.76 ID:/HOQoM1G
ガンジス川に遺体を普通に流すがそれがベンガル湾に注ぐわけだが関係あるのだろうか?
ベンガル湾沖で生まれたコレラ菌って?
ベンガル湾沖で生まれたコレラ菌って?
4: 名無しのひみつ 2014/01/13(月) 13:14:42.68 ID:Co4AQJfa
>>1
>19世紀のコレラ菌のゲノムを再構築した。
>「エルトール型」より伝染力が強い可能性があるという。
ヤバイもん作るなボケ
>19世紀のコレラ菌のゲノムを再構築した。
>「エルトール型」より伝染力が強い可能性があるという。
ヤバイもん作るなボケ
6: 素人 ◆GD.....NB2 2014/01/13(月) 15:56:43.57 ID:uvVMulSG
>>4
今お前らサル共がこの世に生きていられるのは、
大昔に悪性細菌を研究し対策した結晶だ。
お前 ご と き がこの世に生きてる資格は無い。
今お前らサル共がこの世に生きていられるのは、
大昔に悪性細菌を研究し対策した結晶だ。
お前 ご と き がこの世に生きてる資格は無い。
5: 名無しのひみつ 2014/01/13(月) 15:42:55.28 ID:oCHQvd4C
そんなもんより早ようインフル根絶の方法を考えろ!!!!
9: 名無しのひみつ 2014/01/13(月) 20:31:16.19 ID:MZnQuNSU
>>5 ウイルスは無理 動物の有史以来、戦ってきているものだからな
一例では痰とかの粘液のシステムとかウイルス対策はたくさんある
根絶よりもどう付き合うかが大切
一例では痰とかの粘液のシステムとかウイルス対策はたくさんある
根絶よりもどう付き合うかが大切
8: 名無しのひみつ 2014/01/13(月) 20:12:23.38 ID:uYO1pfTX
コレラって下痢便う◯こ地獄だったけ
10: 名無しのひみつ 2014/01/13(月) 20:36:56.64 ID:jMjxKU47
進化するなら増殖しまくっても人体に害が無いように進化してください
15: 名無しのひみつ 2014/01/14(火) 13:30:34.05 ID:Hnu08Gpj
>>10
宿主殺しちゃったら菌も商売あがったりだし、長い目で見ればマイルドな方向へ進化してるんじゃないのかね?
感染力は弱くなってるらしいし、昔ほど死者でないし(医術や衛生面での影響の方が大きいだろうけど)
宿主殺しちゃったら菌も商売あがったりだし、長い目で見ればマイルドな方向へ進化してるんじゃないのかね?
感染力は弱くなってるらしいし、昔ほど死者でないし(医術や衛生面での影響の方が大きいだろうけど)
12: 名無しのひみつ 2014/01/14(火) 00:51:56.32 ID:0eIUD83q
これ、O395だったかな...
クラシカルコレラみたいに言われてたやつとどう違うんだろう。
原著論文を読む元気は無いけど、いまいち理解できなくてモヤモヤしてる。
んで、結局、コレラ毒素遺伝子の、えっとctxABだったかな?
あれが主要な病原遺伝子なの?
クラシカルコレラみたいに言われてたやつとどう違うんだろう。
原著論文を読む元気は無いけど、いまいち理解できなくてモヤモヤしてる。
んで、結局、コレラ毒素遺伝子の、えっとctxABだったかな?
あれが主要な病原遺伝子なの?
13: 名無しのひみつ 2014/01/14(火) 01:03:31.08 ID:BXNO1TLE
コレラってどれら?
17: 名無しのひみつ 2014/01/14(火) 15:52:07.27 ID:0eIUD83q
マジレスすると、コレラ毒素分泌型のコレラで死ぬのは脱水のため。
砂糖と塩を混ぜた水、ORS飲ませとけば致死率はかなり下がる。
ちなみに、純培養状と言われるほど、コレラ菌でたっぷりになってます。
砂糖と塩を混ぜた水、ORS飲ませとけば致死率はかなり下がる。
ちなみに、純培養状と言われるほど、コレラ菌でたっぷりになってます。
14: 名無しのひみつ 2014/01/14(火) 02:31:31.88 ID:8HTQEDrH
1849年というと日本だと江戸時代末期。ちょうど黒柳徹子さんが生まれたころだな。
引用元: ・【ゲノム】コレラ菌の進化の解明に光、19世紀の患者の腸使った研究
安全 無害 ノンアルコール 除菌、消臭、ノロウイルス対策、インフルエンザにDr.(ドクター)サポート【スプレー】500ml うがいにも
posted with AZlink at 2014.1.14
ノンアルコール除菌
売り上げランキング: 1610
コメントする