1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/17(金) 17:06:08.96 ID:???0
★宇宙から発射監視、「ミサイル熱感知」開発へ

images (1)

ミサイル発射をいち早く探知できる早期警戒衛星の導入をにらみ、政府が来年度、宇宙空間でも利用できる赤外線センサーの開発を開始する方針を固めた。

早期警戒衛星の導入そのものにはなお慎重論があるものの、センサーの開発に成功すれば、北朝鮮や中国をにらんだ警戒監視能力の向上が期待できると判断した。

国の唯一の宇宙機関である宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)が、防衛省とともに開発にあたる。
政府は2014年度当初予算案に、開発費約5000万円を計上した。センサーの開発は、政府が09年にまとめた「宇宙基本計画」に明記されたが、JAXAの設置根拠である宇宙機構法が12年に改正されるまで、安全保障分野での開発行為が制限されてきた。「規制撤廃」を受け、宇宙空間での利用可能なセンサーの開発に乗り出すことになった。

弾道ミサイル発射などの熱源を赤外線センサーで探知する早期警戒衛星は、ミサイル防衛(MD)には欠かせないとされる。1基あたり3000億~5000億円とされるほか、運用費も含めれば兆単位の予算が想定されるため、政府は導入するかどうかの結論を出していない。政府が光学衛星2基、レーダー衛星2基の体制で運用している情報収集衛星は、地球上のあらゆる場所を24時間以内に最低1回監視できるものの、ミサイル発射の感知は困難だ。

12年12月の北朝鮮による長距離ミサイル発射の際、日本政府は米国の早期警戒衛星の情報(SEW)を入手したが、「将来も米国から情報を得られるのか」(自民党国防族)との声は根強い。

大気圏内で利用できる赤外線センサーについては、防衛省がほぼ開発を終えている。政府は13年度から、センサーを備えた無人偵察機の実用化に向けた開発に着手したが、偵察機ではミサイル基地などを常時観測するのは不可能なため、早期警戒衛星の導入も引き続き検討する。
>>2へ続く

(2014年1月17日08時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140116-OYT1T01556.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140117-164045-1-L.jpg

スポンサーリンク
2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/17(金) 17:06:16.81 ID:???0
>>1より
政府はまた、JAXAを通じ、「超低高度衛星」の試験機の製造にも乗り出す方針だ。通常の衛星は、高度700キロ・メートル前後を飛行しているが、超低高度衛星では、地上に近い高度250キロ・メートル前後を飛行できるため、映像の解像度は2倍以上になる。

◆早期警戒衛星=高度3万6000キロ・メートルの静止軌道にあり、熱を感知することで弾道ミサイルの発射を早期に探知する。日米のミサイル防衛システムの「目」の役割を果たしており、発射地点、時刻、発射の方向などの早期警戒情報は日米で共有されている。通常の衛星より約50倍も高度が高いため、技術的なハードルが高い。(終わり)

4: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:07:06.88 ID:CvZAWNY20
宇宙で監視出来るセンター

に見えた

5: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:08:21.13 ID:dJ8czDc00
ミサイル吹っ飛ばせる物理的ファイアウォールとか出来ないかな~
無理だろうけど

6: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:09:57.93 ID:nxLKbKBG0
衛星から監視より
芋虫監視ロボットを研究した方がよくね?

7: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:11:19.91 ID:fGQ4lEAB0
ステルスミサイルにも対応できるの?

9: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:12:54.19 ID:V0/Rcq5f0
>>7
ステルスミサイルって何だ?

ここで言っているのは、大陸間弾道弾・中距離弾道弾の発射検知の話。

8: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:11:49.38 ID:EHVLq2kN0
ついでに宇宙から鉄の塊打ちこめる兵器が欲しい

94: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 00:45:02.38 ID:Ewr+57jv0
>>8
コロニー落としでもヤル気か?

10: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2014/01/17(金) 17:12:54.96 ID:pTSKkcsP0
早期警戒監視衛星を日本ももつのか

11: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:13:52.57 ID:f36Rth9H0
>>1
早期警戒衛星は金がかかるんでアメリカに任せて、日本は無人機での監視にいくと思ってたんだがなあ。

>政府はまた、JAXAを通じ、「超低高度衛星」の試験機の製造にも乗り出す方針だ

昔、日本人が高度100kmの超々低高度衛星の構想を学会で発表したら、、速攻でアメリカが喰いついてきたとかいう話があったな。
その人は、構想だけで、実現は無理だと説明したらしいけど。

13: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:14:34.68 ID:cs+fw5cU0
情報への投資は必要だぞ
日本人は情報の価値を甘く見積もりすぎ

14: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:14:34.79 ID:wBKttTLJ0
ステルス殺しにもなるんでない?

15: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:18:08.65 ID:VIVi08Tq0
>>14
流石にそんな性能はないと思うよ。

17: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:25:56.77 ID:VIVi08Tq0
いくら民主政権から安倍政権に代わって防衛指針が変わったって言ったって、
大して金も掛らない戦車を削減してまで浮かした金を早期警戒衛星を回すって事は、
やっぱりアメリカとの安全保障の役割分担に決定的な変化があったってことなんかな?

18: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:27:43.06 ID:Tp8jMLMq0
何故か日本のマスゴミが反対しだすんだよな

19: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:32:09.23 ID:wMa1cwU+0
それに並行して敵地攻撃を視野に入れるべき

21: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:38:07.05 ID:FRT6I/++O
必要になるだろうな。

22: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:39:54.62 ID:LHvsdRamP
ステルス機も見えちゃうねこれ。

24: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:43:40.46 ID:tkeFCXA/0
>>22
ステルス機がマッハ2~3位で飛んで、機体そのものから高熱を発してれば見付けるかも知れないけどなあ。

23: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:39:59.41 ID:Y/vj+yVDO
だがちょっと待って欲しい。軍靴の香りがしないか?

25: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:46:05.65 ID:tkeFCXA/0
>>23
ホントだ。
ワックスの匂いがする。

26: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:47:21.17 ID:BC9ojqpZ0
人工衛星から弾頭ばらまくタイプには意味ないな。

27: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:49:33.97 ID:aNwMdFVx0
センサーとかロームや浜松ホトニクスの研究品倉庫をさがすと使えるの出てきそうな

28: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 17:58:09.01 ID:+y9gVqN10
ロシアのICBMは6000km離れた極東まで20分で着弾する。
単純に時速に直すと18000km/h マッハだと約14

日本のもってる地対空ミサイルの速度はマッハ4前後射程35km前後

ICBMが放物線描く弾道として地対空ミサイルの射程範囲に来た時には
マッハ20以上で解析できても撃墜不可能じゃね?

29: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:05:06.07 ID:K4MADaLi0
>>1
ミサイル防衛とかうさんくさい迂回路はもういい。

相互確証破壊 つまり核武装すればいいんだよ。

104: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 03:42:51.33 ID:yrtBp7+80
>>29
中韓には核攻撃ができない。
使えば日本も確実に被爆するから。しかしCSMならそれなりに驚異。

105: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 03:46:07.86 ID:olQWRnEh0
>>104
>中韓には核攻撃ができない。 使えば日本も確実に被爆するから。
>中韓には核攻撃ができない。 使えば日本も確実に被爆するから。
>中韓には核攻撃ができない。 使えば日本も確実に被爆するから。

軍事ネタなのに、発想が放射脳レベルってのはどうなんだ?

110: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 04:06:31.60 ID:yrtBp7+80
>>105
あたりまえだろ。日本の国民が敵を倒すミサイルで死んでも全く意味がない兵器になる。
使えないもの持ってても仕方ないし、もう核兵器の時代はSTART2が切れてから、終わりを告げようとしてんだよ。
その後釜がCSMだろ

30: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:21:38.78 ID:Ite5gTmZ0
低高度衛星は既にヨーロッパが打ち上げてこの前運用終えて落下した
プラズマエンジンで高度保つの
宇宙なのに空気抵抗も考慮されてる

32: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:24:12.27 ID:rEwZbGbs0
5000万円ってやすう、1億円くらいやれよ

33: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:26:02.76 ID:tQsDXVgm0
こんなチマチマしてちゃ話にならんな
もっと派手に軍拡できる機会がないものか・・・

35: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:30:01.78 ID:5OtjvakeO
みんなアメリカを信用しなくなってきたな

36: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:32:33.73 ID:bnDoSnUdO
自前のDSP衛星か
アメリカに頼るんじゃなく自分でもとうって話だな

DSP衛星は静止軌道だから、東アジア監視に限定すれば1基で済むし

93: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 00:44:04.83 ID:P4ij8VJb0
>>36
低高度運用は消耗が激しくて寿命は短い
で定期的に新規を打ち上げる必要はある

103: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 03:19:11.37 ID:olQWRnEh0
>>93
低軌道は可視エリアを数分で通り過ぎてしまうので、無数に必要。
早期警戒衛星には使えない。

37: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:33:37.06 ID:CXk+WIkQO
日本も宇宙から神の杖一撃撃てるようにしなさい

38: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:35:29.14 ID:rhnLCp6NP
運用に金がかかるから財政赤字拡大

39: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 18:40:18.61 ID:hZQSri130
小惑星や月の裏の岩をブースター着けた地球行きで綺麗な破壊が出来るな。

41: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 19:01:15.87 ID:AI07ipqb0
まさかこれに反対する野党はいないだろうな。
予算的に反対、ならまだ良いが、アジアとの関係ガー、みたいな理由で。

42: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 19:09:08.86 ID:j1iM4T8Y0
ミサイル防衛システムはマジノ線になる可能性も高いし、憲法改正と敵地攻撃能力による抑止力こそ必須なんだよね。

47: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 20:09:22.29 ID:FiJpnH37P
>>42
一応短距離弾道弾に対してなら、イラク戦争でPAC-3が実戦証明をしてはいるが…
不安にはなるな

106: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 03:46:11.22 ID:yrtBp7+80
>>42
これからは核兵器ではなくCSMが流行ると思われる。
質量が無茶苦茶でかいから、ちょっとした障害物程度のキネティック弾頭を当てても全く意味ない。

108: 名無しさん@13周年 2014/01/18(土) 03:55:48.19 ID:KX9xhhti0
>>106 人民の命なんて虫けら感覚のシナ幹部にとっては、核より地中深くまで届くCSMの方が脅威だろうね

44: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 19:56:40.46 ID:aEpjsCnc0
センサーや、イオンエンジンは、日本が得意な分野だからな。

引用元: 【政治】ミサイル発射、宇宙で監視できるセンサー開発へ