1: 白夜φ ★ 2014/01/17(金) 17:14:10.29 ID:???
系外惑星、星団内にも多数存在する可能性 ESO観測
2014年01月17日 09:28 発信地:パリ/フランス
【1月17日 AFP】太陽系以外の恒星系に存在する「系外惑星」が「星団」として知られる恒星の集団の中でも多数形成されている可能性があることが15日、欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)などの天文学者チームより発表された。
系外惑星は1995年に最初に発見されて以来、これまでに数百個見つかっているが、星団内部ではほとんど見つかっていなかった。
多くの星団では同時期に生まれた数百個の星々が銀河の同じ領域に固まって分布している。
星団内で惑星がほとんど見つからないことから、塵(ちり)とガスの塊から惑星が形成されるのを妨げる何かが星団内部に存在しているのではとの疑問が専門家の間で生じていた。
だが天文学者チームは、南米チリの砂漠にあるESOの系外惑星探査機器を使用して、惑星が星団内でも同様にありふれた存在である可能性が高いことを突き止めた。
チームは、メシエ(Messier)天体のひとつである「M67」星団内で惑星である可能性のありそうな星88個の観測を6年間にわたり継続した。
M67は、かに座の方向約2500光年に位置する約500個の星からなる星団だ。
この観測で、興味深い惑星が3つ捕捉された。
うち1つは、太陽に非常に良く似た恒星の周りを公転しているもので、系外惑星探査では非常に珍しい発見だ。
この惑星については、公転軌道が中心星に非常に近いため、焼けつくような高い気温になっていることが予想される。
そのため生命の源である水は液体では存在していないと考えられるという。
ドイツ・ガーヒンク(Garching)を拠点とするESOのルカ・パスキーニ(Luca Pasquini)氏は「これらの新しい結果が示しているのは、散開星団においても、惑星は孤立した星の周囲にあるのとほぼ同様にありふれているということ。
ただ容易に検出されにくいだけだ」と述べている。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月17日 09:28配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006668
▽関連リンク
ESO
First Planet Found Around Solar Twin in Star Cluster
Six-year search with HARPS finds three new planets in Messier 67
15 January 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1402/
2014年01月17日 09:28 発信地:パリ/フランス
【1月17日 AFP】太陽系以外の恒星系に存在する「系外惑星」が「星団」として知られる恒星の集団の中でも多数形成されている可能性があることが15日、欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)などの天文学者チームより発表された。
系外惑星は1995年に最初に発見されて以来、これまでに数百個見つかっているが、星団内部ではほとんど見つかっていなかった。
多くの星団では同時期に生まれた数百個の星々が銀河の同じ領域に固まって分布している。
星団内で惑星がほとんど見つからないことから、塵(ちり)とガスの塊から惑星が形成されるのを妨げる何かが星団内部に存在しているのではとの疑問が専門家の間で生じていた。
だが天文学者チームは、南米チリの砂漠にあるESOの系外惑星探査機器を使用して、惑星が星団内でも同様にありふれた存在である可能性が高いことを突き止めた。
チームは、メシエ(Messier)天体のひとつである「M67」星団内で惑星である可能性のありそうな星88個の観測を6年間にわたり継続した。
M67は、かに座の方向約2500光年に位置する約500個の星からなる星団だ。
この観測で、興味深い惑星が3つ捕捉された。
うち1つは、太陽に非常に良く似た恒星の周りを公転しているもので、系外惑星探査では非常に珍しい発見だ。
この惑星については、公転軌道が中心星に非常に近いため、焼けつくような高い気温になっていることが予想される。
そのため生命の源である水は液体では存在していないと考えられるという。
ドイツ・ガーヒンク(Garching)を拠点とするESOのルカ・パスキーニ(Luca Pasquini)氏は「これらの新しい結果が示しているのは、散開星団においても、惑星は孤立した星の周囲にあるのとほぼ同様にありふれているということ。
ただ容易に検出されにくいだけだ」と述べている。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月17日 09:28配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006668
▽関連リンク
ESO
First Planet Found Around Solar Twin in Star Cluster
Six-year search with HARPS finds three new planets in Messier 67
15 January 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1402/
スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:52:35.18 ID:yuSx3mMD
まあ恒星の生まれ方を考えたら、ほぼ全ての恒星に惑星があるだろう。
4: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 18:43:11.68 ID:lljZb5n8
確かに惑星を有する構成はありふれたものだと思うが、
太陽系に最も近い恒星で最も観測しやすい対象のはずのプロキシマ・ケンタウリやアルファ・ケンタウリで惑星が見つかったという話をとんと聞かないのはどういうわけか。
太陽系に最も近い恒星で最も観測しやすい対象のはずのプロキシマ・ケンタウリやアルファ・ケンタウリで惑星が見つかったという話をとんと聞かないのはどういうわけか。
8: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:05:56.27 ID:lljZb5n8
>>4訂正
wikiを見たらなんと2012年の10月にアルファケンタウリBのごく近くをまわる惑星1個が発見されたとあるではないか。
wikiを見たらなんと2012年の10月にアルファケンタウリBのごく近くをまわる惑星1個が発見されたとあるではないか。
19: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 04:59:35.94 ID:WsJ4XRFk
>>4
現在の観測方法だと、地球から見て恒星の手前を惑星が横切る軌道でないと
検出できないから。
現在の観測方法だと、地球から見て恒星の手前を惑星が横切る軌道でないと
検出できないから。
5: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 18:45:55.56 ID:n5aRYok+
星団といっても散開星団と球状星団があるわけで
散開星団なら恒星が生まれる場所だしそりゃあるだろ
散開星団なら恒星が生まれる場所だしそりゃあるだろ
6: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:02:48.29 ID:PuCFGjOp
2000億の星あるんだからおもしろみもない。
7: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:04:28.80 ID:6+MEKrPJ
欧州グループはみつけたのか
つくづくジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の失敗は残念だ
つくづくジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の失敗は残念だ
10: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:29:02.14 ID:OKumGMV/
あってもおかしくないな
11: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:55:30.48 ID:ge0Nmywh
あってもおかしくないものを、実際に確認できた意義は大きい。
12: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 20:13:22.76 ID:swyaUnem
他の惑星にマグロ漁とか出かける宇宙船団も夢でなくなったか
13: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 20:18:12.67 ID:af4T9lNm
宇宙マグロですか
16: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 23:01:30.51 ID:HcXWJQTz
球状星団で見つかったら大ニュースだと思うけど。
17: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 02:21:01.46 ID:Vrc1I+wx
何を今更言ってるんだ?としか思えんな。
こう言う事を言ってる連中って、まさか地球だけが特別だと思っているのかねぇ。
地球の文明なんて、未だに衛星である月に1度人間行かせただけなんだよ。
他の星の技術力なら、とっくの昔に海外旅行感覚で月どころか火星や他の惑星に行けてるってのに…。
とりあえず、こんなアホどもはさっさと消えろと言いたいわ。
こう言う事を言ってる連中って、まさか地球だけが特別だと思っているのかねぇ。
地球の文明なんて、未だに衛星である月に1度人間行かせただけなんだよ。
他の星の技術力なら、とっくの昔に海外旅行感覚で月どころか火星や他の惑星に行けてるってのに…。
とりあえず、こんなアホどもはさっさと消えろと言いたいわ。
18: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 02:50:53.11 ID:cPiv+N10
どっかに誰かいるかねー
20: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 05:01:28.85 ID:Zg2NHbGK
太陽系外惑星を系外惑星って略すと意味が通じなくね?
もっとしっくりくるネーミングはないものか
もっとしっくりくるネーミングはないものか
9: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:05:57.87 ID:aNYQWLCJ
宇宙には多数の生命体が存在する
引用元: ・【宇宙】系外惑星、星団内にも多数存在する可能性/ESO観測
MIZAR-TEC 天体望遠鏡 反射式 口径150mm 焦点距離750mm 赤道儀マウント LTH-150SS
posted with AZlink at 2014.1.22
ミザールテック
売り上げランキング: 113708
コメントする