1: 白夜φ ★ 2014/01/19(日) 11:28:34.15 ID:???
ひれから足へ、3億7500万年前の化石に進化の節目 米研究
2014年01月15日 16:16 発信地:ワシントンD.C./米国

【1月15日 AFP】約3億7500万年前の化石が進化論に新たな光を投じるとした研究報告が13日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された──
研究は脊椎動物が海から陸に移り住むようになった後に初めて大きな後ろ足が現れたとする、これまでの見方に異議を唱えるものだ。

米ドレクセル大学自然科学アカデミー(Academy of Natural Sciences of Drexel University)などの研究チームが発表した論文によると、ワニと魚の中間のような外見の「ティクターリク(Tiktaalik)」の骨盤と腹びれの一部の保存状態の良い化石は、後ろ足の機能が実際には「後ろひれ」に最初から備わっていたことを示しているという。

2004年に最初に発見されたティクターリクは、魚類と陸生四足類との間の「飛躍」を埋める過渡期の生物種として最も良く知られている。

9

------------- 引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください ---------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月15日 16:16配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006560?pid=12939382

▽関連リンク
・PNAS
Neil H. Shubin, doi: 10.1073/pnas.1322559111
Pelvic girdle and fin of Tiktaalik roseae
http://www.pnas.org/content/early/2014/01/08/1322559111.abstract
・Academy of Natural Sciences of Drexel University
Fish Hips
January 13, 2014
http://www.ansp.org/about/academy-news/archive/2014/January/fish-hips/

スポンサーリンク
33: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:11:47.24 ID:0GB9Vcqg
>>1の続き
http://www.afpbb.com/articles/-/3006560?pid=12939382

2004年に最初に発見されたティクターリクは、魚類と陸生四足類との間の「飛躍」を埋める過渡期の生物種として最も良く知られている。
ティクターリクは最大で体長2.7メートルにまで成長し、浅い淡水域で捕食生活をしていたことがこれまでの研究で指摘されている。
可動性のある首や胸郭、肺などの四足類に似た特徴も持っていたとされ、さらには、肩、ひじ、手首の一部がある巨大な前ひれもあった。

だが、2004年にカナダ北部の発掘現場で発掘・復元された化石の解析により、ティクターリクの後四半身の詳細な全体像が今回初めて明らかになった。

研究チームは、ティクターリクの骨盤帯、突出した股関節の球関節部、体の下方に伸びた非常に可動性の高い大腿(だいたい)骨を発見した。

論文の共著者の1人、ドレクセル大自然科学アカデミー準学芸員(脊椎動物学)のエドワード・ダイシュラー(Edward Daeschler)氏は「これは驚くべき骨盤であり、特に股関節の臼蓋(きゅうがい)は、足を持つ脊椎動物に至るまでの系統でこれまでに知られているどのものとも非常に異なっている」と話す。

「ティクターリクは、原始的な特徴と進化した特徴を併せ持っている。
これらの特徴は、他と全く異なるだけでなく、高度な機能性を示唆している。
彼らは、どちらかというと足を使っているかのような動きでひれを使っていたと思われる」

(c)AFP

3: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 11:33:17.06 ID:lZd+b+Fo
日経新聞の想像図がかわいかった

12: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 13:16:32.22 ID:pEqV4iH7
>>3
ブサカワってやつだな

4: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 11:46:41.95 ID:8abFjZUi
>ティクターリクは最大で体長2.7メートルにまで成長し
鯉程度かと思ってたらでかい

14: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 14:02:18.89 ID:j3aQ1vJi
>>4 >>ティクターリクは最大で体長2.7メートルにまで成長し

ピラルクーサイズかよw
淡水性だよな?
それでこんな歯がついてるのか

干上がりかけた泥沼からのそのそ歩いて他の泥地に移動することも出来る
2.7mのタライロンみたいな魚、と考えたら恐ろし過ぎるなw
現生のプロトプテルスも最大種は2mで強暴だけど

6: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 11:50:37.41 ID:dup0HkZT
イクチオステガもこんな感じかな。

7: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 11:57:10.35 ID:N3vhhOd8
手足のヒレがシーラカンスっぽいな

8: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 11:57:33.22 ID:t5Q4Seqi

14: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 14:02:18.89 ID:j3aQ1vJi
>>8これはキモカワイイ、とかなのか?
しかし

13: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 13:38:40.32 ID:/d9sH6tY
赤塚不二夫のマンガみたいな

15: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 14:31:31.20 ID:NFCYTc9x
>骨盤と腹びれの一部の保存状態の良い化石は、後ろ足の機能が実際には「後ろひれ」に最初から備わっていたことを示しているという。

日帝残滓の元帝大だと、保存状態の良い悪しを決めている人にもよるかな。

16: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 14:35:27.07 ID:KvZzLGZf
おたまじゃくしは足から生えてくるな。

17: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 14:39:26.07 ID:NFCYTc9x
ハイギョは孵化した時から後ろ鰭ついてて水底をノシノシ歩く

23: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 16:11:23.66 ID:qWFj5vaT
頑張ってー
もう少しであこがれの陸上生活が待っとーよー

25: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 16:41:30.98 ID:TxUIpn00
3億7500年前だと脊椎動物が陸に進出する前だよね
こんな大型捕食者っぽい立場の奴が陸に憧れる要素あんまりない気がするぜ

26: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 17:07:51.08 ID:wY/VfpfU
昔は初の四肢動物と持てはやされてたイクチオステガって
今はもう存在価値ないのか?

27: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 17:31:29.38 ID:K6klFmX+
元々浅瀬をヒレで底をかき分けてたのが足の起源なのか。

28: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 18:23:37.90 ID:zhJhALd+
キリスト信者が怒るで!

29: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 18:24:23.96 ID:/beRddZq
ハゼとかムツゴロウみたいなのをイメージしてた
前後同時進行な感じだったのか

32: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 21:04:21.85 ID:y4XS1LWJ
つまりフカヒレや縁側の好きな人は脚フェチということだな

34: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 12:37:26.30 ID:QlBY2RtH
上陸する前に
水中生活の時点ですでにヒレが足状に進化してたってことか

35: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 16:08:56.24 ID:py9YncGQ
そりゃそうだろう
ヒレでどうやって水でて行動するんだ

36: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 16:31:14.93 ID:i8Oy4We3
ウミガメはやってますが

37: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 16:32:02.74 ID:py9YncGQ
ウミガメは地上で行動できないだろう
あれはたまご産むだけだからあれでいいんだ

38: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 16:36:57.13 ID:i8Oy4We3
つまり地上で卵産んでるわけでしょ
どのみち、イクチオステガ以前の連中はウミガメ以下だよ

この記事に合わせた発言なら、そういうレベルでいいし、
それは他に両生類や魚類の一部でいるしな

41: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 03:28:28.69 ID:q89i7vWr
>>38
何をもってこのレベルでいいと言ってるのか知らんが
ウミガメの砂浜に卵産むのは、シャチがアザラシ食いに砂辺に上がってくるのと同じでしょ
地上で行動するための進化とは違うな
汽水域の生き物なら、例えばハゼとか
ただ、あれめっちゃ軽いからできる芸当だしなぁ

43: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 04:30:15.84 ID:aFti6Eqt
>>41
> 何をもってこのレベルでいいと言ってるのか知らんが
魚類が陸上に上がった時の話だから当たり前だが
そうではないというなら、いったいどの程度なら良いというのか?
ヒレあしででウミガメよりはるかに上じゃないと駄目とでも?

> ウミガメの砂浜に卵産むのは、シャチがアザラシ食いに砂辺に上がってくるのと同じでしょ
それ以下どうでもいいから。
>ヒレでどうやって水でて行動するんだ
俺はこれに答えただけ

44: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 05:30:42.34 ID:q89i7vWr
>>43
ウミガメは陸上に進出するための進化じゃないでしょ
言いたい事はそれだけだよ
生活の99.99999999%くらいを水中で暮らしていて
生まれた時と産卵の時だけ水から出るだけでどうだ?陸に上がれるじゃん
とか言われてもなんとも・・・・

47: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 10:00:50.43 ID:aFti6Eqt
>>44
> ウミガメは陸上に進出するための進化じゃないでしょ
さあ、将来的にはそういう進化もありえるだろうよ
いずれにせよ、そんな話はしていない
どうでもいい話のすり替えはやめてな

> 言いたい事はそれだけだよ
俺はあんたのヒレでどうやって水でて行動するんだ、に普通に答えただけ
ウミガメはしてるよ、他、一部両生類や魚類もしてるよ、という当然の話をしただけ

48: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 12:25:11.73 ID:q89i7vWr
>>47
>俺はあんたのヒレでどうやって水でて行動するんだ、に普通に答えただけ
ああ、当然の話を書いただけなのね
重力とか絡めてヒレで地上生活は無理だよねって書いたつもりなのに伝わってなかったのね

49: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 14:20:14.80 ID:aFti6Eqt
>>48
> ああ、当然の話を書いただけなのね
だって実際、ウミガメも地上を動き回ってるし?
こいつはもちろん、指のあるアカントやイクチオだってウミガメ並かそれ以下だって研究結果が
出てる事もしらんのかね。

50: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 17:52:44.97 ID:q89i7vWr
>>49
地上動きまくってどうすんの?
餌とってんの?
ウミガメってそこまで地上に適応した生き物なの?

55: 名無しのひみつ 2014/01/22(水) 10:23:38.45 ID:RjdKETac
>>50
> 地上動きまくってどうすんの?
ウミガメに聞け、阿呆
俺が言ってるのは目的じゃない
動き回れるという事実だ、別にハイギョでもイモリでもイザリウオでもいいんだアホ

56: 名無しのひみつ 2014/01/22(水) 12:57:34.50 ID:qxCXP1rs
>>55
しょうもない
そんなん人間が水中潜れるのと何が違うの?
人間が水中潜れる事をドヤ顔で書いたの?

57: 名無しのひみつ 2014/01/22(水) 13:36:48.01 ID:RjdKETac
>>56
> しょうもない
じゃあ二度とレスするな阿呆

> そんなん人間が水中潜れるのと何が違うの?
さてね、大半の魚がウミガメのように陸を動き回れるというなら
その馬鹿丸出しの例えを認めてやっても良いがw

46: じょじょ 2014/01/21(火) 07:01:35.88 ID:6h1SV0TD
そもそも、ウミガメのヒレは
脚が進化したものだから、(-。-;

39: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 18:36:42.89 ID:v5vOgIae
今のところ本格的に陸上に進出した魚類は
この時期のハイギョ類だけなんだよな

今後トビハゼなども進化すれば面白いが

42: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 03:50:24.22 ID:Zg2NHbGK
で、昆虫はいつからいたの?

51: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 18:58:25.23 ID:JFUKFxjx
肺魚を飼った事がある人はいないかな。
アフリカ肺魚のプロトプテルスなんかは、水中ではムチ状のヒレを足と同じ様に使って身体を支えるし、肺魚は内鼻腔を空気呼吸に使わないって言うけど、とある水族館で鼻だけで空気呼吸して肺魚を見たことあるし、もちろん狭い水槽内の事なんで自然とは違いと思うけど。
たまたま環境が整って、身体能力が適合して行く様に進化が進んだんじゃないかな。

ちなみにウミガメは胎生を獲得出来なかったから、今だに産卵時期は上陸しているんだよね。メスのみだけど。

45: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 05:53:35.00 ID:dQL/l8ae
歯が怖い。
30cmぐらいなら可愛いけど、約3mもあったら、喰われる。

引用元: 【古生物】ひれから足へ、3億7500万年前の化石「ティクターリク(Tiktaalik)」に進化の節目/米ドレクセル大