1: 白夜φ ★ 2014/01/19(日) 23:02:28.92 ID:???
南極巨大氷河の融解進む、20年で1センチの海面上昇も 研究
2014年01月13日 14:56 発信地:パリ/フランス
【1月13日 AFP】世界の海面上昇の最大要因の1つ、南極のパインアイランド氷河(Pine Island Glacier)の融解が取り返しがつかないほど進行しており、今後20年以内に海面が今より最大1センチ上昇する恐れがあるとの研究報告が12日、英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。
この研究報告で、仏ジョセフ・フーリエ大学(Joseph Fourier University)のガエル・デュラン(Gael Durand)氏は、パインアイランド氷河は「自律的後退の段階に突入しており、今後も氷河の縮小が取り返しがつかないほど続くだろう」と指摘している。
同氏と国際研究チームは、3種類の異なるモデルを使い、海面下で「棚氷」と陸地が接する領域の「接地線」に基づいてパインアイランド氷河の今後を予測した。
棚氷とは、大陸を覆う氷床が海にせり出して浮かんでいる部分だ。
この接地線は、過去10年間で約10キロ後退した。
また論文では、「おそらく一定ではないが40キロの後退が進行中と思われる」とも記されている。
パインアイランド氷河は、それ自体が巨大な氷の川であるため、西南極氷床(West Antarctic Ice Sheet)からの氷の全消失量の2割に単独で関与しているという。
論文によると、同氷河では1992~2011年の10年間に年間平均200億トンの氷が消失しているとされ、また今後はこの消失量が年間1000億トン以上にまで増加する可能性も高いという。
この数字は、今後20年の間に3.5~10ミリの世界平均海面水位の上昇に相当する。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月13日 14:56配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006407
▽関連リンク
Nature Climate Change (2014) doi:10.1038/nclimate2094
Received 24 May 2013 Accepted 04 December 2013 Published online 12 January 2014
Retreat of Pine Island Glacier controlled by marine ice-sheet instability
http://www.nature.com/nclimate/journal/vaop/ncurrent/abs/nclimate2094.html
2014年01月13日 14:56 発信地:パリ/フランス
【1月13日 AFP】世界の海面上昇の最大要因の1つ、南極のパインアイランド氷河(Pine Island Glacier)の融解が取り返しがつかないほど進行しており、今後20年以内に海面が今より最大1センチ上昇する恐れがあるとの研究報告が12日、英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。
この研究報告で、仏ジョセフ・フーリエ大学(Joseph Fourier University)のガエル・デュラン(Gael Durand)氏は、パインアイランド氷河は「自律的後退の段階に突入しており、今後も氷河の縮小が取り返しがつかないほど続くだろう」と指摘している。
同氏と国際研究チームは、3種類の異なるモデルを使い、海面下で「棚氷」と陸地が接する領域の「接地線」に基づいてパインアイランド氷河の今後を予測した。
棚氷とは、大陸を覆う氷床が海にせり出して浮かんでいる部分だ。
この接地線は、過去10年間で約10キロ後退した。
また論文では、「おそらく一定ではないが40キロの後退が進行中と思われる」とも記されている。
パインアイランド氷河は、それ自体が巨大な氷の川であるため、西南極氷床(West Antarctic Ice Sheet)からの氷の全消失量の2割に単独で関与しているという。
論文によると、同氷河では1992~2011年の10年間に年間平均200億トンの氷が消失しているとされ、また今後はこの消失量が年間1000億トン以上にまで増加する可能性も高いという。
この数字は、今後20年の間に3.5~10ミリの世界平均海面水位の上昇に相当する。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月13日 14:56配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006407
▽関連リンク
Nature Climate Change (2014) doi:10.1038/nclimate2094
Received 24 May 2013 Accepted 04 December 2013 Published online 12 January 2014
Retreat of Pine Island Glacier controlled by marine ice-sheet instability
http://www.nature.com/nclimate/journal/vaop/ncurrent/abs/nclimate2094.html
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:06:53.82 ID:VzoxcqPW
たいした事ないな
3: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:08:29.81 ID:MmX1sDlW
>>2
ヴェネツィアに謝りたまえ
ヴェネツィアに謝りたまえ
4: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:08:58.78 ID:gDaIA+rA
20年で1cmだったら、頑張れば、海水を凍らせて南極に持っていけば相殺できそうな気がする
7: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:14:03.65 ID:u0e6dUcd
氷に閉じ込められたロシア船と救助に向かったアメリカ船はどうなったんだよ
8: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:18:28.64 ID:RbknYv63
北極は陸がないから、氷山はせいぜい10mらしいえど、
南極は大陸が冷えひえになっているトコに4000mの氷だから、
南極が解けるのは、けっこう海水面の高さに影響するらしいゼ
信じるか信じないかは
南極は大陸が冷えひえになっているトコに4000mの氷だから、
南極が解けるのは、けっこう海水面の高さに影響するらしいゼ
信じるか信じないかは
12: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:41:36.57 ID:kfauEW6Q
>>8
4000mの氷山があったとしても、地球の海の体積から見ればゴミレベル。
4000mの氷山があったとしても、地球の海の体積から見ればゴミレベル。
25: sage 2014/01/20(月) 18:01:14.70 ID:77bpjFBp
>>12
マジで言ってんの。海の深さって平均4000mぐらいじゃなかった。アレだけの大陸で4000m
もの氷河が溶け出したら、かなり凄い事になるんじゃね。
マジで言ってんの。海の深さって平均4000mぐらいじゃなかった。アレだけの大陸で4000m
もの氷河が溶け出したら、かなり凄い事になるんじゃね。
9: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:19:09.31 ID:2faDODbp
人間が絶滅すれば問題解決
研究者やプロパガンダやってるやつが手本としてまず死んで見せて
研究者やプロパガンダやってるやつが手本としてまず死んで見せて
11: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:32:48.80 ID:ocC2mg4/
摂氏0度以上じゃないと氷は融けない
昇華で氷が小さくなったんだろ
融けたわけじゃないだろ
昇華で氷が小さくなったんだろ
融けたわけじゃないだろ
13: 名無しのひみつ 2014/01/19(日) 23:57:47.47 ID:0GB9Vcqg
温暖化(笑)
まだやってんのw
まだやってんのw
14: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 00:11:20.52 ID:pWIiJowU
氷河は、なぜ流れて動くのか?
それは、上流に新しく氷が形成されて、下流に押し出されているから。
それは、上流に新しく氷が形成されて、下流に押し出されているから。
15: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 00:34:03.28 ID:cOt7ZWnp
またはっきり分からん論文で振り回されるのかw
16: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 00:41:49.55 ID:aUyaynSx
40キロ後退で1センチなら、既に10キロ分の2.5センチ上昇してしまったのか
そりゃあ島の一つや二つは沈没しちまうな
そりゃあ島の一つや二つは沈没しちまうな
17: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 00:47:05.55 ID:P4ckGsnM
氷が溶けたところで水面が上昇することは物理学上あり得ない
18: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 00:49:30.22 ID:MkSrLzkE
バカだから氷が全部溶けないと慌てないってwww
20: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 01:17:53.00 ID:QDZfpIfn
南極周辺の気温って氷点下以下なんだろ?
何で氷が溶けるんだよ!?
何で氷が溶けるんだよ!?
23: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 10:15:29.00 ID:2mixCcRH
>>20
今南半球は夏だ
夏に氷が解けない方がどうかしてる
今南半球は夏だ
夏に氷が解けない方がどうかしてる
21: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 02:15:51.01 ID:K37OgR9B
海面が上がるのは容積の上昇でなく、熱膨張によるものではなかったかね?
22: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 06:15:37.55 ID:AZRHcrMO
で、この手の予測が当たった例があるの?
たとえば、90年代には盛んに温暖化と連呼されてたけど
そのときの予測は当たったんですかね?
たとえば、90年代には盛んに温暖化と連呼されてたけど
そのときの予測は当たったんですかね?
23: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 10:15:29.00 ID:2mixCcRH
>>22
酸性雨とかオゾン層破壊とか石油が30年で枯渇するとかってのは全部ノストラダムスの大予言と同じで、
恐怖を煽って得をする人が煽っていただけで当たっていない
ハレー彗星のガスで人類滅亡するとか言って自転車のチューブを売りまくるのと同じ事が今でも行われているんだよ
酸性雨とかオゾン層破壊とか石油が30年で枯渇するとかってのは全部ノストラダムスの大予言と同じで、
恐怖を煽って得をする人が煽っていただけで当たっていない
ハレー彗星のガスで人類滅亡するとか言って自転車のチューブを売りまくるのと同じ事が今でも行われているんだよ
26: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 18:16:36.11 ID:MkSrLzkE
>>22
北極の予想はあたってる
北極の予想はあたってる
24: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 13:45:09.34 ID:ar9je0fj
何か美味しそうな地名だなと思ったけど
パインだと松だよね
パインだと松だよね
31: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 22:45:36.23 ID:3kSgGZkz
>>24
パイナップルは、
見た目が松ぼっくりで、味がりんごみたいな甘さだから。
パイナップルは、
見た目が松ぼっくりで、味がりんごみたいな甘さだから。
28: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 18:37:14.05 ID:bkQ/QwDA
南極の氷が溶けても海面は上がらない。
水温上昇による海水の膨張のほうが深刻だ。
水温上昇による海水の膨張のほうが深刻だ。
30: 名無しのひみつ 2014/01/21(火) 17:07:08.20 ID:KJuggI25
誤差の範囲内
27: 名無しのひみつ 2014/01/20(月) 18:21:50.97 ID:MTG6MeOS
南極大陸のすべてが地表が出てきたとき、何が発見されるか楽しみ。
引用元: ・【環境】南極のパインアイランド氷河の融解進む 20年で1センチの海面上昇も/仏ジョセフ・フーリエ大
dyson hot + cool AM05BN
posted with AZlink at 2014.1.23
Dyson (ダイソン)
売り上げランキング: 3265
コメントする