1: おっ、おにぎりが欲しいんだなφ ★ 2014/01/23(木) 10:44:46.74 ID:???0
ほとんどの生物が死ぬ零下196度の液体窒素に入れて凍結した後でも生きているヒルを発見したと、東京海洋大の鈴木徹教授(食品冷凍学)らのチームが22日付の米科学誌電子版に発表した。


【画像】
ヌマエラビル。上部に口がある。体の横側に枝状の突起があるのが特徴(プロスワン提供) 
http://img.47news.jp/PN/201401/PN2014012301000676.-.-.CI0003.jpg


このヒルは、本州の川などに生息するクサガメに寄生する体長約1センチの「ヌマエラビル」。
チームが研究用に冷凍保管していたクサガメを解凍したところ、寄生していたヒルが動きだしたのをきっかけに詳しく調べた。

その結果、液体窒素に24時間漬けて体内の水分を凍らせても解凍すると生きていた。ヒルの成体だけでなく、ふ化直後の幼体や卵も生き残った。
同じ実験をした他の5種類のヒルは全て死んだ。

ソース:共同
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012301000671.html 

8
 
スポンサーリンク
2: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:46:17.13 ID:8eZyaLCc0
クマムシもじゃなかったっけ

6: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:47:22.46 ID:wlT7Uj1x0
>>1
朝なのにヒル

61: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:04:35.19 ID:zfX+w/E10
>>6
微妙

7: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:47:38.49 ID:hmKvGVhi0
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
  0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
-5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
-10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
-20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
-30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
-40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
-50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
-60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
-70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
      コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
-183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
-273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
-300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。

30: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:57:50.88 ID:1cWV3pjwP
>>7
フィンランド人すげー

9: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:47:56.27 ID:KVjDROvd0
零下140度の対決

11: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:48:30.39 ID:1M3XjFNw0
マイナスの気温で生き残っても餌がないので結局死ぬという・・・

38: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:03:36.56 ID:UGdc86Ou0
>>11
零下196度で凍結してるので餌は取らないのだろ。
解凍されて動き出すので冬眠と同じく代謝を下げてる休眠状態であろう。
コールドスリープだ。

43: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:15:22.03 ID:bpyaIX650
>>38
> 冬眠と同じく代謝を下げてる休眠状態であろう。
体液まですべて凍ってたら、“代謝を下げてる”なんて
レベルじゃないんじゃねw

13: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:49:18.66 ID:rlIMuNI40
生物ってすごい

14: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:49:59.39 ID:k1kxHMzH0
5種類のヒルが殺されとる

31: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:58:38.70 ID:RfPdm/xk0
>>14
非人道的だよな
イルカよりまずこちらが先

15: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:50:25.29 ID:ADJuKFOS0
-273度まで冷やすと物質は質量を失う


低温流動現象(液体ヘリウムが絶対零度に近づくとビーカーから浮かんであふれ出す)
質量はエネルギー量に比例する(アインシュタイン方程式)

26: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:56:20.58 ID:Q8e9BXIe0
>>15
絶対零度になんか冷やせない。

33: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:00:36.04 ID:ADJuKFOS0
>>26
ニュートリノぶつかったり電磁波の輻射でエネルギーうけるからな
作用反作用の加速じゃ光の速さ超えられないのと同じ
近くまではもってけるけども

29: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:57:40.92 ID:rZ5fqytq0
>>15 それって質量とか重力てものが物質普遍の性質みたいなものじゃなくて
電気引力みたいなものだという証拠じゃないのw

16: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:52:02.17 ID:sHnAt6o30
何億年も前から滅びずに生き残っているのかな?

17: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:52:33.57 ID:t5H1kXU10
なんで気持ち悪い生き物に限って生命力強いんだよ・・

25: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:55:53.22 ID:s/rn2ddlO
>>17
クマムシはわりとカワイイと思う

91: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 19:42:07.97 ID:4wcdOdiv0
>>17
鳩山のことか?

19: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:53:58.81 ID:Wc1zv8M30
液体ヘリウムでも実験してくれ

20: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:54:22.92 ID:m2JYZSv+0
ヒルを材料にした健康食品が流行りそうだな

21: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:55:02.28 ID:DrkGMW9D0
死なないってだけで生きてるって言えんの

23: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:55:04.68 ID:kWRlqx4v0
凍ったり溶けたり大変だな

24: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:55:07.10 ID:rZ5fqytq0
人間も、難病の人とかが何人も未来に蘇生されることを夢見て冷凍保存されてなかったっけ?

64: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:36:27.09 ID:9WCnQDuRP
>>24
アルコー延命財団の悪口はそこまでだ!

27: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 10:56:45.86 ID:hxknGtiP0
火星に送ってみよう

77: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 13:54:29.19 ID:/M7t17joI
>>27
ヒルとクマムシが火星に移住する人達の主食になるのか。。。

98: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 23:30:11.01 ID:W/a4D1jd0
>>77
むしろ移住者のほうが主食にされそうな

32: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:00:30.14 ID:OEWnKWEb0
ヒルのような高等生物でも生きられるということは冷凍ぐらいで
死なない細菌や寄生虫はわんさかいるということだ

34: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:00:42.77 ID:k1kxHMzH0
まあ蘇生しただけで
脳に障害の残るあほヒルになっとるだろうな

41: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:09:34.11 ID:YPe8Kl2x0
サイレント ヒルやね。

42: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 11:10:27.31 ID:6qIY7R+00
そういう環境に適応出来るようになったのか突然変異なのか
解凍後も正常に生きるなら興味深い

引用元: 【生物】零下196度で生きる「ヒル」を発見 凍結、解凍に耐える