1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/01/23(木) 12:04:51.03 ID:???0
生理学研究所(NIPS)は1月23日、痛みを引き起こす刺激センサである「TRPA1」をニワトリから単離し機能解析を行った結果、ニワトリのTRPA1は刺激性の化学物質および高温のセンサとして働くことを明らかにしたと発表した。

同成果は、NIPS 細胞生理研究部門の齋藤茂 助教、富永真琴 教授および鳥取大学の太田利男 教授らによるもの。詳細は、国際分子生物・進化学会誌「Molecular Biology and Evolution」オンライン版に掲載された。

7

以下詳細
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/23/150/index.html

スポンサーリンク
5: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:05:35.23 ID:Pfg3uEXu0
とりわさ食いたい

6: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:06:28.60 ID:ats9N6f50
つまり辛いという味覚がない、という理解でいいのけ

7: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:07:35.24 ID:RfPdm/xk0
辛いフライドチキン系をホットなんとかって言うのは正しかったわけか

13: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:11:14.24 ID:NdgPk8Hl0
>>7
それは唐辛子じゃね?

9: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:08:10.11 ID:uGx+GjEs0
>>1は何も分かっていない

熱さを辛いと感じるんだよwww

53: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 13:25:16.45 ID:Lw16Q8uF0
>>9
もしかしたら
哺乳類で言うアルコールと同じ作用をしているかもよ

10: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:08:13.78 ID:9xXCmJlA0
人間も辛味は痛覚だけどなw

11: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:08:39.58 ID:LNTlJzo1P
ついに、シップが熱いのか冷たいのか分からない謎が解明されるのだな

12: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:10:09.06 ID:Y0vYmcGBO
英語圏もHOT!だろ?
あいつら鶏レベルってこと?

ヤーイ ヤーイ チキン野郎w

14: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:11:18.58 ID:WPWAA/UD0
辛いは英語でホットでしょ。

15: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:11:18.84 ID:twqX1oT10
鶏の竜田揚げをわさび醤油でいただくと美味いと感じることが判明

32: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:30:04.77 ID:fTh/VmyD0
>>15
塩分取りすぎ

16: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:11:37.25 ID:Jbst7ddP0
火がなくてもワサビ塗っとけば焼き鳥ができるな

19: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:15:19.31 ID:tlvrvUL7O
辛味は味覚では無く痛覚。つまり、辛いは味では無い!

22: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:18:39.18 ID:fCv3AAdQ0
いや、辛いは舌の味蕾で感知しますから・・
一応科学板だからさ、ここ。

23: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:18:51.75 ID:Z19Jf3emO
酪農漫画で卵も排泄も出口は一緒と知った…
(´・ω・`)でも卵って美味いよね

24: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:19:44.82 ID:M9f5Gb5h0
冷やしたわさびを食べさせると 熱いのか冷たいのか分からなくなって 混乱するのか?

25: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:20:26.97 ID:7rRW1EGe0
ホットチキンはわさび味

26: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:20:42.53 ID:URELbmt40
とりわさは非常に残酷な料理という事だな!
これは欧米のアイゴー団体が騒ぎ出すに違いない!

27: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:23:17.05 ID:rwybmh380
唐辛子食べると体熱くなるがわさびじゃならないな

28: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:25:45.35 ID:URELbmt40
ワサビの刺激は揮発性で鼻に抜ける刺激だからな。
舌にヒーヒー来る刺激じゃない。
刺激は短い時間だが防ぎようが無い。

29: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:26:12.31 ID:q1cVuLYCP
わさびの辛さは嗅覚

33: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:31:10.22 ID:u7MiXrNyO
ムカデを生で食える奴の味覚を信用するのか?と

34: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:31:11.81 ID:hCj9X6Ub0
あれって熱がってたのか

45: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:45:09.79 ID:9DD//f580
鶏に襲われたときのために常にワサビを携帯しておけばいいのか

46: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:48:52.78 ID:PqRfXfYy0
>>45
俺、今度、ジャラシックパークってとこに就職するから持ってくわ
ヴェロキラプトルとかいうのの飼育当番になった

49: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 12:56:50.32 ID:+VLjrZDX0
つまり、生ゴミに粉わさびを混ぜればカラス避けになるかもしれない、と。

54: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 13:28:37.41 ID:rXQgQJ/6O
>>49 ゴミ袋にカプサイシンでカラス除けになる。市販されてる。

60: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 14:04:51.20 ID:n1opgBqX0
>>54
でもさ、鳥類は辛さを感じないっていうよ
あの商品はおかしいと思う

ハバネロでも平気で食うよ
広い範囲に糞に種まぎれさせる
ため、ハバネロみたいなのは鳥類のみに対応してるときいた

51: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 13:10:09.40 ID:+/W03MJUO
面白いな、あのツーン感が別の生き物になると「熱」として感知されるのか
こういう感応まわりの研究が進めば食害対策研究も捗るかもしれん

59: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 13:57:30.62 ID:EXx6D8Ta0
今日の夕飯は胸肉の刺し身に決めた

引用元: 【研究】鶏はワサビを熱いと感じることが判明