1: ラ ケブラーダ(芋) 2014/01/26(日) 21:53:20.76 ID:CB30uc/8P BE:76512184-PLT(12000) ポイント特典
アポロ月着陸陰謀論もOKしたNASAが「協力拒否」

 物語はネタバレもへったくれもないほどシンプルです。舞台は地上600キロメートル上空の宇宙空間。米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルの女性医療技師ライアン(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のコワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、シャトルの外に出て、同じく地上600キロメートル上空の軌道上を周回するハッブル宇宙望遠鏡の点検補修作業に従事します。

 ところがそんな船外活動中の2人に向かって大量の宇宙ゴミが飛んできます。ロシアが自国の人工衛星を破壊し、その膨大な破片が宇宙ゴミと化したのです。

 2人に襲いかかる宇宙ごみはスペースシャトルにも衝突してシャトルは大破損。地上約400キロメートル上空に建設された国際宇宙ステーション(ISS)まで大きな損傷を受け、衝撃で2人は漆黒(しっこく)の宇宙空間に投げ出されます…。

 確かに映像は凄いです。本当に無重力の宇宙空間で撮影したかのようだし、物理的にあり得ないカメラアングルも多々登場します。

現実感100%の傑作だが「嘘100%」

 この作品のプロデューサー、デヴィッド・ハイマン氏は前述のロサンゼルス・タイムズ紙に「迫真性を得ることは非常に重要だった。
われわれは(観客に)宇宙にいるような感覚を与えたかったし、視覚的にも感覚的にも非常にリアルなものを追究するのが監督のアプローチの基本だった」と述懐。

 しかし、その一方「とはいえ、この作品はフィクションで、(作られた)物語であり、ドキュメンタリーではない。100%の現実(Real)ではなく、真実(Truthful)であることが重要だった」と訴えました。
しかし、こんなまどろっこしい説明、というか言葉遊びになっているのには確固たる理由があるのです。なぜならこの作品、真実の積み上げどころか、事実誤認だらけなのです。

 昨年9月30日付米紙ニューヨーク・タイムズや10月1日付米誌タイム(いずれも電子版)など複数の欧米メディアが指摘していますが、この作品、まずは物語の大前提が崩壊しているというのです。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140126/wlf14012612000009-n1.htm
images (1)

スポンサーリンク
2: ファイナルカット(鹿児島県) 2014/01/26(日) 21:55:10.86 ID:naKzYkcq0
面白いのか?
パシフィックリムは糞すぎてうんこ漏れそうだったわ

112: ファイヤーボールスプラッシュ(茨城県) 2014/01/27(月) 10:08:10.76 ID:umzlI/dJ0
>>2
色んな映画のごった煮だったねヒロインブス過ぎるし臭いセリフのオンパレード
肉弾戦の後のプラズマ兵器でトドメとかウルトラマンかよと思った

3: バックドロップ(公衆) 2014/01/26(日) 21:55:21.00 ID:SYdvsqgG0
>物語の大前提が崩壊している

のがフィクションだろ?

4: フロントネックロック(神奈川県) 2014/01/26(日) 21:56:41.53 ID:ccFG1kbr0
NASAけないな

5: ウエスタンラリアット(東京都) 2014/01/26(日) 21:56:51.45 ID:HUBOSQ9H0
>>1
なんで肝心なとこを引用しねえんだよ

>ロシアの人工衛星とハッブル宇宙望遠鏡、国際宇宙ステーション(ISS)の軌道はそれぞれが大きく異なっているため、たとえロシアの人工衛星が爆発事故を起こしたとしても、破片の直撃は考えられず、本作で見られるような連鎖的宇宙大惨事などあり得ないと明言。「脚本に大きな穴がある」(前述のニューヨーク・タイムズ紙)と批判しています。

>遭難した2人がISSをめざす展開について前述のニューヨーク・タイムズ紙は「海に投げ出された中米カリブ海の海賊が、泳いで英ロンドンをめざすような行為だ」と、その矛盾ぶりを皮肉っぽく評しています。

8: エルボードロップ(東京都) 2014/01/26(日) 22:05:28.33 ID:qwgcFfU+0
>>5
NYTは野暮だねぇ…

26: 稲妻レッグラリアット(東日本) 2014/01/26(日) 22:26:32.27 ID:G50jFV4gO
>>8
いや産経だろう…

36: イス攻撃(東京都) 2014/01/26(日) 22:41:49.03 ID:lashf1U40
>>5
>「海に投げ出された中米カリブ海の海賊が、泳いで英ロンドンをめざすような行為だ」

メリケンってこういう無理くり設定の映画好きじゃんw

6: キングコングラリアット(西日本) 2014/01/26(日) 21:57:17.97 ID:2WJnVT7A0
金払ってみるレベルではない。まあぶっちゃけ駄作

9: クロイツラス(三重県) 2014/01/26(日) 22:06:54.97 ID:B7qDsYBV0
児童保護施設ではポストなんてあだ名で呼ばないってくらいアホな指摘

10: テキサスクローバーホールド(WiMAX) 2014/01/26(日) 22:07:07.76 ID:XYvreb/90
この映画今季いちばんおもしろかったね
ステマに付き合ってみた永遠のゼロのつまんねーことったらない

11: 稲妻レッグラリアット(大阪府) 2014/01/26(日) 22:07:14.97 ID:Ru6EE/ZJ0
人工衛星は静止軌道高度3万6000km、ISSは400km、ハッブル宇宙望遠鏡は600km
これはちょっと無理すぎるな

12: テキサスクローバーホールド(WiMAX) 2014/01/26(日) 22:08:55.65 ID:XYvreb/90
>爆発事故を起こしたとしても、破片の直撃は考えられず

え、考えられなくはないだろ?

104: 河津落とし(山形県) 2014/01/27(月) 08:56:06.34 ID:SjMb1ATQ0
>>12
軌道から考えて無いだろ

13: 閃光妖術(千葉県) 2014/01/26(日) 22:09:25.72 ID:RyN+Mc9N0
誤)ロシアが自国の人工衛星を破壊し、その膨大な破片が宇宙ゴミと化したのです。
正)中国が自国の人工衛星を破壊し、その膨大な破片が宇宙ゴミと化したのです。

21: 毒霧(北海道) 2014/01/26(日) 22:20:04.06 ID:T9NTijxp0
>>13
うむ。衛星破壊のデブリといえば、世界からひんしゅく買った中国のあの実験しか浮かばないわ

24: エルボードロップ(東京都) 2014/01/26(日) 22:22:49.86 ID:xT4otZM/0
>>21
衛星破壊兵器はアメリカが最初だよ。
F15から衛星破壊兵器を発射して、人工衛星を破壊した。
やばいので次はやってない。

35: 毒霧(北海道) 2014/01/26(日) 22:40:02.38 ID:T9NTijxp0
>>24
でもアメリカのは80年代だけど、中国のはつい数年前だしなあ
まずいことは分かってるのに強行したもの
じっさいそのデブリがISSにぶつかりそうになってたし・・

14: アトミックドロップ(東日本) 2014/01/26(日) 22:10:14.63 ID:/CVZnWgHO
アルマゲドンの国だろ それくらい大目に見ろよ

15: ダイビングエルボードロップ(千葉県) 2014/01/26(日) 22:12:03.98 ID:7CQ3atsoP
いいじゃんフィクションなんだから映画なんて

16: キングコングラリアット(東京都) 2014/01/26(日) 22:13:32.29 ID:ZxDmZFuD0
衛星爆発デブリ散弾ならロシアじゃなくて中国が本場だからな、リアリティに欠けるのも仕方ない

17: 足4の字固め(神奈川県) 2014/01/26(日) 22:13:59.69 ID:3cVnT7i10
まぁきちんと考証されてるSF映画の方が面白いけど
自分にも知識が備わってないと駄目だからなぁ

18: 頭突き(神奈川県) 2014/01/26(日) 22:14:48.26 ID:xi8B9rb30
人物二人だけでシナリオが進むのは緊張感があってよかった
ラストも戻ってきただけでとくに無理矢理感動させる演出を入れないのもよかった
90分という短さもよかった
デブリがロシアのせいってのが今更感があった
中国のステーションで助かるのは資本の関係してるのかね

53: ドラゴンスープレックス(dion軍) 2014/01/26(日) 23:22:08.23 ID:xXaQWA2N0
>>18
さらっとネタバレしてんじゃないよ(´・ω・`)

19: ヒップアタック(チベット自治区) 2014/01/26(日) 22:18:41.80 ID:BJx2zXsi0
見に行ったけどつまんない
大絶賛してる奴は何に絶賛してるのか分からない

22: タイガードライバー(新潟県) 2014/01/26(日) 22:20:34.23 ID:lbE57lOd0
フィクションならいいだろ
って日テレなら言うだろ

25: 足4の字固め(神奈川県) 2014/01/26(日) 22:23:05.07 ID:3cVnT7i10
日テレのは人権が絡むからなぁ
こっちは物理法則が捻じ曲がってるだけで誰に迷惑がかかるわけでもないし
こういう映画を観ると心臓が破裂しそうだからやめてくれとかいう物理学者がいるわけでもないし

27: アイアンクロー(やわらか銀行) 2014/01/26(日) 22:26:44.69 ID:AnHXOQRW0
え?もしかして中国がまた作中で絡むの
華僑のご機嫌取り作品ならノーサンキューだわ

32: ウエスタンラリアット(埼玉県) 2014/01/26(日) 22:35:14.01 ID:fzLguvnv0
>>27

冷戦時代に作られた「宇宙からの脱出」だとソ連に助けられてるよ。

有人宇宙飛行できる国は3カ国しかないからしょうがないわ。

28: パロスペシャル(茨城県) 2014/01/26(日) 22:27:40.66 ID:7CQ3atso0
見るなら3D環境でみとけ
2Dでは意味がない とは言わないけど、もう3Dで観れる機会ないだろ

29: ラ ケブラーダ(チベット自治区) 2014/01/26(日) 22:28:58.09 ID:zJRxtpnr0
さすがロシア製って場面はちゃんとあったなw

30: パロスペシャル(茨城県) 2014/01/26(日) 22:31:05.93 ID:7CQ3atso0
あと、吹き替え版より字幕版おすすめ
宇宙関係の言葉は英語にかぎる

天宮=ティエンゴンの中身が結構作りこんでて感心した
あと、ISSの出火元はKiboモジュールだったw

46: ランサルセ(兵庫県) 2014/01/26(日) 23:10:12.06 ID:xFC9k01R0
>>30
3Dなら吹き替えしか無理だった(´・ω・`)

31: TEKKAMAKI(京都府) 2014/01/26(日) 22:32:39.76 ID:Od1dYjxJ0
>ロシアが自国の人工衛星を破壊し、その膨大な破片が宇宙ゴミと化したのです。

いつもロシアが悪者にされるよな

37: ローリングソバット(三重県) 2014/01/26(日) 22:44:49.80 ID:IuSQGLfd0
ストーリーもまったく無いし、映像を観ててもハラハラドキドキもしない。ひたすら退屈で中身がゼロな映画

40: ジャンピングカラテキック(大阪府) 2014/01/26(日) 23:00:03.34 ID:80fwLVCy0
スポンサーがシナ蓄なんだろ
それで脚本が書き換えられたんじゃないか

44: ランサルセ(兵庫県) 2014/01/26(日) 23:09:04.69 ID:xFC9k01R0
面白かった
最後のサンドラの演技も感動した

45: チェーン攻撃(愛知県) 2014/01/26(日) 23:09:11.49 ID:zdoTz2V70
これだからSF好きは(´・ω・`)
作り話なんだからなんでもいいやん

47: メンマ(dion軍) 2014/01/26(日) 23:10:18.09 ID:dNnLnSp40
ドキュメンタリー観たい時はドキュメンタリー借りてくるわ。作り物の映像と主人公を楽しみたいから映画観に行くんだろうが。

48: ジャストフェイスロック(dion軍) 2014/01/26(日) 23:12:07.06 ID:6gPmi1tV0
この映画、ものすげー評価高いね。観に行こうかな。

49: マスク剥ぎ(WiMAX) 2014/01/26(日) 23:12:47.53 ID:xwVTzxlt0
エガちゃんが10点満点中10点を付けた奴だっけ。

51: ランサルセ(兵庫県) 2014/01/26(日) 23:16:14.77 ID:xFC9k01R0
もう一度見に行こうかなと思ってたけど3Dの上映が終了してた。残念

52: サッカーボールキック(千葉県) 2014/01/26(日) 23:20:58.90 ID:2IWakp4u0
見た後で気付いたけど、原題はただのグラビティなんだよな。
ラストシーンから考えたらそっちの方が良かったと思う。

50: タイガースープレックス(神奈川県) 2014/01/26(日) 23:14:28.69 ID:rjBLncsX0
>>1
てっきりNASA監修の元で製作されてると思って見たんだが、、、

引用元: NASA激怒「おむつ着用が真実だ」 大絶賛オスカー候補SF映画「ゼロ・グラビティ」