1: 白夜φ ★ 2014/01/25(土) 22:03:52.70 ID:???
カエルの求愛歌、ライバルや天敵も呼ぶ 国際研究
2014年01月25日 20:16 発信地:ワシントンD.C./米国
【1月25日 AFP】カエルが夕暮れ時に優しく歌を歌うと、確かにメスに出会えることもあるが、ライバルのオスとの競争を招いたり捕食動物を引き付けたりすることにもつながり、その求愛行為は危険な賭けになっているという共同研究の成果を、米・オランダ・パナマの研究者らが23日に明らかにした。
中南米に生息する小さくて茶色いトゥンガラガエルは、浅い池に座り、「クーン」や「コッコッコッ」という音を組み合わせた独特な求愛の鳴き声を響かせる。
その声は、口の下にある「鳴嚢(めいのう、つまり『鳴き袋』)」を膨らませたりしぼませたりすることで出しており、その際に足元の水たまりに波紋が広がる。
研究者らは、この「水紋」が他のオスとの競争や、カエルを狙うコウモリの捕食行動にどういう影響を与えるかに注目した。
研究の結果、求愛の鳴き声を上げた時に波紋を伴うと、波紋なしの場合よりもライバルの鳴き声を誘引する傾向がより高くなることが分かった。
さらに、天敵のコウモリが生来備わっている音波探知能力を使ってこの波紋をキャッチすると、暗いところにいるカエルでも見つけ出せることを発見した。
カエルは、コウモリを一目見れば鳴きやむが、遅きに失することがほとんど。
しかしカエルが落ち葉のたまった場所にいて水紋が広がらないと、コウモリの探知能力は役に立たないという。
米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)、パナマ・スミソニアン熱帯研究所(Smithsonian Tropical Research Institute)、オランダ・ライデン大学(Leiden University)、米メリーランド(Maryland)州のソールズベリー大学(Salisbury University)の研究者らがまとめたこの研究の論文は、米科学誌サイエンス(Science)に掲載される。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月25日20:16配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007238
▽関連リンク
・Science 24 January 2014:
Vol. 343 no. 6169 pp. 413-416
DOI: 10.1126/science.1244812
Risky Ripples Allow Bats and Frogs to Eavesdrop on a Multisensory Sexual Display
http://www.sciencemag.org/content/343/6169/413.abstract
・University of Texas at Austin
Bats Use Water Ripples to Hunt Frogs Jan. 23, 2014
http://www.utexas.edu/news/2014/01/23/tungara-frog-research/
2014年01月25日 20:16 発信地:ワシントンD.C./米国
【1月25日 AFP】カエルが夕暮れ時に優しく歌を歌うと、確かにメスに出会えることもあるが、ライバルのオスとの競争を招いたり捕食動物を引き付けたりすることにもつながり、その求愛行為は危険な賭けになっているという共同研究の成果を、米・オランダ・パナマの研究者らが23日に明らかにした。
中南米に生息する小さくて茶色いトゥンガラガエルは、浅い池に座り、「クーン」や「コッコッコッ」という音を組み合わせた独特な求愛の鳴き声を響かせる。
その声は、口の下にある「鳴嚢(めいのう、つまり『鳴き袋』)」を膨らませたりしぼませたりすることで出しており、その際に足元の水たまりに波紋が広がる。
研究者らは、この「水紋」が他のオスとの競争や、カエルを狙うコウモリの捕食行動にどういう影響を与えるかに注目した。
研究の結果、求愛の鳴き声を上げた時に波紋を伴うと、波紋なしの場合よりもライバルの鳴き声を誘引する傾向がより高くなることが分かった。
さらに、天敵のコウモリが生来備わっている音波探知能力を使ってこの波紋をキャッチすると、暗いところにいるカエルでも見つけ出せることを発見した。
カエルは、コウモリを一目見れば鳴きやむが、遅きに失することがほとんど。
しかしカエルが落ち葉のたまった場所にいて水紋が広がらないと、コウモリの探知能力は役に立たないという。
米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)、パナマ・スミソニアン熱帯研究所(Smithsonian Tropical Research Institute)、オランダ・ライデン大学(Leiden University)、米メリーランド(Maryland)州のソールズベリー大学(Salisbury University)の研究者らがまとめたこの研究の論文は、米科学誌サイエンス(Science)に掲載される。(c)AFP
▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月25日20:16配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007238
▽関連リンク
・Science 24 January 2014:
Vol. 343 no. 6169 pp. 413-416
DOI: 10.1126/science.1244812
Risky Ripples Allow Bats and Frogs to Eavesdrop on a Multisensory Sexual Display
http://www.sciencemag.org/content/343/6169/413.abstract
・University of Texas at Austin
Bats Use Water Ripples to Hunt Frogs Jan. 23, 2014
http://www.utexas.edu/news/2014/01/23/tungara-frog-research/
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 22:05:56.02 ID:yKOHhdRe
お前の研究はその程度か
3: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 22:09:52.58 ID:BFOjTd7G
素人考えでも当たり前だろ
7: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2014/01/25(土) 22:13:01.86 ID:woAf6v32
コオロギもセミも同様なリクスを持ってて
求愛の歌い手の周りに集まって、♀は横取りするわ
天敵が来たらスタコラサッサとにげるわ
求愛の歌い手の周りに集まって、♀は横取りするわ
天敵が来たらスタコラサッサとにげるわ
10: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 22:20:36.46 ID:5sKNPSDa
全部そうだろwww
求愛行動全部そうだろwww
なめてるのかwww
求愛行動全部そうだろwww
なめてるのかwww
11: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 22:31:47.99 ID:V0jpuVWi
レオパレス危ないな
12: 名無しのひみつ 2014/01/25(土) 22:40:40.21 ID:c2+Is7Yr
カエルも鳴かずば喰われまいに
13: 名無しのひみつ 2014/01/26(日) 00:58:06.40 ID:tkBT0Doo
ここの住人にいっときのネタにされる程度の研究でしかないな
14: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2014/01/26(日) 01:35:54.99 ID:3lV3mS3W
同種のカエルの間で、最初に求愛歌を歌うババヌキ大会とか
ババヌキ遺伝子とかそういうのを見つけるまではスゲー発見
とは認めない
ババヌキ遺伝子とかそういうのを見つけるまではスゲー発見
とは認めない
16: 名無しのひみつ 2014/01/26(日) 04:26:15.11 ID:ULhkSYTy
愛の賛歌で喰うか喰われるかのレッツパーティーだぜw
18: 名無しのひみつ 2014/01/26(日) 10:47:56.98 ID:7J5oj8Qt
俺すごい仮説考えた!
小鳥の「声」は天敵を呼ぶ。
小鳥の「声」は天敵を呼ぶ。
19: 名無しのひみつ 2014/01/26(日) 14:47:46.86 ID:OwuDDlKI
子供の時、カエルの鳴き声につられてカエル捕まえて◯しちゃったからね
そりゃあね
そりゃあね
20: はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs 2014/01/26(日) 15:11:55.10 ID:TU8DAMtR BE:769796328-2BP(3457)
>>1
腕に覚えのあるカエルが集まるんだな(・ω・`)
腕に覚えのあるカエルが集まるんだな(・ω・`)
17: 名無しのひみつ 2014/01/26(日) 07:01:39.57 ID:rk3qIJ2e
音じゃなくて水紋のほうに原因があるのか
引用元: ・【生物】カエルの求愛歌、ライバルや天敵も呼ぶ/国際研究
シュウウエムラ ディプシー ハイドラビリティ エンリッチド ローション 150ml & ディプシー ハイドラビリティ エマルジョン 75ml ( 保湿化粧水 & 保湿乳液 ) セット
posted with AZlink at 2014.1.28
シュウウエムラ
売り上げランキング: 1211
コメントする