1: 白夜φ ★ 2014/01/27(月) 00:17:26.36 ID:???
2014.1.23 THU
ネコに学んだ高感度の触覚センサー「電子ヒゲ」

ローレンス・バークリー研究所等のナノテクノロジー研究チームが、ネコのヒゲのように機能する高感度の触覚センサーを開発した。
ロボットが周囲の環境を「感じ取れる」よう活用できる可能性がある。

この細いセンサーは、アスペクト比(長さと直径の比)が高い(剛性や強度が高い)弾性繊維に、カーボンナノチューブと銀微粒子の複合膜が塗られている。
銀の微粒子は、機械的歪みにセンサーが反応できるようにするもので、ナノチューブは、たわませることのできる導電ネットワークを形成する。
このようにしてできた「電子ヒゲ」は、テーブルの上に紙幣を置いたくらいの圧力を感じ取ることができる。

1月20日付けで『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載された論文(PDF)の主執筆者であるアリ・ジャヴェイは、「テストにおいてこれらのヒゲは、これまで報告されている静電容量型圧力センサーおよび抵抗型圧力センサーと比べて10倍の感度があった」と述べている。

ジャヴェイ氏のチームは以前から、ロボットの手足に使える人工の「電子皮膚」など、生物を模倣するバイオミミクリ(biomimcry)に基づいた、感覚を持つ柔軟な素材の開発を行っている。

ジャヴェイ氏によると、この電子ヒゲはさまざまな「双方向性システム」に組み込むことが容易だという。
同氏のチームは今回、概念実証として、気流の2Dと3Dのマッピングにこれを用いた。

この技術をロボットに活用すれば、近くの物を感知して周囲を正確にマッピングできる、空間を認識するロボットにつながるかもしれない。
ほかに、電子ヒゲが可能にする用途として提案されているのはウェアラブル技術だ。
残念ながらネコのヒゲのように顔に貼るわけではないが、心拍や脈拍を測定するセンサーとして利用する。

1

▽記事引用元 WIRED 2014.1.23 THU配信記事
http://wired.jp/2014/01/23/robotic-cat-whiskers/

▽関連リンク
・PNAS
Highly sensitive electronic whiskers based on patterned carbon nanotube and silver nanoparticle composite films
http://www.pnas.org/content/early/2014/01/15/1317920111.abstract
・Lawrence Berkeley National Laboratory
Highly sensitive electronic whiskers based on
patterned carbon nanotube and silver nanoparticle
composite films(pdf)
http://nano.eecs.berkeley.edu/publications/PNAS_2014_E-whiskers.pdf

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 00:18:54.61 ID:K2BzQsFO
ドラえもんの足音が聞こえる

4: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 00:28:02.73 ID:LP9XD2//
結局ドラえもん最強じゃんか

5: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 00:44:04.31 ID:MWnfKvVb
ゴキブリの触覚じゃダメなの?

6: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 00:47:30.33 ID:7kEJo1nN
まずドラえもんのひげができたか

7: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 00:49:59.27 ID:cODBAxiF
電子ブロックって今もあるの?

12: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 02:32:51.82 ID:tu193Rud
>>7
数年前、リニューアル版が出た。

http://otonanokagaku.net/products/kit/index.html

18: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 07:44:19.20 ID:j0BPMYWi
>>12
なにこれ買うわ

8: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 01:29:48.95 ID:bS2q8cvU
電波ヒゲきたああああああ

10: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 01:37:55.83 ID:lPlqPM+l
カーボンナノチューブ製品がだんだん増えてきたような

11: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 01:46:53.06 ID:7kEJo1nN
      -──- 、        _____
    /_____ \〟   //⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   やっとぼくのひげができたよ
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    感激だなあ
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    
       |ー───j      l   (⌒(⌒)  /

13: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 02:41:54.32 ID:sFYjQs/f
四次元ポケットだけでいいんだけどな
まず三日月型の布の開発を・・

15: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 05:45:07.29 ID:6pXfYiY4

16: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 07:28:47.58 ID:LMYmIi8b
あれは自分をかわいく見せる為じゃないのか?
一件ぬいぐるみにみえるが物凄い性能じゃないか!
全てに意味があるな。

17: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 07:36:53.20 ID:Nj8cN/io
猫にアイデア使用料を払わないと

19: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 08:01:19.84 ID:QUPrIE7I
ドラえもんのひげって確かレーダーで、しかも故障してるんじゃなかったっけ?

20: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 09:52:18.99 ID:fEmmJlgP
ダイナミックレンジが問題だろ

21: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 10:08:44.41 ID:fpw9SmzX
ぬこの業務が自動化されてぬこがリストラされるな

23: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 10:47:31.15 ID:GeBXVmhi
探査針

24: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 12:25:49.80 ID:B9ZYq1g+
猫って不思議な能力があるんだよな。
地球外から来たような。
ひげ、尻尾、ごろごろ。
ゴロゴロは傷を癒す。
猫は他の動物の三倍の速度で傷を癒す能力がある。

そして一番は猫の怨念。
猫に危害を加えると孫子の代まで不幸になる。
小沢は庭の鯉だか鳥だかを狙う猫を家来に命じて庭で虐殺してから、、、
飛ぶ鳥落す勢いだったのに政治的にも家庭的にも呪われてるとしか言えない状態。

25: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 15:43:49.65 ID:3oWBokhf
>>1
ありがちだが…

ネコ型ロボットの開発はまだですか??
リアル猫型でも
身体が青い猫型でも
ネコがネコ飼ってるネコ型でもいいよ

26: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 15:54:43.82 ID:MuhPKNy9
ルンバに搭載すれば壁にどっかんどっかんぶつかるのを
解消できるな

27: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 15:58:17.85 ID:gbi5Cyfz
「ほほう、これが新型ロボットか」と、思って顔を近づけたら、この電子ひげで人の目の角膜を突き破って失明しそう。

家庭では使えないな。子供は怪我するだろ。

 

28: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 16:21:19.76 ID:8u8d1RnO
>>27
250ミクロンのシリコーンゴムだから
猫の髭(300ミクロン)より安全かもしれない

29: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 17:29:09.60 ID:DL2gZ3Oy

30: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 19:18:05.18 ID:wnZG/8/Q
ロボットに毛が生えるのか?

31: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 21:58:54.70 ID:16Ifr0W4
ヒゲの次は月光蝶だな

32: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2014/01/27(月) 22:32:13.15 ID:rl5kllfz
ヒゲがふれれば二人でナイショの会話もできる

34: 名無しのひみつ 2014/01/27(月) 23:21:03.89 ID:i/B7dBTR
理系からしたらドラえもんって突っ込みどころ大杉なんだよね。

33: エラ通信 ◆0/aze39TU2 2014/01/27(月) 22:53:02.16 ID:KcAUyLy8
これは化けそうな技術だ。

引用元: 【技術】ネコに学んだ高感度の触覚センサー「電子ヒゲ」開発 ロボットが周囲の環境を「感じ取れる」よう活用できる可能性