1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/28(火) 22:55:30.03 ID:???
脳内で記憶をつかさどる「海馬」へ、信号を整理して送る重要な神経細胞群を発見したと、米マサチューセッツ工科大(MIT)の利根川進教授らの研究チームが米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。

 マウスで実験した成果だが、研究チームは「人間にも似た形の細胞群がある。心的外傷後ストレス障害(PTSD)やアルツハイマー病など、記憶に関連する障害に関係がありそうだ」とみている。

 チームは、細胞群が普通より活発に働くマウスと、逆にあまり働かないマウスを遺伝子操作で作製。ある音を聞かせた20秒後、足に不愉快な電気刺激を与える実験を、いずれのマウスにも3回ずつ繰り返した。
翌日、今度は電気刺激なしで音だけを3回聞かせたところ、細胞群が働かないマウスの方だけがおびえた。

 研究チームはこの結果から、細胞群は「音」と「電気刺激」を区別して記憶できるように働いたと推定。
半球のような形から、「アイランド・セル(島細胞)」と名付けた。

 北村貴司・MIT研究員は「PTSDでは、(事件と風景、音など)別々の物事の記憶が結びついて、障害をもたらしているといわれる。この細胞群の研究が進めば、治療につながるかもしれない」と話す。

8

(2014年1月28日14時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140128-OYT1T00221.htm

サイエンス
Island Cells Control Temporal Association Memory
http://m.sciencemag.org/content/early/2014/01/22/science.1244634

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 22:57:52.07 ID:8iP0kd3J
アイ ランドセル

3: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 22:58:44.25 ID:e1y7ENki
アイフォン
アイロボット
アイランドセル

4: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 22:58:53.73 ID:2yfezrf4
小学生かよー^^

6: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/28(火) 23:00:03.96 ID:???
すみません「アイランド・セル」にすべきでした

7: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 23:18:11.89 ID:5E4x4p9a
そりゃランドセルはその子の6年間をすべて覚えてる

今ちょっと詩的なこと言った

29: 名無しのひみつ 2014/01/30(木) 15:48:24.02 ID:agr0uqVY
>>7
遊びに行く時もランドセルとかバカなの?

9: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 23:30:04.71 ID:ZKTlfGUv
利根川進!?

ってご本人か。
研究の幅が広いなぁ

10: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 23:38:00.91 ID:PtINjUHB
ネズミにもいろいろいるだろう
ネズミ如きが音の後に電気刺激が来ると論理的に理解できた事が奇跡

11: 名無しのひみつ 2014/01/28(火) 23:44:43.37 ID:5DMRrPY/
大きすぎる刺激はある程度弱めて記録するわけやね
そのまま思い出したらおびえて行動できないからね

14: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 00:03:50.32 ID:/J+uRPSG
この実験だけみると
生物界で生き残れそうなのは
アタマがあんまり働いてない怯える方のマウスだろな

学習してないのはむしろ活発な方なんじゃねえの
ノウミソが働いてネーんだよこのマウス

働いてないマウスのほうが一日のたった三回だけで覚えたんだろ
すげえ優秀だ

あとは比較実験
・音と電気刺激
・音とエサ
この二つを並べろ
愉快不愉快の両方がないと意味が無い

15: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 00:07:06.95 ID:9q5yNoch
予想通りの展開に安心した

16: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 00:19:11.66 ID:jrzR6Mvr
恐怖の記憶は苦痛の大きさに比例する
苦痛耐性の弱いマウスをつくっただけでは?

17: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 00:31:51.30 ID:1vH8cwEh
見つかっちゃった////

18: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 01:43:39.99 ID:zx1BDXPT
おそらく、老人の痴呆はこれで治る。
つまり、老体に電気ショックを与える事だ

19: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 03:39:40.68 ID:SuJ8krCo
精神病も物理科学で治せる時代になるな

脳神経に刺激あたえたらシナプス復活するだろ。重傷患者はインテルCPUに付け替えたらいいよ

ウィンドウズも入れたら外部とリンクできるし、新しい知識にアップデートも出来る。脳はフラッシュメモリと基本は同じ仕組みだし

21: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 04:28:06.08 ID:nAmRHNDa
GPS機能とか防犯ブザーが最初から内蔵されてるランドセルはあってもいいかもな

24: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2014/01/29(水) 20:04:12.28 ID:lUt6LsN6
>マウスの方だけがおびえた。

超音波の声でコミュyニケーションしている動物なんだが
(ヒトのペットとしては静かなわけで)目視以外に
マウスの(ヒトに聞こえない)警戒の声は確認して
実験しとるのかな?

26: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 21:44:27.94 ID:rWKHVVtX
>>1
>翌日、今度は電気刺激なしで音だけを3回聞かせたところ、細胞群が働かないマウスの方だけがおびえた。
>研究チームはこの結果から、細胞群は「音」と「電気刺激」を区別して記憶できるように働いたと推定。


「細胞群が働くと、条件付け記憶ができない」ということ?

28: 名無しのひみつ 2014/01/30(木) 15:38:46.34 ID:59MbpP35
前橋工科大スゲー。さすがグンマーだけのことはある。

30: エラ通信 ◆0/aze39TU2 2014/01/30(木) 16:10:07.90 ID:ypcMrFnG
イカの仲間のコブシメが、
日本近海のモノとオーストラリア近海のもの、非常に類縁なんだが、
日本近海の種類は、
人影を見かけると逃げ、オーストラリア近海種は、
逃げないそうだ。
コイツラを調べるとたぶん研究は進むだろう。

31: 名無しのひみつ 2014/01/30(木) 17:38:05.93 ID:jyg1SIbX
ランドセル背負った大人ほど気持ちの悪いものはない

32: 名無しのひみつ 2014/01/30(木) 19:05:46.04 ID:nXYcJhd9
iランドセル

33: 名無しのひみつ 2014/01/30(木) 22:56:12.56 ID:K1EHd7eJ
日本人凄すぎる!

20: 名無しのひみつ 2014/01/29(水) 03:55:47.91 ID:J0zEOymj
アップル「その発想は無かった・・・ 特許と商標権をクリア出来次第、開発したい」

引用元: 【神経】海馬へ信号を整理して送る重要な神経細胞群「アイランドセル」を発見/MIT