1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/01/30(木) 12:52:04.93 ID:???0
緑茶を飲むと、降圧薬のナドロールの効果が薄れる可能性があることが、福島県立医科大学の三坂眞元氏らの研究で示唆された。
ナドロールは、β遮断薬として知られる降圧薬の1つで、高血圧とアンギナに使用される。三坂氏らは、ボランティア10人に、14日間毎日、水か1日約3杯の緑茶を飲ませた後、ナドロール30mgを単回投与した。
同薬の血中濃度を調べたところ、「緑茶」群は「水」群に比べて76%低かった。
三坂氏らは、「ナドロールを服用している患者は緑茶を飲まないようにすべきであることを意味する。
緑茶の成分が腸での薬剤吸収を妨げると考えられる。このような薬剤に対する緑茶の反応を解明するにはより大規模な研究が必要」と述べている。緑茶を飲む患者でナドロールの濃度が低下したことを示したが、因果関係は確立していない。
食物や飲料と相互作用のある薬剤はナドロールに限らない。たとえば、グレープフルーツやその果汁はコレステロール低下薬や一部の降圧薬などの薬効に影響を及ぼす可能性がある。
研究は文部科学省の資金提供を一部受けて実施された。研究論文は、「Clinical Pharmacology & Therapeutics」オンライン版に1月13日掲載された。

http://news.e-expo.net/world/2014/01/post-118.html
スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 12:54:47.51 ID:a7bCbRrq0
>>1
なんで治験段階でわからなんだ
なんで治験段階でわからなんだ
4: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 12:55:34.17 ID:zFVvmNzW0
>>3
治験なんて理想的な食生活でやるから
治験なんて理想的な食生活でやるから
5: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 12:55:38.70 ID:IT2ekTBA0
可能性ってだけだから、こんな記事気にしちゃ駄目
6: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 12:55:47.59 ID:sgwhUzEg0
フレッシュグレープフルーツジュースと一緒に飲みます
10: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 13:04:42.81 ID:gn4u7pBx0
食後のお茶はが胃の中に入れば胃液と反応した後なので
薬を飲み込むのにお茶を使わなければ大丈夫って事でいいですか?
薬を飲み込むのにお茶を使わなければ大丈夫って事でいいですか?
13: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 13:18:24.27 ID:rbh4i0PU0
代替え薬がある薬は販売中止にすべき。
グレープフルーツに影響ある薬も
グレープフルーツに影響ある薬も
18: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 22:54:08.42 ID:15XtzoHH0
>>13
>グレープフルーツに影響ある薬も
それアウトにしたら使える薬がメチャクチャ減ってとんでもないことになるから
>グレープフルーツに影響ある薬も
それアウトにしたら使える薬がメチャクチャ減ってとんでもないことになるから
14: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 13:24:52.37 ID:NHkC42uV0
血圧の第一選択薬が、ARB・ACE阻害・Ca拮抗・利尿にシフトで、β遮断が外れて
どこで相手の足を引っ張るかって、うんざりだな
どこで相手の足を引っ張るかって、うんざりだな
16: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 15:57:05.77 ID:9+hqi9c60
白湯最強
17: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 16:41:45.12 ID:v7BGf8Sf0
循環器内科の処方もよく見るが、今時ナディック使ってる先生は見たこと無いよ…
他に優秀なβはいくらでもある。
他に優秀なβはいくらでもある。
18: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 22:54:08.42 ID:15XtzoHH0
>>17
βだとセロケンとメインテートが二強であとはテノーミンとインデラルぐらいかな
あとはαβだがアーチスト
βだとセロケンとメインテートが二強であとはテノーミンとインデラルぐらいかな
あとはαβだがアーチスト
9: 名無しさん@13周年 2014/01/30(木) 12:59:34.18 ID:oEmq6S4S0
ナドロールの効果を疑った方がいいんじゃないか
引用元: ・【薬】降圧剤「ナドロール(商品名:ナディック)」、緑茶を飲むと効果が弱くなる可能性
コメントする