1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/02/05(水) 10:38:25.28 ID:???
西之島の大きさ3倍に「100年や200年は残る」
【画像】
火山活動により、元の大きさの約3倍になった西之島=3日午後(海上保安庁提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140205/trd14020508170001-p1.jpg
小笠原諸島(東京)の西之島が火山活動によって、元の大きさの約3倍になったことが4日、海上保安庁の調査で分かった。
噴火で出現した「新島」と一体化して拡大を続けており、海保の担当者は「火山活動が収まって波で削られても、100年や200年は残るだろう」と話している。
海保によると、西之島の面積は約20ヘクタールだったが、南東にできた新島が溶岩で徐々に大きくなり、昨年12月に一体化。
今月3日の上空からの観測では約60ヘクタール(東京ドームの約13倍)に達していた。
マグマの安定供給が続いているとみられ、さらに広くなる可能性が高いという。
msn産経ニュース 2014.2.5 08:14
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140205/trd14020508170001-n1.htm
【画像】
火山活動により、元の大きさの約3倍になった西之島=3日午後(海上保安庁提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140205/trd14020508170001-p1.jpg
小笠原諸島(東京)の西之島が火山活動によって、元の大きさの約3倍になったことが4日、海上保安庁の調査で分かった。
噴火で出現した「新島」と一体化して拡大を続けており、海保の担当者は「火山活動が収まって波で削られても、100年や200年は残るだろう」と話している。
海保によると、西之島の面積は約20ヘクタールだったが、南東にできた新島が溶岩で徐々に大きくなり、昨年12月に一体化。
今月3日の上空からの観測では約60ヘクタール(東京ドームの約13倍)に達していた。
マグマの安定供給が続いているとみられ、さらに広くなる可能性が高いという。
msn産経ニュース 2014.2.5 08:14
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140205/trd14020508170001-n1.htm
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:40:14.87 ID:LpJjlJgO
後の日本省大和民族自治区である
3: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:40:47.81 ID:VsH00YU5
中国が領有権を主張
55: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:56:37.41 ID:53JBIYs4
>>3
尖閣戦争になって負けたら・・そうなるかも知れないね。
尖閣戦争になって負けたら・・そうなるかも知れないね。
4: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:41:16.77 ID:mfMKZx8n
こんなのスヌーピーじゃねぇ!
5: 名前をあたえないでください 2014/02/05(水) 10:41:19.90 ID:xpclJtoz
合衆国日本でいいじゃん
それだったら
それだったら
6: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:41:22.44 ID:NRtA9CMJ
四国くらいの広さになったら・・・
7: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:42:13.11 ID:+emHs9zs
べつにオレのものじゃないんだけど、大きくなるのは嬉しいねw
8: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:43:23.82 ID:FL5t+16Y
北海道ぐらいになって住めるようになったら移住したい
9: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:43:28.40 ID:1qWw1NBB
上陸してみたい。
火山のガスで無理か
火山のガスで無理か
10: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:44:54.89 ID:iUCPPQFp
一体化したんだったな
これで他国が日本の領土と認めない理由が全く無くなった訳か
成長がある程度落ち着いたら測量して、正式に申請しとけ
伸びた分の領海及び経済水域の更新も
これで他国が日本の領土と認めない理由が全く無くなった訳か
成長がある程度落ち着いたら測量して、正式に申請しとけ
伸びた分の領海及び経済水域の更新も
11: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:46:49.77 ID:UaRQRyV3
大陸になっちゃえYO
12: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:47:23.13 ID:0lRQcBAp
何度見てもかわいいのぅ~
13: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:47:32.96 ID:s6+w9PkC
世界最大の大陸まで成長してくれ
14: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:49:01.28 ID:vDL0TBAe
このまま保全続けたら
ずーっと細長い島になって日本と合体
ずーっと細長い島になって日本と合体
16: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:51:25.77 ID:Uol1F+3q
南の島の火山島か
100年位したら密林になるんだろうなぁ
なんか懐かしくてワクワクする
100年位したら密林になるんだろうなぁ
なんか懐かしくてワクワクする
71: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:28:17.76 ID:h47GeKvw
>>16
1000年後にググったらこのスレ発見して島のできる時の様子を知って驚くんだろうな。
1000年後にググったらこのスレ発見して島のできる時の様子を知って驚くんだろうな。
89: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 13:53:40.49 ID:laVFKc4S
>>16
> 南の島の火山島か
> 100年位したら密林になるんだろうなぁ
> なんか懐かしくてワクワクする
写真の北西の緑ががってる大地は元々の西之島だけど
これは何万年、何十万年前からあるのか分からないけど草しか生えてないぞ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140205/trd14020508170001-p1.jpg
> 南の島の火山島か
> 100年位したら密林になるんだろうなぁ
> なんか懐かしくてワクワクする
写真の北西の緑ががってる大地は元々の西之島だけど
これは何万年、何十万年前からあるのか分からないけど草しか生えてないぞ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140205/trd14020508170001-p1.jpg
91: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 14:00:03.83 ID:mjdm8fN4
>>89
40年前にできた土地だよ
40年前にできた土地だよ
98: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 14:09:57.15 ID:laVFKc4S
> >>91
> 40年前にできた土地だよ
1973/05/31
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/photo/nisino1973-1.jpg
元々の西之島だよ
西之島の変遷
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/airphoto/nishinoshima/nisi73-03.jpg
> 40年前にできた土地だよ
1973/05/31
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/photo/nisino1973-1.jpg
元々の西之島だよ
西之島の変遷
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/airphoto/nishinoshima/nisi73-03.jpg
100: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 14:16:51.00 ID:mjdm8fN4
>>98
そっちか
もともと草しか生えてないのは塩の影響じゃないのかな
そっちか
もともと草しか生えてないのは塩の影響じゃないのかな
17: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:52:50.49 ID:H1ZoMymW
結構でかいな
正方形で言うと一辺約770m
円形で言うと直径約870m
ちょっとした牧場並みの広さだな
正方形で言うと一辺約770m
円形で言うと直径約870m
ちょっとした牧場並みの広さだな
26: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:04:08.78 ID:aO/wsMlq
>>17
新宿御苑と同じくらいの面積
新宿御苑と同じくらいの面積
20: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:54:47.02 ID:99Zv3h13
本州と同じになったらそっちの太平洋側に移り住む
22: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 10:55:48.02 ID:4WmoXrZL
数十年に一度、ぽこっと新島が誕生して、黙っていても領土が増え続けるなんて素敵ですよね
24: 投資家志願 2014/02/05(水) 11:01:48.33 ID:CSWCxC66
新島クルーズ企画しろよ。ここに上陸したりさ。
観光客殺到するよ
観光客殺到するよ
25: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:02:09.72 ID:Els7Kphn
東京ドーム何個分か言ってもらわないとちょっとわからないな
32: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:08:26.57 ID:kxwn047L
>>25
首都圏以外だと東京ドームを面積や容積の単位に使う表現の方が分かりにくいんだけど
首都圏以外だと東京ドームを面積や容積の単位に使う表現の方が分かりにくいんだけど
78: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:51:45.55 ID:aqCe1L4v
>>32
んなもん、野球場をすこし広げた大きさなんだから、野球場あるところだったらどこだって分かるだろ
んなもん、野球場をすこし広げた大きさなんだから、野球場あるところだったらどこだって分かるだろ
101: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 14:20:24.21 ID:VQnOGpwo
>>78
野球場なんか入ったこと無いからしらんわ
四国くらいのサイズになって欲しいとこだな
野球場なんか入ったこと無いからしらんわ
四国くらいのサイズになって欲しいとこだな
30: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:06:26.78 ID:ZCVVZ9B/
>>100年や200年は残るだろう
100年間のギャップが大きすぎ、もちっと正確にw
100年間のギャップが大きすぎ、もちっと正確にw
34: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:17:06.86 ID:3ZmVjK59
地震の前兆
44: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:31:31.21 ID:NCunQGbZ
まぁどんなに緑豊かになっても噴火する所に住めはしないってのが現実なんだよね
49: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:44:26.56 ID:w8j6Tg9E
まさか東京都よりもデカくなったりるか?
53: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 11:49:36.00 ID:PdTvZhpr
>>49 まさか東京都よりもデカくなったりるか?
それはない。
西之島は今でも東京都ですから。
西之島ごと東京都がでかくなる事はあるよね。
それはない。
西之島は今でも東京都ですから。
西之島ごと東京都がでかくなる事はあるよね。
68: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:20:40.95 ID:iG+Enap7
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/nishinoshima2013/
を見れば分かるが、元々3000m級の山の頂上付近に飛び出た小山みたいな
状態なので、ある程度以上広がると、今度は3000m全部埋め立てないと
広がっていかない。
まあせいぜい現状の数倍止まり。
を見れば分かるが、元々3000m級の山の頂上付近に飛び出た小山みたいな
状態なので、ある程度以上広がると、今度は3000m全部埋め立てないと
広がっていかない。
まあせいぜい現状の数倍止まり。
76: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:40:53.52 ID:0eryrsUZ
>>68 今回の噴火で海底が隆起する可能性がある。
そうなれば四国クラスも夢ではない。
そうなれば四国クラスも夢ではない。
80: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:56:36.72 ID:T8GGo59F
>>68
モロに大活火山の頂上だな。人が常駐できるような島ではない。
モロに大活火山の頂上だな。人が常駐できるような島ではない。
70: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:28:15.51 ID:6fMkEz0W
気球とか使って定置カメラからのライブしてほしいです
79: 名無しのひみつ 2014/02/05(水) 12:54:11.60 ID:PdTvZhpr
大きくなったからにはちゃんとした名前を考えてやらないとな。
小笠原の他の島は皆家族の名前ついてるのに西之島じゃ可哀想。
小笠原諸島
父島列島 - 父島、兄島、弟島
母島列島 - 母島、姉島、妹島
聟島列島 - 聟(むこ)島、嫁島、媒(なこうど)島、
ちょっと離れてるから、愛人島なんてどうでしょう。
小笠原の他の島は皆家族の名前ついてるのに西之島じゃ可哀想。
小笠原諸島
父島列島 - 父島、兄島、弟島
母島列島 - 母島、姉島、妹島
聟島列島 - 聟(むこ)島、嫁島、媒(なこうど)島、
ちょっと離れてるから、愛人島なんてどうでしょう。
引用元: ・【地球科学】西之島の大きさ3倍に マグマの安定供給が続いているとみられ、さらに広くなる可能性が高い
[カシオ]CASIO 腕時計 PROTREK プロトレック BLACK TITAN LIMITED TOUGH MVT タフソーラー 電波時計 MULTIBAND 6 PRW-5100YT-1JF メンズ
posted with AZlink at 2014.2.5
CASIO(カシオ)
売り上げランキング: 1067
コメントする