1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/06(木) 12:18:16.05 ID:???
恐竜などの古代生物化石の宝庫とされる中国北東部の地層は、イタリアの古代ローマ都市ポンペイ(Pompeii)で起きたのと同様の火山噴火によって形成されたとする研究論文が4日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。
中国東北部・遼寧(Liaoning)省西部にある易県累層(Yixian Formation)と九仏堂累層(Jiufotang Formation)層として知られる岩石質の地層には、約1億2000万年前の白亜紀初期に生息していた驚くほど多種多様な生き物の化石が眠っている。
この化石群は「熱河生物群(Jehol Biota)」と呼ばれ、太古に消失した湖や針葉樹林に生息していた恐竜、翼竜、原始鳥類や哺乳類の他、カメ、トカゲ、淡水魚、カエル、植物や昆虫まで、世界で発見された中で最も豊富で幅広い種類の化石が発掘される場所となっている。
化石の多くは保存状態が驚くほど良く、古生物学者にとって貴重なうろこ、羽毛、体毛、皮膚などが残っている場合もある。
中国・南京大学(Nanjing University)の姜宝玉(Baoyu Jiang)氏が率いた研究によると、保存状態の良さの秘密は、荒々しい火山活動によって辺り一帯に生息していた生物が死に絶え、火山灰に埋もれて永久に閉じ込められたことにあるという。
鳥類と恐竜の化石14点と、それらが見つかった黒ずんだ色の薄い堆積層5か所を詳細に調査した研究チームによると、生物を滅ぼした大きな要因は火砕流だった。
火砕流は高温の窒息性ガスと超微粒の火山灰でできており、疾風のような速度で移動する。
化石標本を顕微鏡で調べたところ、植物の破片には黒ずんだ炭素の筋がみられ、動物の骨格化石では含気骨の内部が微細な石英の粒で満たされていた。
>>2に続く
2014年02月05日 14:03 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3007822
Nature communications
New evidence suggests pyroclastic flows are responsible for the remarkable preservation of the Jehol biota
http://www.nature.com/ncomms/2014/140204/ncomms4151/full/ncomms4151.html
中国東北部・遼寧(Liaoning)省西部にある易県累層(Yixian Formation)と九仏堂累層(Jiufotang Formation)層として知られる岩石質の地層には、約1億2000万年前の白亜紀初期に生息していた驚くほど多種多様な生き物の化石が眠っている。
この化石群は「熱河生物群(Jehol Biota)」と呼ばれ、太古に消失した湖や針葉樹林に生息していた恐竜、翼竜、原始鳥類や哺乳類の他、カメ、トカゲ、淡水魚、カエル、植物や昆虫まで、世界で発見された中で最も豊富で幅広い種類の化石が発掘される場所となっている。
化石の多くは保存状態が驚くほど良く、古生物学者にとって貴重なうろこ、羽毛、体毛、皮膚などが残っている場合もある。
中国・南京大学(Nanjing University)の姜宝玉(Baoyu Jiang)氏が率いた研究によると、保存状態の良さの秘密は、荒々しい火山活動によって辺り一帯に生息していた生物が死に絶え、火山灰に埋もれて永久に閉じ込められたことにあるという。
鳥類と恐竜の化石14点と、それらが見つかった黒ずんだ色の薄い堆積層5か所を詳細に調査した研究チームによると、生物を滅ぼした大きな要因は火砕流だった。
火砕流は高温の窒息性ガスと超微粒の火山灰でできており、疾風のような速度で移動する。
化石標本を顕微鏡で調べたところ、植物の破片には黒ずんだ炭素の筋がみられ、動物の骨格化石では含気骨の内部が微細な石英の粒で満たされていた。
>>2に続く
2014年02月05日 14:03 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3007822
Nature communications
New evidence suggests pyroclastic flows are responsible for the remarkable preservation of the Jehol biota
http://www.nature.com/ncomms/2014/140204/ncomms4151/full/ncomms4151.html

スポンサーリンク
2: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/06(木) 12:19:22.72 ID:???
だが中でも、火砕流が死因だったことを最も強く示唆する証拠は、熱応力によってできる骨端部の十字の亀裂だった。
論文によると、この現象は、紀元79年のベスビオ(Vesuvius)火山の噴火で埋もれたイタリアの古代ローマ都市ポンペイの犠牲者の骨にもみられたものだという。
熱河生物群の堆積物が火山性のものであることは、これまでの研究で明らかになっていた。また従来の研究では、陸生や水生の生物、さらに鳥類といった多種多様な生物の化石が一つの地域に密集しているのは、大量死が起きたためだろうと推測されていたが、火山噴火をその原因であることを裏付ける強力な証拠がなかった。
今回の論文では、火山から噴出した火山灰流が多数の死んだ生物を湖底まで押し流し、酸素に乏しい状態で瞬時に埋もれさせたのだと推測している。
「火砕流で運ばれ、中に閉じ込められた陸生脊椎動物の死骸は、このプロセスを通して非常に保存状態の良い化石となったのは明らかだ」という。
論文によると、この現象は、紀元79年のベスビオ(Vesuvius)火山の噴火で埋もれたイタリアの古代ローマ都市ポンペイの犠牲者の骨にもみられたものだという。
熱河生物群の堆積物が火山性のものであることは、これまでの研究で明らかになっていた。また従来の研究では、陸生や水生の生物、さらに鳥類といった多種多様な生物の化石が一つの地域に密集しているのは、大量死が起きたためだろうと推測されていたが、火山噴火をその原因であることを裏付ける強力な証拠がなかった。
今回の論文では、火山から噴出した火山灰流が多数の死んだ生物を湖底まで押し流し、酸素に乏しい状態で瞬時に埋もれさせたのだと推測している。
「火砕流で運ばれ、中に閉じ込められた陸生脊椎動物の死骸は、このプロセスを通して非常に保存状態の良い化石となったのは明らかだ」という。
4: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 12:29:20.28 ID:wVEHDU8v
成る程
中国全土がボンペイになる
希望的可能性もあるのか
中国全土がボンペイになる
希望的可能性もあるのか
5: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 13:37:29.06 ID:WkG39ZwZ
>>4
そんなクラスの噴火が起きたら日本はおろか
世界中がただではすまないけどなー
今噴火が少ない時期に人類が発展できてるのはある種の奇跡だ
破壊的噴火が一度起きれば世界はまた破滅するだろう
そんなクラスの噴火が起きたら日本はおろか
世界中がただではすまないけどなー
今噴火が少ない時期に人類が発展できてるのはある種の奇跡だ
破壊的噴火が一度起きれば世界はまた破滅するだろう
6: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 13:53:55.63 ID:9u6Iz5e6
>>4
>成る程
>中国全土がボンペイになる
>希望的可能性もあるのか
北東部だから朝鮮半島は確実にダメージがあるな
チョン猿一網打尽じゃないか
>成る程
>中国全土がボンペイになる
>希望的可能性もあるのか
北東部だから朝鮮半島は確実にダメージがあるな
チョン猿一網打尽じゃないか
7: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 14:05:26.46 ID:Bpqotinu
ここは羽毛恐竜ばかり注目されるけど、
昆虫とかも、むちゃくちゃ保存状態がいいんだよな
昆虫とかも、むちゃくちゃ保存状態がいいんだよな
13: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 15:29:09.64 ID:pDcTov/d
>>7
恐竜の羽毛ほど話題にならないけど哺乳類も文字通りの"ケモノ"で見つかるのは面白いよね、
ここじゃ新しすぎてダメだが単弓類がいつから毛が生えてたのかも分かるときが来るのだろうか。
恐竜の羽毛ほど話題にならないけど哺乳類も文字通りの"ケモノ"で見つかるのは面白いよね、
ここじゃ新しすぎてダメだが単弓類がいつから毛が生えてたのかも分かるときが来るのだろうか。
8: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 14:08:38.66 ID:p4rPJhyq
破局噴火、イエローストーンの威力の比較のコピペでぐぐれ
大陸全土が巻き込まれる規模の噴火が来たら都合良くその国が消えるどころか、現代文明ごと吹き飛ぶか第六の絶滅になるだけだ
大陸全土が巻き込まれる規模の噴火が来たら都合良くその国が消えるどころか、現代文明ごと吹き飛ぶか第六の絶滅になるだけだ
9: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 14:39:54.75 ID:wfx4bhjZ
噴火の熱と圧力を都合よく発電に使えたら良いが無理だろうなあ
10: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 14:45:19.23 ID:pDcTov/d
>>9
発電は一過性のパワーより多少弱くても安定して長く出力してくれるものの方が使えるからね。
噴火のエネルギーより横に穴掘って水循環させる地熱発電の方がいいんじゃないか。
発電は一過性のパワーより多少弱くても安定して長く出力してくれるものの方が使えるからね。
噴火のエネルギーより横に穴掘って水循環させる地熱発電の方がいいんじゃないか。
12: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 15:15:09.31 ID:wVEHDU8v
>>10
メンテフリーの小型原発を
一家に一台欲しいよな
メンテフリーの小型原発を
一家に一台欲しいよな
14: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 17:35:56.63 ID:jR0pnwSW
>>10
一過性と言えば、
落雷のエネルギーとかまるで使えないからなw
一過性と言えば、
落雷のエネルギーとかまるで使えないからなw
11: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 14:47:37.88 ID:emAx0v5Z
イザナギプレートが活動してた頃かな?
15: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 19:15:43.23 ID:Nr7FL1uZ
同じく爬虫類から進化したのに恐竜と鳥は羽毛で哺乳類は毛なのは何故なんだろ
俺の頭が羽だったらいいのに
俺の頭が羽だったらいいのに
16: 素人 ◆GD...pPO7U 2014/02/06(木) 19:16:42.26 ID:AB0fTdTp
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
>>15
哺乳類の先祖は爬虫類ではないよ。
そう思われていた時代もあったけどね。
>>15
哺乳類の先祖は爬虫類ではないよ。
そう思われていた時代もあったけどね。
21: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 21:31:27.82 ID:Nr7FL1uZ
>>16
爬虫類じゃなければナニ?
爬虫類じゃなければナニ?
22: 素人 ◆GD...pPO7U 2014/02/06(木) 21:46:08.60 ID:AB0fTdTp
>>21
「まだ爬虫類ではない段階」としか言い様が無い。
「まだ爬虫類ではない段階」としか言い様が無い。
23: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 22:13:45.10 ID:iuT2tHrT
>>22
分岐学の発展で爬虫類が現生生物をタイプとする狭い定義に切りなおされて
「まだ爬虫類ではない段階」が拡大したって言ってるんだよ
分岐ベースの場合は形質分類と違って
階級が細かくなる傾向にあるしな
分岐学の発展で爬虫類が現生生物をタイプとする狭い定義に切りなおされて
「まだ爬虫類ではない段階」が拡大したって言ってるんだよ
分岐ベースの場合は形質分類と違って
階級が細かくなる傾向にあるしな
17: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 19:29:24.61 ID:hXAjE3Uv
あんなところに火山あったっけ? 白頭山?
20: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 19:44:44.83 ID:083c/Ymp
>>17
> 約1億2000万年前の白亜紀初期
すでに火山活動は終わってる地域
> 約1億2000万年前の白亜紀初期
すでに火山活動は終わってる地域
18: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 19:31:32.54 ID:iuT2tHrT
「そう思われていた」というよりは
爬虫類の定義が再編されたというのが実情だと思うけどね
系統分岐の考えが主流になるまでは
分類学はあくまで形質の類似での分類だった。
ただ有羊膜類の共通祖先ってどこに引っ掛ける分類になってるん?
目以下のクレードを設定しないって感じなのか
爬虫類の定義が再編されたというのが実情だと思うけどね
系統分岐の考えが主流になるまでは
分類学はあくまで形質の類似での分類だった。
ただ有羊膜類の共通祖先ってどこに引っ掛ける分類になってるん?
目以下のクレードを設定しないって感じなのか
19: 名無しのひみつ 2014/02/06(木) 19:37:08.12 ID:cn1ZtzzS
鳥脚類からさえ羽毛が発見されたのには大笑いしたな
どこからどこまでが捏造なのか、それを見極めるのが重要だ
どこからどこまでが捏造なのか、それを見極めるのが重要だ
24: 名無しのひみつ 2014/02/07(金) 06:22:28.07 ID:QRboNSKq
両生類と爬虫類の中間から枝分かれした系統(名称未設定)ってところか?
引用元: ・【古生物】中国北東部の多種多様な白亜紀化石群、「ポンペイ型噴火」により形成
【リニューアル】これならイザというときも満足できます!5年保存の非常食・防災グッズを18種類セットにした【3日間満足セット】
posted with AZlink at 2014.2.7
株式会社サイボウ
売り上げランキング: 277
コメントする