1: 白夜φ ★ 2014/02/10(月) 22:17:06.60 ID:???
山中所長:「iPS細胞にがん化リスクなど三つ誤解ある」
毎日新聞 2014年02月10日 21時14分


◇STAP細胞の開発に絡み、会見

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長は10日、京都市内で記者会見し、理化学研究所などの研究チームによるSTAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)の開発に絡み、「一般の人や報道は、iPS細胞の方ががん化のリスクが高く、作製が難しいなどと三つの誤解をしている」と指摘した。

山中所長が誤解だと指摘したのは▽iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高い
▽iPS細胞の作製効率は0.1%、STAP細胞は30%▽iPS細胞の作製はSTAP細胞より難しい??の3点。

がん化については、マウスのiPS細胞作製を発表した2006年当初は染色体に遺伝子を取り込ませる方法やがん遺伝子を使い、がん化の頻度は高かったが、現在はいずれも使っていないと説明。

効率についても、当初は約0.1%だったが、09年に20%に上昇させることに成功したと話し、STAP細胞は、酸に浸した後に生き残った細胞が約30%の確率で多能性を獲得するため、約10%とするのが正しく、このうち増殖する細胞になるのは1?2割程度だと指摘した。

作製の難しさは「iPS細胞は世界中の誰でもどこでもできる簡単な技術で、(別の万能細胞の)ES細胞(胚性幹細胞)の培養法などが応用できたため世界中で急速に普及した」と説明。
STAP細胞について「ES細胞やiPS細胞との互換性がないと、積み重ねられた研究成果が利用できない」と指摘した。【根本毅、堀智行】

1

▽記事引用元 毎日新聞 2014年02月10日 21時14分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20140211k0000m040077000c.html

▽関連リンク
京都大学 iPS細胞研究所: CiRA(サイラ)
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/index.html

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:21:08.86 ID:m5R58D7h
山中さんよ、男の嫉妬はみっともねーぜ!

6: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:25:06.22 ID:5uLV7hfk
>>3
いろんな細胞に分化させる方法はみんなES/iPSで得られてきたものだから、
現時点で様子がかなり異なるSTAPはそれらの知見が利用出来ないかもしれない
(逆に、STAPの解析が進めば利用可能となるかもしれない)

もっともな指摘だと思うけどね

5: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:23:02.19 ID:6C7CRPGu
二人の遺伝子を融合させよう!

7: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:25:54.58 ID:JdQEhkvO
引き際も大事

30: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:09:05.39 ID:vAbGX9LF
>>7

ES細胞は2011年に脊損患者に対し、臨床試験が行われてる
iPS細胞は今年2014年に加齢性黄斑変性症に対して臨床試験が開始される。
勝ち負けでなく、ずっと先を行ってるよ、iPSは。
それにスタップ細胞の時に歓迎・祝福のコメント出してたし、
今回は8年前から更新してないマスコミの情報の更新願いと統計的な話をしただけ。
iPS細胞の臨床試験のチーフも理研の女性研究員だし
iPSサイドも今のエースは女性だ

8: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:26:21.26 ID:3/mG/pK8
iPSでもSTAPでも、何でも良いから、
一般人が、再生医療とやらの恩恵を受けられるには、
これから何年待たなきゃいけないんだ?

13: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:34:17.90 ID:1spEdhbJ
>>8
IPSは今年から臨床って報道ステーションで山中教授が言ってた。

23: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:57:54.09 ID:vAbGX9LF
>>13
ES細胞は2011年に脊損患者に対し、臨床試験が行われてる
iPS細胞は今年、加齢性黄斑変性症に対して臨床試験。
ちなみにこのiPS細胞の臨床試験のチーフも理研の女性研究員
理研は女性研究員が働きやすい環境なのかね。

32: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:10:45.50 ID:sUf1u5hh
>>23
20の遺伝子を選んだときは宝くじを買うような気分だった、って言ってるよね。
小保方さん以上のラッキーかも。

33: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:15:02.28 ID:vAbGX9LF
>>32

ラッキーだろう。
ただ世の中には無数の幸運がそらから振って来るけど
準備してないと捕まえられない。
理研がESのデータベースをあのタイミングで公開して来るという幸運は人類にある意味ひとしく頭上に落ちたが
キャッチする準備ができていたのは山仲さん一人だったよね

39: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:46:34.50 ID:2hbKIOV2
>>23
小林益川理論は2変数の既存の式を3変数にしてみただけ その基盤は高校レベルの三角関数
湯川理論は新しい粒子があってそれが力の媒介では?と簡単な思い付きでその概略計算してみただけ
ペンジアスウィルソン3k輻射はたまたま見つけた雑音のことを簡単に論文しただけ
ゲルマンクォーク理論はほぼ小学生のパズル遊び

二重らせんモデル構築の参考となった写真はロザリンド・フランクリンが撮影し、かつ彼女は、
その写真もとにして『DNAは2、3あるいは4本の鎖からなるらせん構造をとっているだろう』というレポートを残している。
公表が遅れた理由として、取りうる構造を比較解析したうえでそうすることを意図していたためとされる。
その写真を参照してワトソンとクリックが提案した二重らせん構造は、B型のモデルのみであった。彼ら自身は構造解析を行っていない。

他にもオワンクラゲの成分分析にせよ何にせよ、目さえつければ一般研究者なら技術的知識的には誰にもこなせ得るだろうものだな スーパー頭脳と知識が必要なものは少ない
「時間と執念をかけさえすれば」を入れればまずノーベル賞の8割がそれ

122: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 10:48:45.36 ID:9GWCke7f
>>39

利根川の論文もA4一枚でたぶん抗体の多様性はこんな感じ、みたいな内容だしな

医学部時代の英語のテストが利根川の原著論文全訳だったのだけど
テストで和訳しながら、いい加減な論文だなあ、着眼が凄いんだろうけど
と思った覚えがある

134: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 11:27:25.46 ID:LgffCC/H
>>39
結局のところ天才ってなんですか?てことだけどな。
人間性みたいな物の方が影響が大きかったりする。

人並み以上の知能があれば、あとは執念、情熱、集中力、
忍耐力などの適性、人格面の方が重要。さらに言えば、
哲学とか。

67: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 01:30:29.44 ID:h39u+ouy
>>23
いやだからよ
遺伝子4つ(山中因子)をみつけたのがすげーんじゃねーかw

39: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:46:34.50 ID:2hbKIOV2
>>23
小林益川理論は2変数の既存の式を3変数にしてみただけ その基盤は高校レベルの三角関数
湯川理論は新しい粒子があってそれが力の媒介では?と簡単な思い付きでその概略計算してみただけ
ペンジアスウィルソン3k輻射はたまたま見つけた雑音のことを簡単に論文しただけ
ゲルマンクォーク理論はほぼ小学生のパズル遊び

二重らせんモデル構築の参考となった写真はロザリンド・フランクリンが撮影し、かつ彼女は、
その写真もとにして『DNAは2、3あるいは4本の鎖からなるらせん構造をとっているだろう』というレポートを残している。
公表が遅れた理由として、取りうる構造を比較解析したうえでそうすることを意図していたためとされる。
その写真を参照してワトソンとクリックが提案した二重らせん構造は、B型のモデルのみであった。彼ら自身は構造解析を行っていない。

他にもオワンクラゲの成分分析にせよ何にせよ、目さえつければ一般研究者なら技術的知識的には誰にもこなせ得るだろうものだな スーパー頭脳と知識が必要なものは少ない
「時間と執念をかけさえすれば」を入れればまずノーベル賞の8割がそれ

9: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:30:06.17 ID:iyIILy/z
森口氏がアップを始めました

10: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:31:22.94 ID:APAz1jqP
ESがつきiPSがこねし再生医療、座りしままに食うはSTAP

11: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:31:47.33 ID:rxm4Zbp8
iPSでもSTAPでも、何でも良いから
早くハゲ治療が出来る細胞か良い細胞

18: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:45:53.79 ID:iyIILy/z
>>11
            /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /
          ,,-´-- ー-y    /    
         /    ⊂二___ ィ´  ))  お前は一生ハゲのままだからねー♪
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ

12: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:32:15.32 ID:AWh+3hvh
こういうこと言うのは大事なことだな
IPSの技術も進化してるのに8年前の知識でマスコミは言ってたからな

14: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:34:21.87 ID:m5R58D7h
誰か詳しい人に教えてもらいたいんだが、山中先生のiPS細胞って実際の評価って
どんなもんなの?もうノーベル賞獲っちゃったし、今更言ってもなんだけど。

っていうのは山中先生がノーベル賞獲る前だったけど、俺の知り合いのある研究者が
別に大した業績じゃないって言ってた。

実際山中先生の対談本を読んだことあるけど、山中先生自身が「iPS細胞ってすぐできたんですよ。」
とか言ってたから、そんなにマスコミが騒ぐほどのもんじゃねーのかなとも思ったんだが。

23: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:57:54.09 ID:vAbGX9LF
>>14
理研が公開したES細胞のデータベースで検索して
必要遺伝子を20まで絞る←半日
あとはその20の遺伝子を一つずつ抜いた細胞19種類を培養→本当に必要な遺伝子4つ(山中因子)を見つける。
細胞の培養法などは今回の発表にあるように
ES細胞の技術を応用というか転用
これだけでノーベル賞だから色々言われるけど
色々言うならお前がやれば良かったのにと思う。
はじめに考えたのはやはり凄いことだと思う。
ちなみに山仲ファクターのうち1つ削ってもiPS細胞できることがその後わかり
癌化はリスク下がった。

39: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:46:34.50 ID:2hbKIOV2
>>23
小林益川理論は2変数の既存の式を3変数にしてみただけ その基盤は高校レベルの三角関数
湯川理論は新しい粒子があってそれが力の媒介では?と簡単な思い付きでその概略計算してみただけ
ペンジアスウィルソン3k輻射はたまたま見つけた雑音のことを簡単に論文しただけ
ゲルマンクォーク理論はほぼ小学生のパズル遊び

二重らせんモデル構築の参考となった写真はロザリンド・フランクリンが撮影し、かつ彼女は、
その写真もとにして『DNAは2、3あるいは4本の鎖からなるらせん構造をとっているだろう』というレポートを残している。
公表が遅れた理由として、取りうる構造を比較解析したうえでそうすることを意図していたためとされる。
その写真を参照してワトソンとクリックが提案した二重らせん構造は、B型のモデルのみであった。彼ら自身は構造解析を行っていない。

他にもオワンクラゲの成分分析にせよ何にせよ、目さえつければ一般研究者なら技術的知識的には誰にもこなせ得るだろうものだな スーパー頭脳と知識が必要なものは少ない
「時間と執念をかけさえすれば」を入れればまずノーベル賞の8割がそれ

39: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:46:34.50 ID:2hbKIOV2
>>14
というわけで、ノーベル賞なんか全員全然大したことない、あいつら単に運がよかっただけー
それよりもっと俺の研究というか俺に注目しろよ! 
英語のあの偉大なノーベル賞を受賞した学者たちの偉大な論文を数百も読んで丸暗記して、その追試を何十年も行ってきた俺の業績をだ!
ノーベル賞とかいう運がいよかっただけの奴らが取る賞なんか意味がない! それよるも偉大なるあのノーベル賞学者たちの論文読みのオレの博識さを確認せよ! だいたい俺は耳が聞こえず体中が痛い被爆二世なんだぞ!  

52: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:31:48.46 ID:p6MEeNTB
>>14
マジレスすると、iPSは物凄いインパクトだったぞ。
こんな早くノーベル賞取るのも異例中の異例と言っていいほどだよ。
その友達が本心から(&能力的にも)大した事ないと言えてるなら、大事にしとけよ。

106: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 07:48:00.20 ID:gaWOy1lF
>>14
1. Gurdonがカエルの体細胞の核を、脱核した受精卵に移植して初期化
2. Wilmutがヒツジの体細胞の核を、脱核した受精卵に移植して初期化
3. 山中が4種の遺伝子を、哺乳動物細胞の体細胞に導入して初期化
4. 諸々の研究者がRNA、タンパク、化学物質によって体細胞を初期化(広まってないので再現性があまりないと思われる)
5. 小保方が哺乳動物細胞の体細胞を、酸性溶液に浸して初期化

こういう流れを見ると、STAP細胞は4の応用と考えられる。
iPS細胞の凄いところは受精卵でなく体細胞が初期化したところ。
再生医療などは派生の研究。
インパクトの大きさは、1 > 3 >>> 5 > 2 > 4 で、
iPS細胞自体はSTAP細胞に置き換わるかもしれないが、山中さんの評価は変わらない。

15: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:36:33.91 ID:AWh+3hvh
科学リテラシーというかマスコミが似非科学を広める前に
科学者はもっと表に出て教えてほしいな

17: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:43:18.58 ID:s7sWmn4T
負けを認めるのも大事だと思う
他人の業績の方が上を行ってるなら
素直に認めて、一緒に研究しませんか?
と言えたら本物

21: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:51:51.75 ID:fGBPD/Mp
>>17
そもそも負けとか勝ちとかそういう話じゃねえよw
どっちもメリット、デメリットがある

24: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 22:58:33.61 ID:az5ZOROR
>>17
それも言ってたよ

25: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:01:12.74 ID:clfYxphz
こうやって研究者を煩わすマスコミって何なんだろうな

28: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:05:49.55 ID:2rtyb+/H
STAPはSTAP、iPSはiPSなのだが
iPSの「普通の細胞も初期化できるのか」という医学的な希望と
STAPの「それで初期化されちゃうのかよ!」という学術的な驚きは大きかった

29: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:05:49.82 ID:UJzbxlN/
STAP細胞の研究費は増えるがほとんどアメリカに流れるシステムなんだよな…なんだかなぁ‥‥

31: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:09:28.26 ID:NktjNdzj
海外の報道見てるとSTAP熱はだいぶ冷めて懐疑派が増えてきてるぞ

37: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:36:05.66 ID:vAbGX9LF
>>31

ES細胞の時も、ドリーの時もiPS細胞の時も懐疑派多数だったよ。
全く新しいことをするのに懐疑派がいないほうが健全な化学ではないよ

34: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:16:18.43 ID:KRy1sSKd
今のところiPSは最強だろ

35: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:27:25.00 ID:vAbGX9LF
>>34

技術の蓄積ではね。
細胞を飼う技術もESからの技術使えるし、
ESと違って倫理的問題ないし
山仲因子一つ減らして癌化のリスクは減ったし
加齢性黄斑変性症の臨床試験が2014年にスタート。

ES細胞は胎盤胞の内部細胞塊使うから倫理的に問題あり。臨床試験は2011年にアメリカで脊損患者に対して行われいまのところ可もなく不可もなくだ。

スタップ細胞は作成が簡単で期待できるがまだ細胞の効率のよい培養法すら確立してない

36: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:31:42.87 ID:PlrGnuUs
なるほどなー
マスコミの情報だけ聞いてると馬鹿になるな

42: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:00:17.96 ID:McXEusb8
山中が粗探しやってくれるなら大助かりだろうぜ

43: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:02:20.93 ID:KBM1JUwf
この日本で、山中ディスって得するのは、ハーバードからSTAPを奪った利権だけだろ・・・

45: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:09:20.41 ID:gwkmGbVg
STAP細胞は様子見ってとこかな。手放しで喜んでる馬鹿はゆとり教育の影響??

46: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:09:56.20 ID:WzxoV1t7
STAPはノーベル賞5つ分ぐらいの価値のあるとてつもなくすごい発見
だとイギリスの有名な医学者が言うたらしい

47: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:11:33.16 ID:GM14fIFU
酸性の溶液に付けiSP細胞因子DNA
も細胞に供給してやれば、万能細胞生成率が、
確変するんじゃないか?

50: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:21:45.78 ID:WBQhSqq+
>>47
構造的にありえないし、そもそもSTAPが本当に酸性溶液でリセットされたのかすら
今のところ怪しい状態(マスゴミだと確定の様に報道しているけれど)

48: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:11:58.46 ID:Wkd5McEe
で、具体的に癌化のリスクはどの程度なのよ

50: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:21:45.78 ID:WBQhSqq+
>>48
iPS技術由来のリスクはゼロ
ガン化の話は研究初期に培養し易いガン細胞を使っていたことから出てきた話で、
そんなの結構前から使っていない。
理研もそれを知っているはずなのに、マスコミに嘘の情報を流してiPSはガン化リスク
なんて報道をさせた。
ガン化ならSTAPの方がヤバ◯のに、悪意があったとしか思えん。

51: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:29:31.59 ID:q+taCjtZ
まぁ0.1%どうこうってのは、この板にずっといたせいもあって
「あれ?そうだっけ?」とは思った。

>>ES細胞やiPS細胞との互換性がないと
>>積み重ねられた研究成果が利用できない
この点は、微妙・・・
遺伝子系統の分析 という意味では当然被るけれど 
その過程はまったくES、iPSとは被らないので積み重ねで使えるところは少ない。


一番「え???」と思った部分がコレ これ・・・
>>iPS細胞は世界中の誰でもどこでもできる簡単な技術で

ナニイッテンダコイツwwwww

54: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:32:19.48 ID:WBQhSqq+
>>51
本当にリセットされたのか、もし本当だとしてなぜリセットされるのか、
リセットされた細胞がどう変容するのか、変容したものの安全性は
どうなのか。

これは全部ESやiPS研究抜きにはどうにもならない代物。

58: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:40:03.78 ID:q+taCjtZ
>>54
・本当にリセットされたのか
活性化されたOct14遺伝子だって
元々はES絡みから見つかったモノですしね。
当然 その知識が必須

・もし本当だとしてなぜリセットされるのか
別にESでなくとも、その存在は現存の植物にて認知されているから
必ずしも何故で多機能型人工細胞で考える必要性はないかも。

・リセットされた細胞がどう変容するのか
コレも最初の部分と同じく、培ったESなどの知識の必要性は十分に説ける。

・変容したものの安全性は?
これは総当り戦になるはず。
だからES、iPSの今までの試験データは使える。 
でもなくても可能で、別段 必須性を説くには微妙な気がする。

53: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:32:14.64 ID:umDiO4Sl
敗北を認めるのもまた、男らしさというものだ

55: 名無しのひみつ 2014/02/11(火) 00:32:38.21 ID:AB0pqHT4
まあどっちにしろ臓器が悪くなっても元通りに戻るってんなら酒でもたばこでも豪快に生きようや

38: 名無しのひみつ 2014/02/10(月) 23:41:20.61 ID:C6KJFTTp
山中先生GJ

引用元: 【再生医療】山中伸弥所長「iPSにがん化リスクなど三つ誤解ある」 STAP細胞の開発に絡み、会見/京都大iPS細胞研究所