1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/12(水) 16:34:29.72 ID:???0
★縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
2月11日 8時54分
日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など大量の出土品。
その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、明らかになりつつあります。
(写真はいずれも富山県文化振興財団提供)
◆6000年前の人骨が次々と
「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。
富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。
大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。
今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
その後、確認された人骨は、少なくとも91体。「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。
1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
今回、1つの遺跡の調査だけで、その総数を上回ってしまいました。
犬の骨も、可能性の高いものも含め、21体も見つかっています。
なぜこれだけの量の骨が残されていたのか。
日本の土壌は酸性で、土に埋まった状態では多くは溶けてしまいます。
しかしここでは、貝殻のカルシウムが、骨を良好な状態で残してくれたのです。(以下略)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015167891000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/K10051678911_1402110901_1402121602_01.jpg
2月11日 8時54分
日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など大量の出土品。
その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、明らかになりつつあります。
(写真はいずれも富山県文化振興財団提供)
◆6000年前の人骨が次々と
「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。
富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。
大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。
今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
その後、確認された人骨は、少なくとも91体。「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。
1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
今回、1つの遺跡の調査だけで、その総数を上回ってしまいました。
犬の骨も、可能性の高いものも含め、21体も見つかっています。
なぜこれだけの量の骨が残されていたのか。
日本の土壌は酸性で、土に埋まった状態では多くは溶けてしまいます。
しかしここでは、貝殻のカルシウムが、骨を良好な状態で残してくれたのです。(以下略)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015167891000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/K10051678911_1402110901_1402121602_01.jpg
スポンサーリンク
2: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:36:43.79 ID:s3HICVkS0
富大考古学歓喜
3: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:37:24.51 ID:a//eiFU30
バブルや
4: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:37:26.89 ID:cyEPP/mb0
その当時の気候と海水面がどこだったのか言ってもらえないと良く解らない
5: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:37:52.84 ID:dFBjOSOF0
博多では、「じょうもんさん」は「美人」 まめ知識な
6: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:38:21.42 ID:cwF+GHMc0
邪馬台国が富山だったとは……
7: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:38:44.01 ID:5R0hqTi50
富山大虐◯かも
201: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 21:40:16.04 ID:7Pcri/7N0
>>7
中国だと古い人骨が大量に出ると、検証もなく
自働的に、「日本軍に大虐◯された中国人」と
なるからねw
中国だと古い人骨が大量に出ると、検証もなく
自働的に、「日本軍に大虐◯された中国人」と
なるからねw
8: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:38:51.36 ID:aovQ0hi/0
人喰いは縄文時代からの倭猿の伝統文化。
9: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:39:26.70 ID:XWTkL6GO0
▼日本人のあらまし
2万年前 → 南の島から来た原住民が、九州や関西で暮らし始める
1.5万年前 → 北のロシア方面から来た原住民が、東北や関東で暮らし始める
この2人種は顔も似ていてお互いに狩猟民族だったので、すぐに仲良くなり混ざる。これが縄文人。
3000年前 → 稲作技術と社会性を持った人々が、中国の長江あたりからやってくる。
稲は食物供給率が潤沢で、稲作人の人口の増え方は縄文人の3倍。すぐに縄文人の人口に追いつく。
やがて縄文人と稲作人も仲良くなり(少々の戦はあった)、この混合人種が弥生人になった。
以後、邪馬台国(1700年前)、聖徳太子の時代と時は流れていく。
1350年前 → 朝鮮百済滅亡。亡命してきた百済の民を受け入れ。日本の人口にして1%程度が混ざる。
それ以後 → 各地の原住民の子孫である、琉球人、熊襲、隼人、蝦夷、アイヌなどを歴史順に吸収。
こうして出来たのが、俺ら日本人である。
よって血の大半は南方系島人、南ロシア系アジア人、大陸系古代中国人が占める。
そこに地方によっては、琉球人、熊襲、隼人、蝦夷、アイヌが混ざる。
(大陸系古代中国人以外は殆ど同じ願なので、
自分にどの血が混じってるかを見た目で判別するのは困難と言われている)
2万年前 → 南の島から来た原住民が、九州や関西で暮らし始める
1.5万年前 → 北のロシア方面から来た原住民が、東北や関東で暮らし始める
この2人種は顔も似ていてお互いに狩猟民族だったので、すぐに仲良くなり混ざる。これが縄文人。
3000年前 → 稲作技術と社会性を持った人々が、中国の長江あたりからやってくる。
稲は食物供給率が潤沢で、稲作人の人口の増え方は縄文人の3倍。すぐに縄文人の人口に追いつく。
やがて縄文人と稲作人も仲良くなり(少々の戦はあった)、この混合人種が弥生人になった。
以後、邪馬台国(1700年前)、聖徳太子の時代と時は流れていく。
1350年前 → 朝鮮百済滅亡。亡命してきた百済の民を受け入れ。日本の人口にして1%程度が混ざる。
それ以後 → 各地の原住民の子孫である、琉球人、熊襲、隼人、蝦夷、アイヌなどを歴史順に吸収。
こうして出来たのが、俺ら日本人である。
よって血の大半は南方系島人、南ロシア系アジア人、大陸系古代中国人が占める。
そこに地方によっては、琉球人、熊襲、隼人、蝦夷、アイヌが混ざる。
(大陸系古代中国人以外は殆ど同じ願なので、
自分にどの血が混じってるかを見た目で判別するのは困難と言われている)
39: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:04:21.86 ID:anxMM8wf0
>>9
出雲市の砂原遺跡は12万年前だぞ
出雲市の砂原遺跡は12万年前だぞ
42: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:18:12.88 ID:YVLDbjCB0
>>39
12万年前じゃホ◯サピエンスの遺跡じゃなさそう
12万年前じゃホ◯サピエンスの遺跡じゃなさそう
50: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:28:13.38 ID:anxMM8wf0
>>42
別の種かもしれんが
ホ◯サピエンスだとするとアフリカから
日本列島に到達するのに20万年以上かかってる。
遅いくらいかもしれん
別の種かもしれんが
ホ◯サピエンスだとするとアフリカから
日本列島に到達するのに20万年以上かかってる。
遅いくらいかもしれん
44: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:20:42.32 ID:sge8VSfH0
>>9
あんまし嘘をつくな。
東日本は縄文系遺伝子が大半で、その特徴はほりが深く二重瞼だ。
西日本の大部分は長江系遺伝子(=弥生人)で、その特徴はモンゴロイドで顔が平べったく一重瞼。
山陰や京都は中国東北部系遺伝子(=出雲)で、長江系と同じくモンゴロイド。
北部九州と奈良県は朝鮮系遺伝子(=日本国)で、長江系と同じくモンゴロイド。
ちなみに、日本語は朝鮮半島由来で朝鮮系遺伝子が日本を支配したから。
大和政権が出雲系か朝鮮系かは不明だが、前方後円墳の王の骨を調査すればすぐわかる。
あんまし嘘をつくな。
東日本は縄文系遺伝子が大半で、その特徴はほりが深く二重瞼だ。
西日本の大部分は長江系遺伝子(=弥生人)で、その特徴はモンゴロイドで顔が平べったく一重瞼。
山陰や京都は中国東北部系遺伝子(=出雲)で、長江系と同じくモンゴロイド。
北部九州と奈良県は朝鮮系遺伝子(=日本国)で、長江系と同じくモンゴロイド。
ちなみに、日本語は朝鮮半島由来で朝鮮系遺伝子が日本を支配したから。
大和政権が出雲系か朝鮮系かは不明だが、前方後円墳の王の骨を調査すればすぐわかる。
51: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:29:46.07 ID:5xxIJ9uK0
>>44
日本語が朝鮮半島由来って、馬鹿ぬかすな。
朝鮮南部が、日本の支配権だっただけだ。
この前、ソウル南部のマンション建築現場から
古代日本様式の墓の跡が出てきたが
糞韓国政府は、それは韓国にとって隠しておきたい遺跡だから
すぐに、その日本様式の墓の遺跡をぶっ壊して跡形もなくしただろう。
チョン学者のでたらめを信用するな。
日本語が朝鮮半島由来って、馬鹿ぬかすな。
朝鮮南部が、日本の支配権だっただけだ。
この前、ソウル南部のマンション建築現場から
古代日本様式の墓の跡が出てきたが
糞韓国政府は、それは韓国にとって隠しておきたい遺跡だから
すぐに、その日本様式の墓の遺跡をぶっ壊して跡形もなくしただろう。
チョン学者のでたらめを信用するな。
53: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:30:58.60 ID:UWNVBw6p0
>>9
>すぐに縄文人の人口に追いつく。
>やがて縄文人と稲作人も仲良くなり(少々の戦はあった)、この混合人種が弥生人になった。
人口が追い付いてから混じるなんてことがあるのか?
>すぐに縄文人の人口に追いつく。
>やがて縄文人と稲作人も仲良くなり(少々の戦はあった)、この混合人種が弥生人になった。
人口が追い付いてから混じるなんてことがあるのか?
104: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 19:20:44.88 ID:Z94lCzs/0
>>9
本当に数万年前の人って
海を渡ってきたのかな?
そこまで船の技術があったら
もっと世界がちがってそうだけどな
地殻変動で土地が別れていって
元からいた人が環境に適応した方が
現実味ある
本当に数万年前の人って
海を渡ってきたのかな?
そこまで船の技術があったら
もっと世界がちがってそうだけどな
地殻変動で土地が別れていって
元からいた人が環境に適応した方が
現実味ある
108: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 19:26:22.23 ID:l9pJNPBi0
>>104
いや氷河期に海面が低下して狭くなった海峡を
凍結した時に渡ったのかも知れない。
いまでも間宮海峡は凍結して渡れる時があるそうな。
www.47news.jp/CN/200412/CN2004122201000072.html
凍結の間宮海峡横断へ 2邦人男性、自転車で
いや氷河期に海面が低下して狭くなった海峡を
凍結した時に渡ったのかも知れない。
いまでも間宮海峡は凍結して渡れる時があるそうな。
www.47news.jp/CN/200412/CN2004122201000072.html
凍結の間宮海峡横断へ 2邦人男性、自転車で
112: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 19:30:37.78 ID:Z94lCzs/0
>>108
おお!なるほど!
そういうこともあり得る訳か
氷河期なら、食べ物に困って
違う土地へ渡ったことも考えられるね
おお!なるほど!
そういうこともあり得る訳か
氷河期なら、食べ物に困って
違う土地へ渡ったことも考えられるね
114: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 19:31:59.15 ID:mu8/lSDx0
>>104
イースター島の原住民の遺伝情報調べたら
ルーツがフィリピンとかニューギニアの方から来ているのが判明していて
そっちに行くよりも日本だと黒潮暖流に乗れば単頭のカヌーでも自然に流れ着くよ
NHKがその昔ドキュメンタリー番組で実験しているんだわ
イースター島の原住民の遺伝情報調べたら
ルーツがフィリピンとかニューギニアの方から来ているのが判明していて
そっちに行くよりも日本だと黒潮暖流に乗れば単頭のカヌーでも自然に流れ着くよ
NHKがその昔ドキュメンタリー番組で実験しているんだわ
118: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 19:36:01.33 ID:l9pJNPBi0
>>114
数万年前は無いな。
ポリネシア人 - Wikipedia
>現在、ポリネシアと呼ばれる地域への移住は紀元前950年頃から
数万年前は無いな。
ポリネシア人 - Wikipedia
>現在、ポリネシアと呼ばれる地域への移住は紀元前950年頃から
10: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:40:41.68 ID:Q8lwaxhE0
文革で◯された人が富山から出土。
11: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:40:42.80 ID:5cgKGW+L0
おれも死んだら貝殻で埋めてもらおっと。
12: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:42:28.07 ID:H8lPeC6O0
墓場とゴミ捨て場が一緒って
213: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 22:32:37.26 ID:lvv1AJvdO
>>12
自分たちが食べた貝の墓と考えるんだ
自分たちが食べた貝の墓と考えるんだ
13: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:42:42.95 ID:Kj4OtGt1P
富山市役所は行き倒れとして91人分の行旅死亡人の処理をする必要があるなw
14: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:42:53.42 ID:mlf1jTB80
>>1
掘れば6000年前の人骨でも出てくるのにね
大量虐◯が行われたらしいかの国では70年かそこら前の骨も出てこないという
きっとバクテリアが特殊で凄いんだろうな、うん
掘れば6000年前の人骨でも出てくるのにね
大量虐◯が行われたらしいかの国では70年かそこら前の骨も出てこないという
きっとバクテリアが特殊で凄いんだろうな、うん
172: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 20:34:45.03 ID:po8Db21y0
>>14
昭和の時代はよく出てきた、南京大虐◯と称する人骨が、年代測定ができるとわかってから出てこなくなった
昭和の時代はよく出てきた、南京大虐◯と称する人骨が、年代測定ができるとわかってから出てこなくなった
15: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:43:06.25 ID:uflOYQ3k0
物は言い様だな、
貝塚はゴミ捨て場、その中に人骨が大量に有ったという事は。
人もゴミとして捨てられていたって事だが・・・
貝塚はゴミ捨て場、その中に人骨が大量に有ったという事は。
人もゴミとして捨てられていたって事だが・・・
29: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:54:31.04 ID:5x6s7gMN0
>>15
いつの時代にも争いはあった、ってことなんじゃない。
いつの時代にも争いはあった、ってことなんじゃない。
35: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:00:47.42 ID:9oJR+zqiP
>>15
貝塚がゴミ捨て場ってのも俗説の一つに過ぎんのだが
貝塚がゴミ捨て場ってのも俗説の一つに過ぎんのだが
45: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:21:03.43 ID:7d4rrdsm0
>>15
日本語に埋葬の事をほうむると言う
ほうむる→ほうる→ポイ
日本語に埋葬の事をほうむると言う
ほうむる→ほうる→ポイ
98: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 19:16:54.77 ID:BRehUEmh0
>>15
貝食ってたのがプレデターだとしたら?・・
貝食ってたのがプレデターだとしたら?・・
16: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:43:33.04 ID:uWrJ3T8k0
日本の国の形が縄文中期(5千年前)にできていた事が
さらに証明されるだろう。
さらに証明されるだろう。
18: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:44:50.79 ID:H8lPeC6O0
現代でも大事な人だったら布にくるんで土に埋めないかな
貝殻が良い物だったかもしれないが、奴隷身分なんじゃないのかとか…
貝殻が良い物だったかもしれないが、奴隷身分なんじゃないのかとか…
22: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:48:59.37 ID:jOjyJKiK0
>>18
6000年前の宗教観っていうのがわからないからなんとも言えないだろ。もしかしたらその当時から日本の土壌は骨を溶かしてしまうことを
知っており、貝殻に囲まれていれば骨が残るということ知っていて、骨を残す為に貝塚に埋葬なんてことも無いとはいいきれない。もちろん
死者はゴミとして扱われ捨てられたかもしれないしな。
6000年前の宗教観っていうのがわからないからなんとも言えないだろ。もしかしたらその当時から日本の土壌は骨を溶かしてしまうことを
知っており、貝殻に囲まれていれば骨が残るということ知っていて、骨を残す為に貝塚に埋葬なんてことも無いとはいいきれない。もちろん
死者はゴミとして扱われ捨てられたかもしれないしな。
200: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 21:37:48.89 ID:jGy5YRdFP
>>22
写真みると屈葬なんだよな。
もしかしたら魂の再生なんかを信じていたのかもしれん。
今の価値観から言うと貝塚はごみ溜めとの認識に陥り勝ちだけど、
あちこちから貝塚が発見されるのはごみ溜め以外の理由も考えるべきかもな。
特に今回のように敷き詰めた貝の上に死体をおき、
さらにその上から貝を被せるっていうのは、
ごみ溜め以上の理由がありそうにも思える。
写真みると屈葬なんだよな。
もしかしたら魂の再生なんかを信じていたのかもしれん。
今の価値観から言うと貝塚はごみ溜めとの認識に陥り勝ちだけど、
あちこちから貝塚が発見されるのはごみ溜め以外の理由も考えるべきかもな。
特に今回のように敷き詰めた貝の上に死体をおき、
さらにその上から貝を被せるっていうのは、
ごみ溜め以上の理由がありそうにも思える。
205: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 21:54:15.45 ID:jOjyJKiK0
>>200
貝塚っていうものが、通常はゴミ捨て場のように見られてるけど、考えようによっては異議もあるよな。他のゴミと混ぜている感じではなく
貝殻のみがびっしり出てくるのも不思議な感じはするんだよな。もちろん貝以外の物は全て腐敗してしまったということも考えられるけど。
まあ当時の人がどのような考えを持ってこのような場所に埋葬をしたかっていうのは、文献なんかば残っていないだろうから永遠の謎なんだろうな。
貝塚っていうものが、通常はゴミ捨て場のように見られてるけど、考えようによっては異議もあるよな。他のゴミと混ぜている感じではなく
貝殻のみがびっしり出てくるのも不思議な感じはするんだよな。もちろん貝以外の物は全て腐敗してしまったということも考えられるけど。
まあ当時の人がどのような考えを持ってこのような場所に埋葬をしたかっていうのは、文献なんかば残っていないだろうから永遠の謎なんだろうな。
207: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 22:01:00.71 ID:m33gSLtf0
>>205
吉野ケ里とかも村を放棄したか占領された時に環濠に人から動物から土器から何でも捨てられたみたいね
その時代時代の背景まで調べないとなかなか難しいな
吉野ケ里とかも村を放棄したか占領された時に環濠に人から動物から土器から何でも捨てられたみたいね
その時代時代の背景まで調べないとなかなか難しいな
19: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:45:51.48 ID:/hHn4wqG0
でも 70年ほど前に 何十万人死んだとされる南京市からは
一般市民であったはずの.老若男女の人骨が出てきません
一般市民であったはずの.老若男女の人骨が出てきません
54: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:34:38.38 ID:uflOYQ3k0
>>19
多数出てきて居るぞ、そんな事も知らんのか・・・
多数出てきて居るぞ、そんな事も知らんのか・・・
58: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:41:41.06 ID:Q1gPFiq/O
>>54 それ中国人同士で◯し合った死体と日本兵の死体というオチ
20: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:46:48.61 ID:s691l3QnP
縄文時代に身分制度とかあったの?
23: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:51:10.29 ID:ppxs2HxZ0
貝塚のようなアルカリ性のところでないと、そんな古い時代の骨は残らないんだよ。
だから、他で見つからないことを理由にコメントするのは変。
だから、他で見つからないことを理由にコメントするのは変。
25: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:51:22.97 ID:Rx8CUdFs0
あぁあ、不治の疫病の死者として病原菌ともに丁重に
葬られて居たのに、現代人と来たら掘り起こして・・・・
葬られて居たのに、現代人と来たら掘り起こして・・・・
26: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:52:54.19 ID:5cgKGW+L0
富山という文字が、骨山に見えるような気が・・・。
27: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 16:53:21.91 ID:vRCzAMpO0
貝塚って貝殻だけを捨てていたわけじゃなくゴミ捨て場の貝だけが腐らず残った場所なんだよね
そんな場所に人骨って・・・・なにかの戦いでゴミと一緒に捨てられたのかもね
そんな場所に人骨って・・・・なにかの戦いでゴミと一緒に捨てられたのかもね
37: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:02:25.07 ID:gK7AQsJX0
だって工事中に骨とか化石とか出たのを報告したら工事中止になって仕事なくなるんだろ?
47: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:22:58.01 ID:FOQm1SjE0
30年くらい前に読んだ説では
貝塚は、中身の抜けた貝殻を安置する場所。
死んで動かなくなった人間を「中身が抜けた」と分類して
置いておく場所として貝塚を選んだだけ。
決して、単なるゴミ捨て場では無かった。
49: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:25:06.76 ID:89bl15pl0
貝塚がゴミ捨場である事を知らない時代の人の骨なのか
ゴミ捨場に捨てた骨なのかが気になる
ゴミ捨場に捨てた骨なのかが気になる
65: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:53:15.23 ID:UbWDcl2a0
>>49
貝塚から見つかる遺体は屈葬や伸展葬など形式は様々だけどきちんと埋葬されていて、土器や石器、首飾りなどの副葬品が一緒に出てくる事が多い。
つまり縄文人にとって貝塚というのはゴミ捨て場という以上に死者を葬る聖なる場所だったのかもしれないと考えられる。
たとえば浜辺から無限に採れる貝殻と共に葬ることで死者の生まれ変わりや来世での食糧に満たされた世界での生活を祈ったのかもしれない。
貝塚から見つかる遺体は屈葬や伸展葬など形式は様々だけどきちんと埋葬されていて、土器や石器、首飾りなどの副葬品が一緒に出てくる事が多い。
つまり縄文人にとって貝塚というのはゴミ捨て場という以上に死者を葬る聖なる場所だったのかもしれないと考えられる。
たとえば浜辺から無限に採れる貝殻と共に葬ることで死者の生まれ変わりや来世での食糧に満たされた世界での生活を祈ったのかもしれない。
60: 名無しさん@13周年 2014/02/12(水) 17:46:04.59 ID:ve8CH6/n0
中国4000年の歴史を超えたな
引用元: ・【富山】6000年前の人骨が次々と 縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
コメント
コメント一覧
半島は日本への中国文化輸入ルートでしかないどころか、日本に支配されていた事実が明らかになる始末
韓国の歴史捏造には閉口する。それにまんまと乗せられるアホ日本人も同罪だが
コメントする