1: 一般人φ ★ 2014/02/16(日) 15:19:51.01 ID:???
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から血小板を短期間に大量に作製する方法を、京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授らの研究グループが開発した。

輸血に必要な血小板の安定供給につながる成果で、10年後の実用化を目指す。論文は14日、米科学誌セル・ステムセル電子版に掲載された。


 血小板は「巨核球」という細胞から生み出されて血液中を流れ、出血したときに血を止める働きをする。
iPS細胞から血小板を作ることは可能だったが、大量に作るのは難しかった。

images (2)

▽記事引用元 時事通信(2014/02/14-02:12)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014021400044&g=soc

▽京都大iPS細胞研究所プレスリリース
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140214-130716.html

▽Cell Stem Cell
「Expandable Megakaryocyte Cell Lines Enable Clinically Applicable Generation of Platelets from Human Induced Pluripotent Stem Cells」
http://dx.doi.org/10.1016/j.stem.2014.01.011

【関連記事】
国内ベンチャー企業、iPS細胞から血小板を作製する専用施設を稼働開始…2016年には治験も 
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:20:54.24 ID:yd44/HMQ
ハゲ細胞 カモーン!

3: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:22:37.38 ID:lcWOYvQb
血液センター涙目

5: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:24:40.17 ID:R1YfZJPn
STAP細胞が発表されて山中ディスってた連中ってどこに行ったの?

11: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:38:42.94 ID:gq0fnElb
>>5
STAP細胞は、iPSやES細胞で培った知識やノウハウが使えないのでまだまだ時間がかかる
まあそれだけ新機軸の発見だったわけだが
まだまだわからないことだらけで10数年以上の研究が必要だから
すでに網膜などで臨床まで進んでるiPS細胞研究は頑張ってもらわないといけない

6: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:28:28.24 ID:Z6RYChuY
輸血革命やな

7: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:31:30.21 ID:gAPNmZwF
10年後て…せめて3年後くらいにしてくれ

8: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:37:12.93 ID:DD4WaxgU
血小板を分離するときにSTAP細胞が出来そうだな

9: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:37:14.81 ID:/JTsJPqs
成分献血に影響ありそう

10: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:37:53.30 ID:hTBvedlG
まだ10年もかかるのか。気の長い話だ

12: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:40:07.50 ID:2Z//tKYu
成分献血は俺の数少ない社会貢献の一つだったからちょっと寂しい気もする
安全な血液製剤が安定的に供給できるのは素晴らしいことだけどね

13: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:40:21.89 ID:DBzYlKfC
この分野は面白い状況だな。結局今までの医療は、対症療法に近いものだった
のが、パーツ入れ替えが可能になるんだから革命的だよ。100年後の人類は
今とは全く違ったレベルの治療を受けらるんだろう。

14: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:52:20.60 ID:jyIeVFDu
明日辺りから実用化しちゃダメ?

15: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:57:20.26 ID:gNZ9eTqk
すごいよな。この手の再生医療が発展すれば、放射線障害も治るかもしれないな。
応用すりゃ食料だって、細胞から生産できるかもしれない。
戦争が無意味になりゃ、戦争もなくなるかもしれない。
人類が全員研究者みたくなってあらゆる知的探求に没頭できるようになるかも。
宇宙開発、宇宙植民も可能。宇宙放射線は怖くなくなるし、長寿命が可能になるだろうから。
人類を救う研究だと思う。
小保方博士の方も捏造じゃなければいいのだが。。。

16: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:18:46.61 ID:iFpwE7R4
>>15
生活保護でパチンコしてるようなやつが9割になるだけだよ。
あと、食うのに困らないから科学の進歩も今より進まない。

17: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:33:11.60 ID:gNZ9eTqk
>>16
まあ、いいんじゃねそれはそれで。
それでも死ぬ奴は死ぬ。退屈に耐えかねてね。
生きる手段が食料獲得ではなく、人生のテーマに変わるだけの話。
人生のテーマを見つけられない人間は、安楽死でもなんでもするんだろ。
どうせ、人類存続のためには、宇宙に出るしかないわけだ。
宗教っぽいかもしれないが、何十億年か後には人類は地球に住めなくなるのは事実だろ。

21: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 18:02:09.44 ID:0Bf6EsnL
>>17
現在70億人で地球が養える人口は80億人が最大らしいけど
それまでに間に合うといいなw

18: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:46:56.38 ID:W83rOlNA
>>1
十年後でも百年後でもいいからできてから家よ

19: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:54:18.21 ID:saLDgU+v
塩と水とタンパク質で作られた人工血液
http://science.slashdot.jp/story/13/11/05/096242/
>血液事業決算書 [jrc.or.jp]p.6によりますと、血液販売等による事業収益が1615億円、
>供給原価が1216億円(検査等もこれに入る)、管理人件費・経費が420億円です。
>原価に対して収益が突出して大きいことはないと思います。

可能であると採算が合うはまた別だと思う

>それからこの上のほうのコメントですが、全血も含めて献血で作られている
>輸血用のものすべてが「血液製剤」です。
>「製剤」という響きから、錠剤のような印象があったのかもしれませんが、でも輸血の目的は
>人工血液で行えるような酸素の運搬だけではなく、止血のための凝固因子の補給や
>免疫、膠質浸透圧の維持のための製剤もあるので
>(実際、赤血球製剤や全血製剤より血小板、血漿製剤の供給数のほうが多い→p.11 [jrc.or.jp])
>本件が実現しても献血自体は人の命を守るための貴重な行為として存在し続けるでしょうね。

いろいろ用途があるそのうちのひとつができたからといって
献血という簡便な仕組みはそうは無くならん。血管に何かを
入れるというのは抗体反応との戦いでもあるので。

22: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 18:17:28.74 ID:/Am504kn
アメリカなら、5年で実用化してる

23: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 19:03:59.21 ID:kkiyqfyw
輸血につかえるのか

24: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 19:04:36.72 ID:LyPdMMpf
10年後って呑気な話だな

引用元: 【幹細胞】iPS細胞から血小板を大量作製、10年後にも実用化/京大