1: 一般人φ ★ 2014/02/16(日) 15:39:38.66 ID:???
(CNN) 米テキサス大学医学部ガルベストン校(UTMB)の研究チームが、世界初となるヒト肺の作製に成功した。この成功は再生医療分野における大きな前進だが、人体への移植の実現にはまだしばらく時間がかかりそうだ。
しかし、仮に(可能性は極めて低いが)この肺が機能すれば、肺移植を待つ1600人以上の患者を救うことになる。
ピッツバーグ大学のマクゴーワン再生医療研究所のスティーブン・バディラック博士は、「組織全体のエンジニアリングは、いずれ臓器提供者不足の1つの解決策となる」と語った。
UTMBの研究員ジョアン・ニコルズ氏によると、研究チームはまず、外傷により死亡した2人の子どもの肺から始めたという。この子供たちの肺は損傷が大きすぎて移植は無理だったが、健全な組織が多少残っていた。
彼らは2つの肺の1つからほぼすべての組織を取り除き、コラーゲンとエラスチンの足場だけを残した。
そして、もう1つの肺から細胞を取り出し、それをその足場に付着させた。こうして作製した構造体を大きなチャンバーに入った「粉末フルーツジュースに似た」液体に浸し、細胞はその液体から栄養分を吸収して成長した。そして約4週間後、ついに人工ヒト肺が完成した。
UTMBの研究者らは、同じようにして死亡した他の2人の子ども肺から別の肺を作製した。
ニコルズ氏によると、この人工ヒト肺は本物に比べ、ピンク色がやや濃く、柔らかめで、密度が低いが、見た目はそっくりだという。ただ同氏は、これらの肺の移植を試す準備が整うまでにさらに12年を要するとの見方を示した。同研究チームは、この人工ヒト肺をまず豚で試すとしている。
▽記事引用元 CNN.co.jp(2014.02.15 Sat posted at 11:00 JST)
http://www.cnn.co.jp/usa/35043924.html?tag=top;subStory
しかし、仮に(可能性は極めて低いが)この肺が機能すれば、肺移植を待つ1600人以上の患者を救うことになる。
ピッツバーグ大学のマクゴーワン再生医療研究所のスティーブン・バディラック博士は、「組織全体のエンジニアリングは、いずれ臓器提供者不足の1つの解決策となる」と語った。
UTMBの研究員ジョアン・ニコルズ氏によると、研究チームはまず、外傷により死亡した2人の子どもの肺から始めたという。この子供たちの肺は損傷が大きすぎて移植は無理だったが、健全な組織が多少残っていた。
彼らは2つの肺の1つからほぼすべての組織を取り除き、コラーゲンとエラスチンの足場だけを残した。
そして、もう1つの肺から細胞を取り出し、それをその足場に付着させた。こうして作製した構造体を大きなチャンバーに入った「粉末フルーツジュースに似た」液体に浸し、細胞はその液体から栄養分を吸収して成長した。そして約4週間後、ついに人工ヒト肺が完成した。
UTMBの研究者らは、同じようにして死亡した他の2人の子ども肺から別の肺を作製した。
ニコルズ氏によると、この人工ヒト肺は本物に比べ、ピンク色がやや濃く、柔らかめで、密度が低いが、見た目はそっくりだという。ただ同氏は、これらの肺の移植を試す準備が整うまでにさらに12年を要するとの見方を示した。同研究チームは、この人工ヒト肺をまず豚で試すとしている。
▽記事引用元 CNN.co.jp(2014.02.15 Sat posted at 11:00 JST)
http://www.cnn.co.jp/usa/35043924.html?tag=top;subStory
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:47:51.17 ID:sau7YDL5
>仮に(可能性は極めて低いが)この肺が機能すれば、
機能する確率は極めて低いのかよ!
全然、作製に成功してないやん…
しかも、一から作った訳じゃなく修復したってだけだしなあ
まだまだ、臓器作製は先の話かね
機能する確率は極めて低いのかよ!
全然、作製に成功してないやん…
しかも、一から作った訳じゃなく修復したってだけだしなあ
まだまだ、臓器作製は先の話かね
3: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 15:57:36.83 ID:kMNEXJD5
この方法でうまくいったとしてやっと3Dプリンタで骨格作って幹細胞で作った肺細胞をのせて肺をつくるって話も出来るんだろうな。
4: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:09:17.88 ID:CLDWqkjv
火災や爆発事故で肺に重症のやけどを負った人なんかに適用できるかなあ?
5: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:14:43.48 ID:lCSXoE8d
機能しなくても家畜の内臓複製してモツとして売れば…ゴクリ
8: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:22:23.05 ID:aozG1Q0k
>>5
それで閃いた
今後食肉は肉組織だけ培養すれば動物たちを◯さなくて済むわけだ
それで閃いた
今後食肉は肉組織だけ培養すれば動物たちを◯さなくて済むわけだ
19: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 19:21:09.58 ID:zGMuyUjn
>>5お前頭いいな
39: 名無しのひみつ 2014/02/17(月) 02:41:57.37 ID:pfeuUDZD
>>5
それだ
松坂牛のロースの複製の大量生産
それだ
松坂牛のロースの複製の大量生産
6: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:17:56.43 ID:joLWEv/5
さらに12年
7: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 16:22:03.05 ID:eWIVWPKs
.
移植に使える豚を作るほうが手間がかからんと思うんだがなぁ。
移植に使える豚を作るほうが手間がかからんと思うんだがなぁ。
9: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 17:28:53.07 ID:19uSUxmO
合成肉の時代ですか
って合成肉はもうあるんだっけ?
朝鮮人参はもう合成なんだっけ?
って合成肉はもうあるんだっけ?
朝鮮人参はもう合成なんだっけ?
10: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 17:37:25.59 ID:hAizCS87
>>9
あるよ。
オランダで成功した。
日本のマスコミは、人が作った肉だから「人造肉」と呼んでいる。
あるよ。
オランダで成功した。
日本のマスコミは、人が作った肉だから「人造肉」と呼んでいる。
11: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 17:43:07.51 ID:W9G6CzJa
老人が肺を新品に交換して排気量を復活させる事もできるって事か
12: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 18:01:15.45 ID:AL+Z2+EY
>「粉末フルーツジュースに似た」液体に浸し
STAP細胞ですね、知ってます。
STAP細胞ですね、知ってます。
16: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 18:23:26.79 ID:T66e/85N
>彼らは2つの肺の1つからほぼすべての組織を取り除き、コラーゲンとエラスチンの足場だけを残した。
これ、シャンプー剤でやるらしいね
これ、シャンプー剤でやるらしいね
17: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 18:37:58.41 ID:NLSewAU6
これ実際に稼働できるのけ?
21: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 19:50:12.76 ID:6aCtZrnK
>との見方を示した。同研究チームは、この人工ヒト肺をまず豚で試すとしている。
妊娠で人体実験やめろ
妊娠で人体実験やめろ
22: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 20:00:39.70 ID:o+5/UqJp
これじゃ奇形の肺だ。
23: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 20:12:20.55 ID:MAc1iU3O
1、2年の間違い?
25: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 20:26:01.79 ID:pEM17rOI
>>1
当たり前だけど
本人の合意が無ければ問題だぞ
当たり前だけど
本人の合意が無ければ問題だぞ
26: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 20:40:30.06 ID:sau7YDL5
>>25
本人はもう死んでるやん…
本人はもう死んでるやん…
27: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 20:46:58.09 ID:CLDWqkjv
ところで、上手く作れば恐竜みたいな気嚢つきの肺とかも作れるのかな?
28: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 21:08:34.81 ID:ySHq2uOX
一瞬ヒト胚の誤植かと思ったけど、まだヒト肺である意味良かった
29: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 21:27:32.31 ID:Z8Db8uI3
ははーん・・・
支持細胞が必要なのか。
これは肺が出来たといえるのか・・!?
支持細胞が必要なのか。
これは肺が出来たといえるのか・・!?
33: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 21:38:35.60 ID:TslIaRXX
>>29
支持に必要なのは細胞じゃなくコラーゲンなどの足場
スポンジが足場で各穴に細胞が埋まるのをイメージするといい
支持に必要なのは細胞じゃなくコラーゲンなどの足場
スポンジが足場で各穴に細胞が埋まるのをイメージするといい
34: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 21:40:44.57 ID:Z8Db8uI3
>>33
ああ、わるかったな。
だけど、それを予め用意しなきゃならんってことは
血管は血管として、肺胞は肺胞として全く機能してなさそうだな。
ああ、わるかったな。
だけど、それを予め用意しなきゃならんってことは
血管は血管として、肺胞は肺胞として全く機能してなさそうだな。
31: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 21:32:29.02 ID:QLRmCLgG
はじめの一歩としてはこんなもんだろ。
何も積み重ねがない所からいきなり完璧な成功をするとでも思ってんのか。
何も積み重ねがない所からいきなり完璧な成功をするとでも思ってんのか。
35: 名無しのひみつ 2014/02/16(日) 22:18:47.37 ID:hKwmVIW7
タバコすってる俺からしたら期待アゲだな
何かしら機能がほしい所だよね
マイナスイオンを放出するとか
息リフレッシュとか
ヤニを分解するとかね
癌に適応するなら大歓迎だけど
何かしら機能がほしい所だよね
マイナスイオンを放出するとか
息リフレッシュとか
ヤニを分解するとかね
癌に適応するなら大歓迎だけど
42: 名無しのひみつ 2014/02/17(月) 09:04:13.01 ID:M58qtdcz
肺が出来るまでどうやって呼吸するん?
43: 名無しのひみつ 2014/02/17(月) 18:13:16.12 ID:x6PlVLOB
そりゃオメェ、エラに決まってんじゃねえか
肺機能が死んでなければ(自発呼吸が出来ない場合)呼吸器だろう
手術時は人工心肺装置で一時的に心臓と肺の機能を代行することも出来るみたいよ
肺機能が死んでなければ(自発呼吸が出来ない場合)呼吸器だろう
手術時は人工心肺装置で一時的に心臓と肺の機能を代行することも出来るみたいよ
44: 名無しのひみつ 2014/02/17(月) 18:38:40.34 ID:US75hwD5
どう考えても、肺の前に作るものがあるだろ
37: 名無しのひみつ 2014/02/17(月) 01:29:13.84 ID:WOjnCvDm
いずれ脳みそ以外の肉体を再生して移植すれば夢の「つよくてニューゲーム」が完成するな。
引用元: ・【再生医療】世界初のヒト肺の作製に成功/米UTMB
ユニコム unicom 携帯酸素 ポケットオキシ クリア
posted with AZlink at 2014.2.17
Unicom ユニコム
売り上げランキング: 3500
コメントする