1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/17(月) 17:49:23.26 ID:???0
★もしかしてあの人も!? 極端なKYぶりは「大人の発達障害」かも
2014年02月15日 12時00分 提供:WooRis
その場の空気が読めず、自己中心的で協調性や社交性に欠けるという人、あなたの周囲にもいませんか?
もちろん、もともとそういう性格の人もいるのでしょうが、その傾向が著しい場合、もしかしたら”発達障害”のためかもしれないのです。
もしそうだとしても、本人にはまったく自覚がないでしょう。
でもまわりから好まれていないことには薄々気づいているはずで、密かに傷つき、孤独感を味わっているのかもしれません。
そこで今回は、そういった”大人の発達障害”について、まわりの人達がしてあげられる対応法とあわせて、英語圏の情報サイト『Vyvance.com』『HELPGUIDE.org』を参考におとどけいたしますね。
■発達障害は、子供だけじゃない
発達障害というと、どうしても子供を連想しがちですが、大人の中にも、この障害を持つ人はたくさんいます。
現在、大人として働いている若い人達は、10~20年前には、まだ子供だったわけですが、その当時では、
まだ発達障害に対する認識や、診断、対処方法が今ほど発達していませんでしたので、多くの人は、何も知らずに大人になっているのです。
しかも、軽度の発達障害は(たとえばADD/ADHD、アスペルガー症候群など)言語や知能の障害をともなわないことが多いので、
現在でさえ、発見はむずかしいとされています。
ちなみに、子供の頃に診断の下った人のうちの約65%は、大人になってからも、その症状をもち続けるということです
>>2へ続く

http://news.ameba.jp/20140215-148/
2014年02月15日 12時00分 提供:WooRis
その場の空気が読めず、自己中心的で協調性や社交性に欠けるという人、あなたの周囲にもいませんか?
もちろん、もともとそういう性格の人もいるのでしょうが、その傾向が著しい場合、もしかしたら”発達障害”のためかもしれないのです。
もしそうだとしても、本人にはまったく自覚がないでしょう。
でもまわりから好まれていないことには薄々気づいているはずで、密かに傷つき、孤独感を味わっているのかもしれません。
そこで今回は、そういった”大人の発達障害”について、まわりの人達がしてあげられる対応法とあわせて、英語圏の情報サイト『Vyvance.com』『HELPGUIDE.org』を参考におとどけいたしますね。
■発達障害は、子供だけじゃない
発達障害というと、どうしても子供を連想しがちですが、大人の中にも、この障害を持つ人はたくさんいます。
現在、大人として働いている若い人達は、10~20年前には、まだ子供だったわけですが、その当時では、
まだ発達障害に対する認識や、診断、対処方法が今ほど発達していませんでしたので、多くの人は、何も知らずに大人になっているのです。
しかも、軽度の発達障害は(たとえばADD/ADHD、アスペルガー症候群など)言語や知能の障害をともなわないことが多いので、
現在でさえ、発見はむずかしいとされています。
ちなみに、子供の頃に診断の下った人のうちの約65%は、大人になってからも、その症状をもち続けるということです
>>2へ続く

http://news.ameba.jp/20140215-148/
スポンサーリンク
2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/17(月) 17:49:34.53 ID:???0
>>1より
■大人の発達障害の傾向
では大人の発達障害には、どういった傾向があるのでしょうか? 代表的な特徴を、いくつかご紹介しますね。
(1)注意散漫で、他人の話を最後まで聞けない。
(2)オーガナイズすることが苦手で、集中力を必要とするタスクを避け、またはタスクを完結できない。
(3)よく物をなくしたりして忘れっぽく、すぐに気が散り、落ち着いていられない。
(4)他人のことには無関心で、つねに自己中心的であり、自分の感情をコントロールできない。
(5)しゃべりだしたら止まらず、他人の会話を遮ったり、その場の話題とは関係のない、自分に興味のあることをしゃべりだす。
以上、これはあくまでも代表例で、ほかにももっとあるんですよ。
■あなたにもできるヘルプと対応法
では周囲にこういった人がいたら、いったいどう接したらいいのでしょうか?
上手なヘルプと対応法について、いくつか例をあげてご紹介しますね。
(1)コーヒーや紅茶といったカフェイン入りの飲み物をすすめてみる。(カフェインには感情を落ち着かせる効果があります)
(2)仕事の内容や順序やプライオリティを書き出しておくなどのアドバイスをして、仕事をサポートしてあげる。
(3)会話の途中で関係のないことを言い出したら、しばらく聞いてあげてから、もとの話題をふって、自然に会話を戻してあげる。
(4)ジムなどのからだを動かすアクティビティーに誘うようにする。
以上、われわれにもできる”大人の発達障害”へのヘルプと対応法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
その人の行動が発達障害によるものと思えば、あなたのその人に対する考え方も変わるはず。
ただ嫌いになるのではなく、忍耐をもってサポートしてあげてみてください!(終わり)
■大人の発達障害の傾向
では大人の発達障害には、どういった傾向があるのでしょうか? 代表的な特徴を、いくつかご紹介しますね。
(1)注意散漫で、他人の話を最後まで聞けない。
(2)オーガナイズすることが苦手で、集中力を必要とするタスクを避け、またはタスクを完結できない。
(3)よく物をなくしたりして忘れっぽく、すぐに気が散り、落ち着いていられない。
(4)他人のことには無関心で、つねに自己中心的であり、自分の感情をコントロールできない。
(5)しゃべりだしたら止まらず、他人の会話を遮ったり、その場の話題とは関係のない、自分に興味のあることをしゃべりだす。
以上、これはあくまでも代表例で、ほかにももっとあるんですよ。
■あなたにもできるヘルプと対応法
では周囲にこういった人がいたら、いったいどう接したらいいのでしょうか?
上手なヘルプと対応法について、いくつか例をあげてご紹介しますね。
(1)コーヒーや紅茶といったカフェイン入りの飲み物をすすめてみる。(カフェインには感情を落ち着かせる効果があります)
(2)仕事の内容や順序やプライオリティを書き出しておくなどのアドバイスをして、仕事をサポートしてあげる。
(3)会話の途中で関係のないことを言い出したら、しばらく聞いてあげてから、もとの話題をふって、自然に会話を戻してあげる。
(4)ジムなどのからだを動かすアクティビティーに誘うようにする。
以上、われわれにもできる”大人の発達障害”へのヘルプと対応法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
その人の行動が発達障害によるものと思えば、あなたのその人に対する考え方も変わるはず。
ただ嫌いになるのではなく、忍耐をもってサポートしてあげてみてください!(終わり)
118: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:32:18.31 ID:1yb/wQbN0
>>2
>(1)注意散漫で、他人の話を最後まで聞けない。
>(4)他人のことには無関心で、つねに自己中心的であり、自分の感情をコントロールできない。
>(5)しゃべりだしたら止まらず、他人の会話を遮ったり、その場の話題とは関係のない、自分に興味のあることをしゃべりだす。
女に多いな
>(1)注意散漫で、他人の話を最後まで聞けない。
>(4)他人のことには無関心で、つねに自己中心的であり、自分の感情をコントロールできない。
>(5)しゃべりだしたら止まらず、他人の会話を遮ったり、その場の話題とは関係のない、自分に興味のあることをしゃべりだす。
女に多いな
122: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:33:37.54 ID:DqQ9CYy+0
>>118
田嶋陽子じゃねーか
田嶋陽子じゃねーか
129: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:36:16.77 ID:kDpWKwpZ0
>>2
軽い発達障害かと思ったけど、症状の傾向があまり当てはまらないな
軽い発達障害かと思ったけど、症状の傾向があまり当てはまらないな
131: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:37:08.76 ID:mea1sion0
>>2
日本の中年女性で主婦仲間を仕切ってるのって、
こういうのばっかりだろ
こういうののご機嫌を損じると、ややこしいことになる
日本の中年女性で主婦仲間を仕切ってるのって、
こういうのばっかりだろ
こういうののご機嫌を損じると、ややこしいことになる
151: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:45:24.15 ID:m1XBLX7N0
>>2
>その人の行動が発達障害によるものと思えば、あなたのその人に対する考え方も変わるはず。
360度変わる!って奴か
>その人の行動が発達障害によるものと思えば、あなたのその人に対する考え方も変わるはず。
360度変わる!って奴か
204: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 19:12:41.95 ID:d+3bD9h30
>>2
そういう奴いたけど、強烈に嫌われてたなあ
正確にはクラス一丸で無視してた
俺も知らずに接したら、授業中にひたすら話しかけられて
無視せざるを得なくなった
矯正施設でもないと、どうしょうもねえよ
そういう奴いたけど、強烈に嫌われてたなあ
正確にはクラス一丸で無視してた
俺も知らずに接したら、授業中にひたすら話しかけられて
無視せざるを得なくなった
矯正施設でもないと、どうしょうもねえよ
284: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 20:46:05.08 ID:O/1kSncMP
>>2
団塊の世代は全員発達障害なのか。
団塊の世代は全員発達障害なのか。
286: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 20:52:23.34 ID:sx2FD3Ah0
>>284
わりとマジでそうなんじゃない?
あの人たちは人格を破壊されているよ。
わりとマジでそうなんじゃない?
あの人たちは人格を破壊されているよ。
6: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:51:56.26 ID:Jckvlx320
>>1
ネットに逃げて来るタイプだね。
そこでも、無駄に摩擦起こして叩かれる。
結局、居場所はどこにもない。
ネットに逃げて来るタイプだね。
そこでも、無駄に摩擦起こして叩かれる。
結局、居場所はどこにもない。
7: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:52:03.78 ID:Z2C6UE180
またかw
KYとは。
朝日新聞が、
自作自演で珊瑚にKYと傷を付け、日本人を叩いた事件のことです。
KYの意味を変えようと必死です。
KYとは。
朝日新聞が、
自作自演で珊瑚にKYと傷を付け、日本人を叩いた事件のことです。
KYの意味を変えようと必死です。
8: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:52:51.52 ID:Sp21aahz0
仮にそうだとしたら、いったい何だというんだ。
レッテル貼っても空気読めるようになるわけでもなかろ?
何の意味があるのか。
レッテル貼っても空気読めるようになるわけでもなかろ?
何の意味があるのか。
9: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:52:54.99 ID:eG9r2bGN0
ワガママに病名付けて正当化するのはもうやめよう
13: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:54:26.23 ID:dLsPVS8M0
>>1
いるなあw
女性に多い
いるなあw
女性に多い
15: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:54:30.51 ID:ZRBd7Tmu0
理系脳に特化した遺伝子群 ハンスアスペルガー博士
空気を読んで協調することは心理学上のマインドリーディングという能力で
女性的知性の代表である。これと反対に男性は空間把握、論理的分析、数学など
の能力が高い。その男性的知性の最端にいるのが極端男性脳のアスペルガー症候群
であると1944年にハンスアスペルガー博士が発表した。この遺伝子群が淘汰されれば
科学的システムの発明が衰退されると指摘してる。
ttp://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/male-b2.html
空気を読んで協調することは心理学上のマインドリーディングという能力で
女性的知性の代表である。これと反対に男性は空間把握、論理的分析、数学など
の能力が高い。その男性的知性の最端にいるのが極端男性脳のアスペルガー症候群
であると1944年にハンスアスペルガー博士が発表した。この遺伝子群が淘汰されれば
科学的システムの発明が衰退されると指摘してる。
ttp://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/male-b2.html
52: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:04:39.99 ID:NQ+1n0KhO
>>15
確かに理系はアスペっぽい奴が多いな。
確かに理系はアスペっぽい奴が多いな。
225: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 19:29:54.53 ID:1yb/wQbN0
>>52
アスペはむしろ文系に多い気がする
アスペはむしろ文系に多い気がする
16: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:54:37.54 ID:soV0fSWyP
こういう横文字ばっかりの文書書くやつってばかなの?
30: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:57:50.41 ID:JGi7LMm90
>>16
意味不明なカタカタ語を連発する奴って、本人は賢いつもりだから始末が悪い
意味不明なカタカタ語を連発する奴って、本人は賢いつもりだから始末が悪い
18: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:55:19.34 ID:J2S/Ssgq0
やたら子供を支配して自分ワールドを守ろうとするのもあてはまるか?
21: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:56:26.77 ID:OF4D+w/N0
こういう隠れ発達障害はいっぱいいる。
でも社会の構造がそれを許容できるようになっていない。
自覚があって、他人と違うことに苦しんでいる奴の人生は悲惨だ。
だが今のところどうしようもない。残酷だと思うが苦しんで生きてもらうしか無い。
でも社会の構造がそれを許容できるようになっていない。
自覚があって、他人と違うことに苦しんでいる奴の人生は悲惨だ。
だが今のところどうしようもない。残酷だと思うが苦しんで生きてもらうしか無い。
31: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:57:52.49 ID:DqQ9CYy+0
>>21
つーか当てはまらない奴のほうが少ないだろ
つーか当てはまらない奴のほうが少ないだろ
206: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 19:13:59.14 ID:131IXah50
>>21発達障害があるのは先進国だけ
コミュ力重視、個人主義、自立、サラリーマン社会、高学歴社会
そういうの社会になり適応できない人が増えただけだ
コミュ力重視、個人主義、自立、サラリーマン社会、高学歴社会
そういうの社会になり適応できない人が増えただけだ
24: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:56:49.90 ID:Ya6WKPYM0
何をいまさら
それと老人になると会話がかみ合わなくなるのも脳のメモリーが老化するからだ
瞬間記憶する能力と、脳の奥から引き出す能力が老化して会話がかみ合わなくなり、融通が利かず頑固になったりわがままになったりする
発達障害はその辺の能力が躾(親によって世の中の仕組みやどういう方向性があるか教えられること)をされず育つことで
脳の考える方向性が狭くなり発達しないという物だ
教える親が視野の狭い発達障害だと子も発達障害になるし
宗教がらみだとまず発達障害になる
それと老人になると会話がかみ合わなくなるのも脳のメモリーが老化するからだ
瞬間記憶する能力と、脳の奥から引き出す能力が老化して会話がかみ合わなくなり、融通が利かず頑固になったりわがままになったりする
発達障害はその辺の能力が躾(親によって世の中の仕組みやどういう方向性があるか教えられること)をされず育つことで
脳の考える方向性が狭くなり発達しないという物だ
教える親が視野の狭い発達障害だと子も発達障害になるし
宗教がらみだとまず発達障害になる
26: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:57:13.13 ID:ATKz8I1c0
発達障害は人格障害と紙一重らしい
だから、皆が皆発達障害とは限らないらしいよ
だから、皆が皆発達障害とは限らないらしいよ
27: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:57:13.71 ID:jLjClxidP
何でも病名が付けば病気になるだけ
病名が付かなければただのKY
病名が付かなければただのKY
28: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:57:16.65 ID:/Sz9as/60
人を下に見てバカにしたいだけなのは分かる
29: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:57:41.40 ID:bveM33ZV0
こういうのまで障害者にしてナマポ増やすのやめような
33: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:59:01.06 ID:cMmuJDIa0
発達障害者は、
社会の常識を覆す天才になる可能性があるので
あなどれない
社会の常識を覆す天才になる可能性があるので
あなどれない
224: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 19:29:09.76 ID:A5s715awO
>>33
アメリカあたりじゃそういう考え方が増えてるみたいだね
アメリカあたりじゃそういう考え方が増えてるみたいだね
36: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 17:59:56.47 ID:bnPjvXEhP
国家まるごと発達障害の国が西の半島に二つもある件
41: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:00:49.03 ID:rmGmMFfT0
>>36
あれは単にわがままなだけだから…
あれは単にわがままなだけだから…
38: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:00:03.54 ID:+fBBufo20
アスペルガーて言葉は使わなくなるとか聞いたような気がするがずっと現役だな。
39: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:00:35.25 ID:nyUtC7a70
最近
新聞の社説書いてる奴や
テレビのプロデューサーは
何かの発達障害なんじゃないかと思い始めた
新聞の社説書いてる奴や
テレビのプロデューサーは
何かの発達障害なんじゃないかと思い始めた
40: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:00:48.73 ID:FeNL+FFU0
凡人には無い才能があるのが羨ましい
どうしたらアスペになれるのだろう
どうしたらアスペになれるのだろう
42: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:00:57.54 ID:LphsDwzV0
みんな農民だったころはこんな事問題じゃなかった
今の社会が高度なコミュニケーション求め過ぎ
今の社会が高度なコミュニケーション求め過ぎ
43: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:01:21.07 ID:rxfA9YrN0
この手の情報を真に受けて、
気に入らない知人を認定しまくる奴っているよな
気に入らない知人を認定しまくる奴っているよな
47: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:02:26.45 ID:eBLyuaRZ0
空気は読むものではありません。
空気は吸うものですよ。
空気は吸うものですよ。
87: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 18:19:16.47 ID:eBLyuaRZ0
なんで空気なのか。
空気読むの空気て一体何。
空気読むの空気て一体何。
引用元: ・【話題】もしかしてあの人も!? 極端なKYぶりは「大人の発達障害」かも
お茶を飲んでるだけなのになんだか頭が良くなるマグカップ 国名 マグカップ DM2574
posted with AZlink at 2014.2.17
ファーゼン (FARZEN)
売り上げランキング: 25386
コメントする