1: 影のたけし軍団ρ ★ 2014/02/17(月) 09:14:09.36 ID:???0
「あり得ないことが起き、感動で全身が震えた」。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)と共同で、新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を作製した山梨大の若山照彦教授(46)が実験成功の瞬間を語った。
--STAP細胞は世界的なニュースとなった
「世紀の大発見だと思っていたが、これほどの反響とは思っていなかったので驚いた。
大きく扱われたことで多くの人の目に触れ、科学を身近に感じてもらえたのでは」
--共同研究の経緯は
「小保方さんは米ハーバード大に留学中の平成20年にSTAP細胞の研究に着手した。
22年7月、作った細胞の万能性を判定してほしいと、当時は理研発生・再生科学総合研究センターにいた私を訪ねてきた」
--ハーバード大では判定できなかったのか
「万能細胞の作製には、体の細胞を、あらゆる細胞になれる受精卵のような状態に戻す初期化が必要。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は遺伝子操作で初期化を行うが、小保方さんは外的な刺激で実現しようとしていた。
これは当時の常識に反しており、誰も信用せず引き受けなかった。わらをもつかむ思いで私に直談判してきた」
--引き受けた理由は
「できるはずがないと思ったが、無理だと思うことを実現して常識を超えたい気持ちがなければ、新しい偉大な成果は絶対に生まれない。
成功すればハーバード大に勝つことにもなると思った」
--研究の役割分担は
「小保方さんは、毒素を与えたり栄養を不足させたり、さまざまな刺激でSTAP細胞を作った。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140217/scn14021708100002-n1.htm
>>2へ続く
--STAP細胞は世界的なニュースとなった
「世紀の大発見だと思っていたが、これほどの反響とは思っていなかったので驚いた。
大きく扱われたことで多くの人の目に触れ、科学を身近に感じてもらえたのでは」
--共同研究の経緯は
「小保方さんは米ハーバード大に留学中の平成20年にSTAP細胞の研究に着手した。
22年7月、作った細胞の万能性を判定してほしいと、当時は理研発生・再生科学総合研究センターにいた私を訪ねてきた」
--ハーバード大では判定できなかったのか
「万能細胞の作製には、体の細胞を、あらゆる細胞になれる受精卵のような状態に戻す初期化が必要。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は遺伝子操作で初期化を行うが、小保方さんは外的な刺激で実現しようとしていた。
これは当時の常識に反しており、誰も信用せず引き受けなかった。わらをもつかむ思いで私に直談判してきた」
--引き受けた理由は
「できるはずがないと思ったが、無理だと思うことを実現して常識を超えたい気持ちがなければ、新しい偉大な成果は絶対に生まれない。
成功すればハーバード大に勝つことにもなると思った」
--研究の役割分担は
「小保方さんは、毒素を与えたり栄養を不足させたり、さまざまな刺激でSTAP細胞を作った。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140217/scn14021708100002-n1.htm
>>2へ続く

スポンサーリンク
2: 影のたけし軍団ρ ★ 2014/02/17(月) 09:14:24.25 ID:???0
私はそれをマウスの受精卵に注入して胎児を育てた。細胞は紫外線を当てると緑色に光るよう加工してあり、万能性があれば全身の細胞に分化して体中が光るはずだった」
--うまくいったのか
「数え切れないほど失敗を繰り返した。もう駄目かと思ったときは何度もあったが、小保方さんは絶対に諦めなかった。
人一倍の知識と勉強量を武器に失敗の原因と次の作戦を考え、条件を変えて夜通し実験を繰り返し、新たな細胞を作り続けていた。必ず成功させたいという気持ちが伝わってきた」
--弱酸性溶液に細胞を浸すことが決め手になった
「23年11月、今日も失敗だろうと思いながらマウスの胎児に紫外線を当てると、全身が緑色に光った。
あり得ないことが目の前で起き、口も利けないほど2人で驚いた。感動で全身に震えがきた。
小保方さんも泣きながら喜んでいた。並外れて粘り強い小保方さんでなければ、成し遂げられなかっただろう」
--今後の期待は
「世界中の研究者がSTAP細胞の研究を進めてくる。彼女に掛かる重圧も大きいと思う。
実験のしすぎで体を壊さないようにしてほしいが、世界を相手にした競争でトップを走り続けてほしい」
--うまくいったのか
「数え切れないほど失敗を繰り返した。もう駄目かと思ったときは何度もあったが、小保方さんは絶対に諦めなかった。
人一倍の知識と勉強量を武器に失敗の原因と次の作戦を考え、条件を変えて夜通し実験を繰り返し、新たな細胞を作り続けていた。必ず成功させたいという気持ちが伝わってきた」
--弱酸性溶液に細胞を浸すことが決め手になった
「23年11月、今日も失敗だろうと思いながらマウスの胎児に紫外線を当てると、全身が緑色に光った。
あり得ないことが目の前で起き、口も利けないほど2人で驚いた。感動で全身に震えがきた。
小保方さんも泣きながら喜んでいた。並外れて粘り強い小保方さんでなければ、成し遂げられなかっただろう」
--今後の期待は
「世界中の研究者がSTAP細胞の研究を進めてくる。彼女に掛かる重圧も大きいと思う。
実験のしすぎで体を壊さないようにしてほしいが、世界を相手にした競争でトップを走り続けてほしい」
3: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:15:16.82 ID:Ys4Cs9CyP
酒を飲まないと全身が震える…
5: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:17:47.13 ID:0mbeCKz50
>>1
野口英世が得意そうな・・・と思ったが、
野口が神業を発揮するのは既存の技術を
極限まで追求すること。
まったく新たな開発は不得手かもしれん。
野口英世が得意そうな・・・と思ったが、
野口が神業を発揮するのは既存の技術を
極限まで追求すること。
まったく新たな開発は不得手かもしれん。
217: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 22:41:09.87 ID:FP1OtbYu0
>>5
野口英世って、今の感覚で言うと捏造が多いみたいだよ。
比べるのは不吉だ。
野口英世って、今の感覚で言うと捏造が多いみたいだよ。
比べるのは不吉だ。
260: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 07:59:47.55 ID:yrnC3jxe0
>>5>>217
野口英世は実験技術が高く多種多様な実験を数多くこなして新事実を発見したから
ありとあらゆる可能性を潰して行く技術の早さとスマートさが必要
野口英世は実験技術が高く多種多様な実験を数多くこなして新事実を発見したから
ありとあらゆる可能性を潰して行く技術の早さとスマートさが必要
6: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:18:11.68 ID:DPxUypHP0
>>1
今の時期に・・・
これを読むともし捏造なら共犯か?
今の時期に・・・
これを読むともし捏造なら共犯か?
9: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:21:04.31 ID:tYgjGTOb0
でもこの記事を見ると、肝心な「作る」ところは一人しか関与してないようにも
取れるのだが、大丈夫か?
取れるのだが、大丈夫か?
10: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:21:25.41 ID:wNeGUfFN0
確立されたはずの手法によって、再現性が確認されるかどうか、それが全て
現時点で情報に踊っても仕方ないし、答えは遠からず出る
現時点で情報に踊っても仕方ないし、答えは遠からず出る
11: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:21:34.53 ID:TCjijCXj0
んで捏造とかいう件は結局どうなったんだ
13: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:22:23.07 ID:0vhN1b6m0
捏造は日本のお家芸だから大丈夫
16: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:28:28.44 ID:Q6rjlWSn0
こいつもカネの為にグルになったの?
18: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:33:26.58 ID:stE0c5iu0
>>1
こういう瞬間に立ち会えたり自分が深く関与できたりするのって研究者として幸せなことだよな。
ちょっと補助しましたってぐらいだと大したことがないけれど、小保方さんと同等ぐらいみたいだから本当に研究者冥利に尽きるってやつだな。
こういう瞬間に立ち会えたり自分が深く関与できたりするのって研究者として幸せなことだよな。
ちょっと補助しましたってぐらいだと大したことがないけれど、小保方さんと同等ぐらいみたいだから本当に研究者冥利に尽きるってやつだな。
22: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:39:16.70 ID:TQh6W8SlO
この人たちは医者じゃなくて、農学部や理学部卒だから、業績上げないとお金にならない
医者のやる研究は、金持ちの道楽
医者のやる研究は、金持ちの道楽
26: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:50:35.26 ID:G6n0l5Hs0
>>22
医者って言ってもこの手の研究は臨床じゃなくて基礎。別に医学部出身者で
ある必要はない。それに医学部の方が単位が少なくて専門レベルは分子生物系
出身者に比べるとずっと下。
ただし、臨床応用時には医師免許が必須だな。
医者って言ってもこの手の研究は臨床じゃなくて基礎。別に医学部出身者で
ある必要はない。それに医学部の方が単位が少なくて専門レベルは分子生物系
出身者に比べるとずっと下。
ただし、臨床応用時には医師免許が必須だな。
52: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:31:53.58 ID:CJEIcrr60
>>22
その医師免許持ちの研究職(基礎系)だけど、
貧乏暇なし名誉無しを具現化してるわ
夢と自己満足は今のところあるけど
その医師免許持ちの研究職(基礎系)だけど、
貧乏暇なし名誉無しを具現化してるわ
夢と自己満足は今のところあるけど
57: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:38:26.69 ID:uNtph6/z0
>>52
超頑張れ!
君みたいのがいないと、医学の進歩は無い
そこで、美容整形の医者に一言
超頑張れ!
君みたいのがいないと、医学の進歩は無い
そこで、美容整形の医者に一言
24: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:48:40.21 ID:LcE+nYRW0
なんかどんどん胡散臭いものになってきたな。
25: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:48:58.11 ID:gmYgryzW0
やっぱり成功していたようで安心したわ
28: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:55:03.13 ID:/06b1MGq0
ん、なんか思ってた万能細胞と違うw
30: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 09:59:22.00 ID:IYk2HGeHP
早く外部の専門家を立ち会わせて小保方本人が再現実験してくれよ
31: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:01:58.12 ID:3PQMwupOO
成功したマウスは今どうなったのかな
232: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 23:41:15.71 ID:wu9VXtYL0
>>31
スタッフがおいすくめしあぐりますたw
スタッフがおいすくめしあぐりますたw
33: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:04:04.17 ID:fx0l1cqL0
ネイチャーが掲載したんだから成功してたに決まってるジャン。
韓国人の黄教授の様なノーベル賞搾取と言う不純な動機のES細胞捏造とは、訳が違いますよっと!
直ぐにバレて世界中に赤恥を晒して、今は韓国の何処かの僻地の空の下を1人彷徨う黄教授。
ノーベル賞受賞記念銅像の台座迄造っちゃったのにw
韓国人の黄教授の様なノーベル賞搾取と言う不純な動機のES細胞捏造とは、訳が違いますよっと!
直ぐにバレて世界中に赤恥を晒して、今は韓国の何処かの僻地の空の下を1人彷徨う黄教授。
ノーベル賞受賞記念銅像の台座迄造っちゃったのにw
93: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 12:49:15.86 ID:9sgdXx470
>>33
直ぐにばれてって言うが1年くらいは騙せてる
半月もしないうちにこんなに疑惑だらけなstap細胞
直ぐにばれてって言うが1年くらいは騙せてる
半月もしないうちにこんなに疑惑だらけなstap細胞
34: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:04:12.13 ID:/06b1MGq0
なんで万能細胞なのに、またマウスの受精卵に戻すの?
37: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:06:28.18 ID:lk795XPE0
>>34
多能性があればマウスの体内のいろんな組織になって全身にいきわたる。
多能性があればマウスの体内のいろんな組織になって全身にいきわたる。
41: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:10:02.75 ID:/06b1MGq0
>>37
それっていらない遺伝子がまざってるだけで、もとの受精卵のほうが分裂して
成長してるだけじゃないの?卵が2分割のときに注入してるの?
それっていらない遺伝子がまざってるだけで、もとの受精卵のほうが分裂して
成長してるだけじゃないの?卵が2分割のときに注入してるの?
44: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:13:54.13 ID:lk795XPE0
>>41
多能性細胞の方にはGFPっていう蛍光たんぱく質の遺伝子が組み込まれてる。
それが全身の組織になれば全身が光るマウスが生まれるわけ。
多能性細胞の方にはGFPっていう蛍光たんぱく質の遺伝子が組み込まれてる。
それが全身の組織になれば全身が光るマウスが生まれるわけ。
46: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:18:16.87 ID:/06b1MGq0
>>44
だからそれはわかってるけど、台にしたほうの受精卵のほうが成長した疑惑が排除できないじゃん。
受精卵のほうが万能性があるんだからw
なんか検証方法が王道じゃない気がする。
だからそれはわかってるけど、台にしたほうの受精卵のほうが成長した疑惑が排除できないじゃん。
受精卵のほうが万能性があるんだからw
なんか検証方法が王道じゃない気がする。
48: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:24:08.36 ID:lk795XPE0
>>46
もちろん元の受精卵の細胞も成長するよ。
キメラっていって異なる遺伝情報を持った細胞が混在した状態になる。
全身の組織になれば全身がGFPで光るし、生殖細胞がキメラになれば
導入した多能性細胞の遺伝情報を持った子供が生まれる。
多能性判定の一番王道のやり方だよ。
もちろん元の受精卵の細胞も成長するよ。
キメラっていって異なる遺伝情報を持った細胞が混在した状態になる。
全身の組織になれば全身がGFPで光るし、生殖細胞がキメラになれば
導入した多能性細胞の遺伝情報を持った子供が生まれる。
多能性判定の一番王道のやり方だよ。
51: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:26:25.19 ID:/06b1MGq0
>>48
えー受精卵を使って体細胞がキメラになったら万能細胞じゃない気がする。
えー受精卵を使って体細胞がキメラになったら万能細胞じゃない気がする。
54: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:33:31.27 ID:lk795XPE0
>>51
その「気がする」になんか意味があるのか。
その「気がする」になんか意味があるのか。
55: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:36:36.00 ID:/06b1MGq0
>>54
一般人が抱く万能細胞のイメージとの差をあらわした言葉。
一般人が抱く万能細胞のイメージとの差をあらわした言葉。
61: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:46:13.04 ID:lk795XPE0
>>55
そもそも万能細胞ってのがマスコミ用語だからね。
そもそも万能細胞ってのがマスコミ用語だからね。
35: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:04:16.73 ID:BD0kYb8X0
起きる確率があれば起きる。古い理論でありえないだけ
38: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:07:44.70 ID:/Xly3JN50
ソーカル事件みたいに小保方事件って名前になって、ネイチャーの権威が揺らいだりしたら、
それはそれで面白いかなぁ。
とはいえ、科学の学術雑誌の責任は、投稿者が負うってのは常識だからな。
それはそれで面白いかなぁ。
とはいえ、科学の学術雑誌の責任は、投稿者が負うってのは常識だからな。
47: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:21:08.10 ID:CTRk4nxE0
>>38
ソーカル事件とは意味合いが違うだろ。あれは読んだ奴が内容を理解してないことがバレた。
これは内容は皆理解してるがそれが捏造された実験結果かもしれないということ。
ソーカル事件とは意味合いが違うだろ。あれは読んだ奴が内容を理解してないことがバレた。
これは内容は皆理解してるがそれが捏造された実験結果かもしれないということ。
40: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:08:49.50 ID:mdeKJd4e0
真相はこうだ。
胎児のマウスには、分化した細胞に、2%ほど未分化の細胞が含まれている。
胎児の細胞に酢酸をかけると、ほとんどの細胞は死ぬが、未分化の細胞はわずかに生き残る。
その生き残った細胞を、分化した細胞が未分化細胞に変化したと誤認。
したがって、単なる誤認であって、悪質な捏造ではない。
科学論文では良くあること。
STAPは否定されるが、悪質ではない。
胎児のマウスには、分化した細胞に、2%ほど未分化の細胞が含まれている。
胎児の細胞に酢酸をかけると、ほとんどの細胞は死ぬが、未分化の細胞はわずかに生き残る。
その生き残った細胞を、分化した細胞が未分化細胞に変化したと誤認。
したがって、単なる誤認であって、悪質な捏造ではない。
科学論文では良くあること。
STAPは否定されるが、悪質ではない。
76: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 11:33:26.36 ID:oo3jSHIy0
>>40
成人にも未分化細胞が残ってるんじゃないのか?
成人にも未分化細胞が残ってるんじゃないのか?
84: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 11:51:45.01 ID:ukyyYGGq0
>>76
失敗(勘違い)から、次の発見が出て、
実用化に向かうといいね。
失敗(勘違い)から、次の発見が出て、
実用化に向かうといいね。
96: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 12:54:35.09 ID:zw5b5g880
>>40
マジかね?
そういうオチならば誰も文句は言えない
まだ追実験が終わらないうちに騒ぎ過ぎたほうが悪いってことだからな
マジかね?
そういうオチならば誰も文句は言えない
まだ追実験が終わらないうちに騒ぎ過ぎたほうが悪いってことだからな
53: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:33:08.44 ID:mdeKJd4e0
こういうミスは科学の世界ではよくあること。
誰が悪いわけではない。
残念だがSTAP細胞は存在しなかった。
誰が悪いわけではない。
残念だがSTAP細胞は存在しなかった。
56: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:37:43.22 ID:3KPMbHul0
これがもしグルじゃなくて騙されてるんだとすれば
どういう方法でできる?
どういう方法でできる?
60: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:40:03.59 ID:zxNf660e0
>>人一倍の知識と勉強量を武器に失敗の原因と次の作戦を考え、
>>条件を変えて夜通し実験を繰り返し、
>>新たな細胞を作り続けていた
これな。生物系の研究者にはとくに必要な資質。
そして、ハラスメントの土壌になりやすい(自分からやるのでなければブラック企業と同じだからな)。
>>条件を変えて夜通し実験を繰り返し、
>>新たな細胞を作り続けていた
これな。生物系の研究者にはとくに必要な資質。
そして、ハラスメントの土壌になりやすい(自分からやるのでなければブラック企業と同じだからな)。
62: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:46:46.31 ID:wPIRykx20
塩酸に浸すだけという話がどうにも信じられなかった
だから捏造疑惑が出るとどうしても疑ってしまう
捏造ではないことを願う
だから捏造疑惑が出るとどうしても疑ってしまう
捏造ではないことを願う
引用元: ・【STAP細胞】 若山照彦・山梨大教授 「あり得ないことが起き、感動で全身が震えた」
コメント
コメント一覧
ドラマか映画化希望。
ノーベル賞をもらっても、おかしくない人らしいよ!業績ではね!
STAP細胞が捏造だったら、再現性実験で分かるからな― そんな自分のキャリアが吹き飛ぶ様な事
やるかな?ネイチャーのインタビューを読んだけど 小保方さんにSTAP細胞の造り方を聞いて
自分 独自で実験して見て万能細胞が出来た「絶対に正しい」と言い切ってるからな!
しかも万能細胞を発見してから、3年くらい研究しているらしいから、余程入念に研究したんじゃないか?
再現性実験も何百回もやってるだろ!普通に考えて!IPS細胞と違い、STAP細胞は2、3日で発現する
らしいから!小保方さんも再現性実験を考えれば、すぐばれる様な事を捏造するか?
うわさだが、その筋の研究者に聞くと どうも特許の関係から独自のやり方があるらしいな!
まぁ 素人が心配してもしゃーない!理研の発表を心 静かに待とう!!
コメントする