1: 白夜φ ★ 2014/02/18(火) 15:11:03.97 ID:???
小惑星:「イトカワ」の自転 わずかずつ速まる
毎日新聞 2014年02月16日 16時41分(最終更新 02月16日 23時00分)
日本の探査機「はやぶさ」が2005年に着陸、物質採取に成功した小惑星「イトカワ」の自転が、わずかずつ速まっていることが分かったと、欧州南天天文台(ドイツ)が発表した。
英ケント大などの研究チームは、内部の密度が小惑星の前後で異なるためと推測している。
イトカワは長さ約540メートルで、現在は約12時間の周期で自転している。
ラッコが寝そべったような形もしくは落花生のような形をしており、太陽の当たる角度によって明るさが変わる。
研究チームはチリにある同天文台の望遠鏡で、イトカワの明るさの変化を精密に観測した。
その結果、1回の自転にかかる時間が毎年0.045秒ずつ短くなっていた。
はやぶさが詳細に観測したデータから、イトカワは、もともとあった大きな天体が何らかの理由で壊れた後、その中の大きな二つの岩の塊が衝突してできたと考えられている。
イトカワのようないびつな形の小天体は、太陽光を受けることでごくわずかな回転力が発生する。
研究チームは、ラッコの頭に当たる方の部分の密度が、胴体に相当する部分より大きく、重心が片寄っているため自転が速まっていると結論づけた。【西川拓】
▽記事引用元 毎日新聞 2014年02月16日 16時41分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000e040162000c.html
▽関連リンク
・ESO
The Anatomy of an Asteroid
5 February 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1405/
・University of Kent
Anatomy of an asteroid revealed for first time [video]
http://www.kent.ac.uk/news/stories/Anatomy_of_an_asteroid/2014
毎日新聞 2014年02月16日 16時41分(最終更新 02月16日 23時00分)
日本の探査機「はやぶさ」が2005年に着陸、物質採取に成功した小惑星「イトカワ」の自転が、わずかずつ速まっていることが分かったと、欧州南天天文台(ドイツ)が発表した。
英ケント大などの研究チームは、内部の密度が小惑星の前後で異なるためと推測している。
イトカワは長さ約540メートルで、現在は約12時間の周期で自転している。
ラッコが寝そべったような形もしくは落花生のような形をしており、太陽の当たる角度によって明るさが変わる。
研究チームはチリにある同天文台の望遠鏡で、イトカワの明るさの変化を精密に観測した。
その結果、1回の自転にかかる時間が毎年0.045秒ずつ短くなっていた。
はやぶさが詳細に観測したデータから、イトカワは、もともとあった大きな天体が何らかの理由で壊れた後、その中の大きな二つの岩の塊が衝突してできたと考えられている。
イトカワのようないびつな形の小天体は、太陽光を受けることでごくわずかな回転力が発生する。
研究チームは、ラッコの頭に当たる方の部分の密度が、胴体に相当する部分より大きく、重心が片寄っているため自転が速まっていると結論づけた。【西川拓】
▽記事引用元 毎日新聞 2014年02月16日 16時41分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000e040162000c.html
▽関連リンク
・ESO
The Anatomy of an Asteroid
5 February 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1405/
・University of Kent
Anatomy of an asteroid revealed for first time [video]
http://www.kent.ac.uk/news/stories/Anatomy_of_an_asteroid/2014
スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:16:08.58 ID:XcFO3T9P
. 。 .
. 。 . .
タダイマー!
田-(゚∀゚*)-田 ≡=
。 ヽOノ . . .
. . 。
. 。 . .
タダイマー!
田-(゚∀゚*)-田 ≡=
。 ヽOノ . . .
. . 。
4: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:17:03.45 ID:8h7WbztF
地球上の出来事に何か影響があるとは考えづらいが
5: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:17:06.60 ID:aVWD5VJn
いずれ光の速度を越えてなんかなるとか
6: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:17:28.40 ID:1QCVsOCw
イトカワが小突いたからじゃねえの?
7: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:18:34.50 ID:1QCVsOCw
イトカワじゃねえや、はやぶさだw
8: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:21:52.79 ID:b3uTWq27
>物質採取に成功した
あれで成功したとか言うなよアホ
あれで成功したとか言うなよアホ
9: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:23:38.18 ID:ThIaNbje
はやぶさがぶつかったせいや
これが発端で小惑星帯に雪崩が起きて
隕石軍が地球に降り注ぐ
とか
これが発端で小惑星帯に雪崩が起きて
隕石軍が地球に降り注ぐ
とか
11: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:28:32.87 ID:0dCsXULV
質量を減らしたからでしょう
12: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:34:03.60 ID:8rok1QyN
イトカワユス
13: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:34:23.91 ID:xgxdxl7r
目-(^ω^)-目 。○
14: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:34:54.11 ID:Ov3sGb86
はやぶさが原因だとしたら、こうも継続的に加速するとかじゃなくて
一気にガツンと変化がおきると思うよ
一気にガツンと変化がおきると思うよ
15: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:37:55.18 ID:ug1TyMtH
>イトカワ
あんなの石の固まりだろ。
それより金白金レアメタル、炭素でできたダイヤモンド小惑星、
探査しろよ。
あんなの石の固まりだろ。
それより金白金レアメタル、炭素でできたダイヤモンド小惑星、
探査しろよ。
16: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 16:08:23.08 ID:OJuJtbcU
光子圧?太陽風?
宇宙はすごいな。
宇宙はすごいな。
19: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 16:45:09.35 ID:R8od81xU
じゃあこのまま自転周期が早くなり続けるとどうなるんだ
まん丸になるのか
まん丸になるのか
21: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 18:41:32.16 ID:MU5mmaQC
>>19
恐らく、ラブルパイル構造が遠心力に負けて分解すると思われる。
恐らく、ラブルパイル構造が遠心力に負けて分解すると思われる。
22: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 19:50:29.07 ID:Q96QZ+mt
回転がぐるぐると早まっても軽すぎて丸くはなりませんな
10: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 15:24:14.03 ID:CIgm4WPA
地味な観察しとんやね
引用元: ・【宇宙】小惑星「イトカワ」の自転 わずかずつ速まる/ESOなど
コメントする