1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/18(火) 21:32:54.98 ID:???0
★STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授
2014年2月18日20時58分
STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大教授は18日、2枚のマウス胎盤写真が酷似していると指摘された点について、朝日新聞の取材に「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。
若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。
加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。(中村通子)
http://www.asahi.com/articles/ASG2L53TJG2LPLBJ002.html
2014年2月18日20時58分
STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大教授は18日、2枚のマウス胎盤写真が酷似していると指摘された点について、朝日新聞の取材に「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。
若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。
加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。(中村通子)
http://www.asahi.com/articles/ASG2L53TJG2LPLBJ002.html

スポンサーリンク
4: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:34:20.43 ID:2yXqZJcY0
てへぺろか
5: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:34:55.66 ID:RSfGvRx/0
写真どうのはいいから、さっさと追試で再現しろ
再現できないものは手法とはいえないし、再現できるなら何も問題ない
再現できないものは手法とはいえないし、再現できるなら何も問題ない
8: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:37:12.57 ID:oF1vhY220
>>5
もうドイツで成功したとかどっかで見たぞ
もうドイツで成功したとかどっかで見たぞ
71: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:05:13.66 ID:N0JAqhpi0
>>8
成功していないよ
成功したことにしたい人はがんばっているみたいだけれども
レポートした研究者も他の細胞の可能性とか誤検出疑って
実験続行中
成功していないよ
成功したことにしたい人はがんばっているみたいだけれども
レポートした研究者も他の細胞の可能性とか誤検出疑って
実験続行中
92: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:07:48.84 ID:bJpSsNyM0
>>8
成功してる。
論文から17日で成功。
そもそも小保方さんも成功率が低いから最初は自分も疑ったって言ってるだろ
成功してる。
論文から17日で成功。
そもそも小保方さんも成功率が低いから最初は自分も疑ったって言ってるだろ
116: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:11:58.76 ID:MjB+NE7b0
>>92
それ、単なる誤訳でデマだよ
現時点では成功例は出ていない
それ、単なる誤訳でデマだよ
現時点では成功例は出ていない
122: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:12:55.14 ID:I4FLXIww0
フランクフルトの研究所でSTAPの追試成功
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
http://www.ipscell.com/stap-new-data/
STAPの追試をしている機関は全てOct4の検出を最大目標としており、今回フランクフルトの研究所で、Oct4が検出されたため、追試成功となった。
>>8 これ?
成功してるとすると、騒いでる人たちは何なんだろうね?
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
http://www.ipscell.com/stap-new-data/
STAPの追試をしている機関は全てOct4の検出を最大目標としており、今回フランクフルトの研究所で、Oct4が検出されたため、追試成功となった。
>>8 これ?
成功してるとすると、騒いでる人たちは何なんだろうね?
129: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:13:45.87 ID:W8QBVNpp0
>>122
論文にしてないから、まだ成功したとは言えないとかなんとか。
論文にしてないから、まだ成功したとは言えないとかなんとか。
152: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:17:12.29 ID:I4FLXIww0
>>129
そうなの?
まあ、ホームページ直に読めないけど、ここまでしてれば成功と同じじゃないの?良くわからんが。
騒いでる人たちはなんであんなに捏造にしたいんだろうね。
そうなの?
まあ、ホームページ直に読めないけど、ここまでしてれば成功と同じじゃないの?良くわからんが。
騒いでる人たちはなんであんなに捏造にしたいんだろうね。
180: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:22:23.33 ID:MjB+NE7b0
>>152
たぶん英文の誤訳だよ
「現在実験中で、結果が出るのは7日後だよ」
っていうのが正しい訳みたい
つまり、現時点では成功してない
たぶん英文の誤訳だよ
「現在実験中で、結果が出るのは7日後だよ」
っていうのが正しい訳みたい
つまり、現時点では成功してない
211: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:27:36.19 ID:M8fH8asV0
>>180
誤訳の証拠を見せろ
誤訳の証拠を見せろ
158: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:18:04.37 ID:6japKBJd0
>>122
ひとまず安心?
ただ、なんでこんなに追試の成功率が低いのかな?
ひとまず安心?
ただ、なんでこんなに追試の成功率が低いのかな?
259: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:36:19.64 ID:fnAEJUli0
>>158
> ただ、なんでこんなに追試の成功率が低いのかな?
他の研究室は、小保方さんとは違う組織を使っていた。
「生後一ヶ月以内のマウスの脾臓のリンパ」でないとうまくいかないと論文に書いてあるのに。
フランクフルトのグループがそれに一番近いもので実験したらいきなり成功した。それでも、
生後6ヶ月のラットだから、効率は悪いが。
> ただ、なんでこんなに追試の成功率が低いのかな?
他の研究室は、小保方さんとは違う組織を使っていた。
「生後一ヶ月以内のマウスの脾臓のリンパ」でないとうまくいかないと論文に書いてあるのに。
フランクフルトのグループがそれに一番近いもので実験したらいきなり成功した。それでも、
生後6ヶ月のラットだから、効率は悪いが。
165: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:19:41.14 ID:N0JAqhpi0
>>122
元を見ておいでよ
レポートした研究員自身成功したとは言っていない
別の細胞かもしれないし様子見ると
使っている試薬があんまり精度高くないせいかも
元を見ておいでよ
レポートした研究員自身成功したとは言っていない
別の細胞かもしれないし様子見ると
使っている試薬があんまり精度高くないせいかも
172: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 22:20:47.74 ID:bJpSsNyM0
>>165
ねーよ
どっからどうみても
論文の通りにやったら論文の通りにOct4できたとしか読めない
バカか
ねーよ
どっからどうみても
論文の通りにやったら論文の通りにOct4できたとしか読めない
バカか
455: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:20:58.49 ID:uEdP5otf0
>>122
まだそんなデマ貼っているのかよ!!
フランクフルトは池田大作記念館があるところ。
わかるな?
まだそんなデマ貼っているのかよ!!
フランクフルトは池田大作記念館があるところ。
わかるな?
464: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:26:12.54 ID:W8QBVNpp0
>>455
じゃあ、これで許して。
【まとめ】世界中で誰一人■論文と同じ条件で■追試してなかった不思議wwww
Ethan said: 失敗、細胞腫への言及なし
Ruben Rodriguez: 失敗、「ヒト」新生児繊維芽細胞使用
Elliott Schwartz: 失敗、「ヒト」繊維芽細胞
Subhash Kulkarni: 失敗、新生児全血、成体全血
Sasha: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞、マウス成体神経幹細胞、マウス胎児神経幹細胞
Hong: 失敗、マウスES細胞
Yoshiyuki Seki: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞
Andres: 失敗、「ヒト」胎仔繊維芽細胞
Dr. Pierre Debs: ←■NEW!!!!!!! 初めて論文どおり(マウス→ラットでしかもやや年寄りだがw)で実験して成功( complete data set の提出待ち)
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, ■ treated exactly as published,■
cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
つまり、
・論文通り実験した(世界で初めて。ただしマウスでなくラット)
・そうしたら、Oct4が検出された
・ウェスタンブロッティングだから、自家蛍光との見間違いもない
↓
> I will post pictures when I have a complete data set.
「(生)データが揃ったら投稿すっからね!」
→これが出れば完璧に検証できる
じゃあ、これで許して。
【まとめ】世界中で誰一人■論文と同じ条件で■追試してなかった不思議wwww
Ethan said: 失敗、細胞腫への言及なし
Ruben Rodriguez: 失敗、「ヒト」新生児繊維芽細胞使用
Elliott Schwartz: 失敗、「ヒト」繊維芽細胞
Subhash Kulkarni: 失敗、新生児全血、成体全血
Sasha: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞、マウス成体神経幹細胞、マウス胎児神経幹細胞
Hong: 失敗、マウスES細胞
Yoshiyuki Seki: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞
Andres: 失敗、「ヒト」胎仔繊維芽細胞
Dr. Pierre Debs: ←■NEW!!!!!!! 初めて論文どおり(マウス→ラットでしかもやや年寄りだがw)で実験して成功( complete data set の提出待ち)
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, ■ treated exactly as published,■
cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
つまり、
・論文通り実験した(世界で初めて。ただしマウスでなくラット)
・そうしたら、Oct4が検出された
・ウェスタンブロッティングだから、自家蛍光との見間違いもない
↓
> I will post pictures when I have a complete data set.
「(生)データが揃ったら投稿すっからね!」
→これが出れば完璧に検証できる
470: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:28:38.12 ID:26eZ2LNOP
>>464
要するに
小保方さんの条件通りにやったら
Oct4が検出された。
つまりSTAP成功だということだよね。
はぃ解散解散。
要するに
小保方さんの条件通りにやったら
Oct4が検出された。
つまりSTAP成功だということだよね。
はぃ解散解散。
491: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:33:52.12 ID:uWqHes+/0
>>470
全然違います。
・オボガタさんは生後1週以内(幼児)のマウス、
フランクフルトは生後6ヶ月(おばちゃん)のラット
・オボガタさんは、GFP標識したOct4遺伝子を蛍光検出。
フランクフルトは、抗Oct4抗体でウェスタンブロットで検出。
蛍光検出に自家蛍光の問題があるように
ウェスタンブロットには非特異バンドの問題がある。
それがないことを示すために一緒に対照サンプル(コントロール)を流す。
そのデータもまだ無い状態。
全然違います。
・オボガタさんは生後1週以内(幼児)のマウス、
フランクフルトは生後6ヶ月(おばちゃん)のラット
・オボガタさんは、GFP標識したOct4遺伝子を蛍光検出。
フランクフルトは、抗Oct4抗体でウェスタンブロットで検出。
蛍光検出に自家蛍光の問題があるように
ウェスタンブロットには非特異バンドの問題がある。
それがないことを示すために一緒に対照サンプル(コントロール)を流す。
そのデータもまだ無い状態。
500: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:35:56.44 ID:3BS6Wbb80
>>491
あーなるほど
「光った」ことの解釈ミス
っていうのが真相っぽいねやっぱ
あーなるほど
「光った」ことの解釈ミス
っていうのが真相っぽいねやっぱ
7: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:36:58.71 ID:1TcKAOiu0
1流雑誌の論文投稿でそのレベルの単純ミスなんてねーよ。
20: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:41:30.37 ID:TWYeoQNR0
>>7
学者なんて研究に没頭しすぎて
他の事に頭回らないんじゃないか
アハ体験の人も税金納めるの忘れるくらいだし
学者なんて研究に没頭しすぎて
他の事に頭回らないんじゃないか
アハ体験の人も税金納めるの忘れるくらいだし
23: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:43:48.61 ID:xF5d9sa80
>>20
その研究の成果を発表するというのは、最大の関心事なんじゃないか?
だからこそ、何回も書き直すわけだろ?
その研究の成果を発表するというのは、最大の関心事なんじゃないか?
だからこそ、何回も書き直すわけだろ?
9: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:37:15.34 ID:M1Yvk+kK0
騒いでる間にちゃっかりアメリカが研究してんだろw
11: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:38:01.35 ID:GgQZjAdd0
こりゃオボカタと連絡取れてないな。
早く本人出てこいよ。
早く本人出てこいよ。
12: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:38:13.44 ID:U7djTD3Z0
なんだ、単純ミスだったのか
これで疑惑は完全に払拭されたな
良かった良かった
これで疑惑は完全に払拭されたな
良かった良かった
13: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:38:24.62 ID:eJuanJ970
生物系の追試は成功率が低率の場合
数百回とかやらないと再現できないこともあるわけだが
追試8回とか追試したうちに入らんだろ
数百回とかやらないと再現できないこともあるわけだが
追試8回とか追試したうちに入らんだろ
385: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:00:18.33 ID:DMeOuAG10
>>13
大学の頃、卒業していった先輩の続きの研究を担当させられたんだけど、
その先輩が何度も実験して見つけたタンパク質のアミノ酸組成をまず割り出すように言われた
でも、何度実験しても、そのタンパク質が出てこない
何十回やったかわからんけど、結局うまくでず、卒論がかけず留年したわ
あとでその先輩に聞いたら、「期限間近になって、面白いデータが偶然とれたから、辻褄あわせて卒論にした
その前に何度やっても出てこなかったから、ただの偶然じゃねぇのwwww
お前、それ追試してたのwwww バカじゃねぇwwww」ってののしられたよ
教授には「先輩のデータのが間違ってるんじゃないですか?これを何度やっても無理では?」って言ったのに
「お前がバカだからうまくいかないんだ!」と言って聞かなかった。
人生棒に振ったよ・・・研究って何だろうな…
大学の頃、卒業していった先輩の続きの研究を担当させられたんだけど、
その先輩が何度も実験して見つけたタンパク質のアミノ酸組成をまず割り出すように言われた
でも、何度実験しても、そのタンパク質が出てこない
何十回やったかわからんけど、結局うまくでず、卒論がかけず留年したわ
あとでその先輩に聞いたら、「期限間近になって、面白いデータが偶然とれたから、辻褄あわせて卒論にした
その前に何度やっても出てこなかったから、ただの偶然じゃねぇのwwww
お前、それ追試してたのwwww バカじゃねぇwwww」ってののしられたよ
教授には「先輩のデータのが間違ってるんじゃないですか?これを何度やっても無理では?」って言ったのに
「お前がバカだからうまくいかないんだ!」と言って聞かなかった。
人生棒に振ったよ・・・研究って何だろうな…
415: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:08:07.43 ID:dVKdAKV90
>>385
俺の卒論なんかもっと凄いぜ
一度も担当教授と話をせずにつくった幼稚園レベルの文章なんだ
絶対に他人には読まれたくないw
俺の卒論なんかもっと凄いぜ
一度も担当教授と話をせずにつくった幼稚園レベルの文章なんだ
絶対に他人には読まれたくないw
431: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 23:12:34.88 ID:t/eZVdLW0
>>385
というか、もっと早くに「先輩に直接聞こう」という発想にならんか?
俺も就職して半年後くらいに後輩から修論で使った実験用プログラムの動かし方について
質問が来たことあったし、「直接聞く」ってそんなハードル高い話でもなかろうに。
というか、もっと早くに「先輩に直接聞こう」という発想にならんか?
俺も就職して半年後くらいに後輩から修論で使った実験用プログラムの動かし方について
質問が来たことあったし、「直接聞く」ってそんなハードル高い話でもなかろうに。
15: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:38:55.44 ID:Yhyfbt4x0
natureへ投稿するのに図の確認を怠るなんてありえない
18: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:40:42.74 ID:MALhExNp0
>>15
一世一代のお見合いの勝負写真に,なぜか他人の写真を貼り違えて,しかもその他人の写真をフォトショ修正してるってレベルだもんな
一世一代のお見合いの勝負写真に,なぜか他人の写真を貼り違えて,しかもその他人の写真をフォトショ修正してるってレベルだもんな
16: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:39:41.31 ID:w2jZXNOo0
最初から研究の成果には何の問題もない、って言ってただろwww
17: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:40:34.36 ID:YGChBj5O0
やっちまったか?やっちまったのか!?
こりゃ世紀の大事件だぞ。
黄教授のスキャンダルを超えた。
こりゃ世紀の大事件だぞ。
黄教授のスキャンダルを超えた。
19: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:41:29.25 ID:BSdBt1Uu0
>一つの胎児に対し向きを変えたり
>ひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。
↑ ↑ ↑ ↑
この辺が ウソ臭い
ごめんw
>ひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。
↑ ↑ ↑ ↑
この辺が ウソ臭い
ごめんw
24: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:44:25.83 ID:MALhExNp0
>>19
胎児1つに100枚は撮ってるって理解でOK?
モデルのフォトセッション並だな
胎児1つに100枚は撮ってるって理解でOK?
モデルのフォトセッション並だな
22: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:43:43.44 ID:MJSMAYg90
他の論文でも疑惑が出てたろ。そんな幾つも単純ミスでごまかすつもりか。
こうやって臭いものにふたしてるから、日本人は何やっても疑われるんだよ。
明らかに怪しい事柄には、厳格に検証したって姿勢を見せるよ。
こうやって臭いものにふたしてるから、日本人は何やっても疑われるんだよ。
明らかに怪しい事柄には、厳格に検証したって姿勢を見せるよ。
26: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:47:44.49 ID:e9PSmT4k0
簡単なはずのIPS細胞手法でさえ未だに再現に失敗してるやつらもいるのに出来たばかりの手法6回失敗しただけで捏造扱いww
30: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:51:51.09 ID:XD2yU7AsO
まぁ、自分は趣味で写真を撮るけど
デジタルだと撮り放題だから、花一輪を50~100枚は撮るかも
WBやら露出やらいろいろ変えてみると全然違う出来になるのが面白いし
デジタルだと撮り放題だから、花一輪を50~100枚は撮るかも
WBやら露出やらいろいろ変えてみると全然違う出来になるのが面白いし
32: 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 21:52:21.50 ID:JI/7Ww0vO
追試に成功して、ノーベル賞を受賞したら、ここで吠えている連中全員、手のひら返しするんだろな。
引用元: ・【科学】STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授
【抗酸化成分アスタキサンチン+レスベラトロール】アスタアールACE 医療機関専用のサプリメント(60粒)
posted with AZlink at 2014.2.19
アスタアール研究所
売り上げランキング: 179263
コメント
コメント一覧
ケチ付けるのが趣味だから ほっておいて
1年後 釈明すればよい
ネガコンとってないとか学部生じゃあるまいし。
コメントする