1: 白夜φ ★ 2014/02/17(月) 23:49:28.40 ID:???
2014年02月13日
オジギソウの遺伝子操作に成功 ~植物の運動の仕組み解明への鍵技術の開発~

植物はほとんど動きませんが、オジギソウは例外で、さわるとほんの数秒のうちに葉がお辞儀をしたように閉じてしまいます。
お辞儀運動の仕組みや、お辞儀運動がどのように進化したのかを調べるためには、動きに関係した遺伝子を調べる必要があります。

しかし、これまでオジギソウの遺伝子を操作することはできませんでした。
基礎生物学研究所の真野弘明研究員、長谷部光泰教授らの研究グループは、技術改良の結果、オジギソウの遺伝子操作に世界で初めて成功しました。
この成果は、日本時間2月13日に科学雑誌PLOS ONEに掲載されました。

【研究の背景】
オジギソウは、触れると数秒以内に葉を閉じる“お辞儀運動”をします(図1)。
オジギソウの運動は、これまでにもダーウィンを含む多くの人々によって研究されてきました。
しかし、オジギソウが触られたことをどのように感じ、お辞儀運動を起こすのか、あるいは、どんな遺伝子が進化することでお辞儀運動ができるようになったのか、何のためにお辞儀運動をするのか、など、多くの問題が解けていません。

このような問題を解決するには、オジギソウの遺伝子を操作して運動に影響を与えるような遺伝子を探すことが必要です。
オジギソウの属するマメ科は遺伝子操作(遺伝子組換え)が難しいことで知られており、オジギソウでもこれまで遺伝子操作ができませんでした。

図1.オジギソウのお辞儀運動
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/images/140213/fig1.jpg

【研究の成果】
今回、真野研究員らは、オジギソウにオワンクラゲ由来の蛍光タンパク質GFP(Green Fluorescent Protein)の遺伝子を導入した“光る”オジギソウを作り出すことに成功し、オジギソウにおける遺伝子操作技術を確立しました。

<----引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください---->

▽記事引用元 基礎生物学研究所 2014年02月13日
http://www.nibb.ac.jp/press/2014/02/13.html

▽関連リンク
PLOS ONE
Development of an Agrobacterium-Mediated Stable Transformation Method for the Sensitive Plant Mimosa pudica
Published: February 12, 2014
DOI: 10.1371/journal.pone.0088611
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0088611
6

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/02/17(月) 23:54:30.03 ID:ce+cG+rt
空間認識をどう行ってるのか

5: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 00:32:15.89 ID:DU9/tKSV
オワンクラゲ由来の蛍光物質って日本長崎出身の某博士がノーベル賞貰ったアレだな。
さすがだね日本頑張れ!!

6: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 02:48:33.46 ID:NyH+Lnj7
巨大なアメリカネムノキが触っただけで全て葉を閉じるようになったら壮観だろうなあ
日立のこの木何の木に出てくる奴w

7: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 03:55:33.66 ID:s/FIbfpi
以下、「魔界のオジギソウは気が荒い」禁止。

19: 名無しのひみつ 2014/02/19(水) 01:27:42.78 ID:ItimAPnz
>>7
中途半端な禁止は逆効果だ(BANG!)

8: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 04:22:50.28 ID:BF636MGF
昔オジギソウ育ててたわ
お辞儀させすぎると枯れるんだよねw

10: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 05:42:25.53 ID:tWOiq/0F
>>8
子供の頃、面白がって触ってたら爺ちゃんに注意されたわ。
この記事見るまで、オジギソウという面白い草があったことをすっかり忘れてた。

9: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2014/02/18(火) 04:40:57.59 ID:HhrNwYxf
つっこみ草が生まれたりして

11: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 09:13:06.04 ID:NyH+Lnj7
葉枕葉枕ケケケケク

12: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 09:40:34.61 ID:e5TvfIB4
ドミノ倒しとちゃうの

13: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 11:11:09.91 ID:zRPcvnXD
食虫植物の原理に関してはどうなのかな

20: 名無しのひみつ 2014/02/19(水) 17:28:07.32 ID:1WZ7qqOC BE:681339762-2BP(1000)
>>13
ハエトリソウと、オジギソウに関連はないよ
ハエトリソウは普通の植物から突然変異した

14: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 17:31:34.09 ID:ep/J4zf8
例外って、食虫植物は動いてるだろ。虫が接触したらパクッと閉じるやつとか。

15: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 19:11:32.85 ID:KgJkXDMt
オジギソウってあんなに過敏なら自然では生きていけないだろうと思ってたら
タイにいったとき普通に雑草で生えていたたくさん
刺激したらちゃんとお辞儀した

18: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 23:00:44.34 ID:aOYxPKEK
子供の頃は葉っぱがきれいに整列してる植物を見るとお辞儀するのではないかと期待して触ってました(´ω`)

17: 名無しのひみつ 2014/02/18(火) 22:25:46.44 ID:3pChajje
エネルギーを消費するだろうし、不思議な動きだけど、
害虫が葉を食べようとしたときに動いて脅かす効果とかあるんだろうな。

引用元: 【植物】オジギソウの遺伝子操作に成功 植物の運動の仕組み解明への鍵技術の開発/基礎生物学研究所