1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/22(土) 19:42:38.37 ID:???0
★JAXA、GPM主衛星打ち上げをインターネットで生中継…28日午前2時20分から

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H-IIAロケット23号機によるGPM主衛星打ち上げの模様を、種子島宇宙センターからインターネットを通じて生中継する。

番組「雨雲を、味方にせよ。GPM主衛星打ち上げ中継(H-IIAロケット23号機)」は、2月28日午前2時20分(打ち上げの約50分前)からスタート、ロケット打ち上げ、そして打ち上げ約20分後のGPM主衛星の分離まで生中継する。

番組MCは、JAXA宇宙輸送ミッション本部宇宙輸送系要素技術研究開発センターの伊海田皓史開発員が務める。

3

http://response.jp/article/2014/02/21/217754.html

H-IIA/GPM主衛星の打ち上げ、当日の天気予報は曇り
http://www.sorae.jp/030801/5113.html

スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:44:30.23 ID:wdGGW4z70
オリンピックかよ・・・・

7: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:48:49.47 ID:pe4F4nkF0
波動砲搭載のあれか

8: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:49:26.88 ID:ytEcUPcR0
JAXAの打ち上げカウントダウンで英語使う女いるだろ
あいつ気持ち悪いんだよ
何が「リフトオ~フ♪」だよ
もっと普通に言え、というか日本語で言え

10: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:50:39.72 ID:/vF5XLDT0
>>8
外国人にも分かるように英語を入れてるんだよw

16: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:04:15.44 ID:V9B4CcMt0
>>10
外国人向けにやる必要はない
そんなアホな打上げ日本以外どこの国もやってない

22: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:19:14.26 ID:EHfYhbm+0
>>16
業務上英語圏とのやりとりが必須なんだからそっちへの広報は重要な要素だ。

27: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:33:29.52 ID:V9B4CcMt0
>>22
そんなもん日本語放送と別に作ればいい
イプシロンも旧NASDAの馬鹿げた慣習にならってしまって残念だ

28: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:36:50.35 ID:EHfYhbm+0
>>27
不便なだけだろ。何が不満なのか分け分からん。

29: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:41:13.16 ID:V9B4CcMt0
>>28
何が不便なのか分かりませんが
耳障りなので納税者国民向けには日本語だけで十分だ

32: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:45:27.88 ID:EHfYhbm+0
>>29
英語は別に耳障りじゃないが・・・自分の趣味を満たすために余計なコスト掛けろってだけ?

30: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:43:52.35 ID:IqqEDRcI0
>>8
「離床」とか使い慣れない言葉使うと「着床」とか言い間違いしちゃうぞ。

46: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:37:37.01 ID:iOx3TelRO
>>30
離床て、着床てなんか違うくね
離床→看護
着床→産科
かな?

11: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:52:41.45 ID:7saeKqV+0
午前!?真夜中に打ち上げ?

12: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:52:43.83 ID:EHfYhbm+0
衛星はただの鉄の箱だが、空を飛ばねばならぬから、空を飛ぶ。
火を吹かねばならぬから、火を吹く。雨雲を味方にせねばならぬから上げるのだと。

衛星は、全ての不可能を可能にしてもやらねばならぬことがあったのだろう。不可能を可能にしよう。そうすれば、多くの者を助けられる。打ち上げだ。

13: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 19:59:03.32 ID:ahmWWDtl0
ちょっと前の内之浦から上げたやつは
ustで見たぞ

14: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:00:18.66 ID:YyLJhBjg0
これjaxaがアニメ作ってたろようつべでみた

17: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:05:24.49 ID:EkrSWdjl0
もし来世があるならその時はJAXAで働きたい

19: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:12:39.16 ID:Fh2g57a70
ふざけんじゃねーよ
夜の7時にやれよ
見れねーじゃねーか

20: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:14:04.24 ID:Gli2+0Rh0
パロディーで北朝鮮のニュース放送ふうにやってくれたら笑えると思うが

我が国の宇宙征服の先兵たるGPM主衛星が無慈悲な轟音を轟かせ大宇宙のかなたへ・・・・

なんて

21: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:17:47.97 ID:FDJgQJAp0

23: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:21:05.95 ID:7a228Nzk0
>最初に英語放送を依頼された頃はネット時代以前で、「内部関係者(一部海外エンジニア)のみに向けた放送」
という事だったはず…でしたが、知らぬ間に世界デビュー(?)し、今や間違えても、噛んでも、すぐに内外から
反応があります。

24: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:21:32.06 ID:jV4OsbxU0
何でわざわざ深夜に打ち上げんの?
宣伝にもなるんだから土曜の夜にやれよ

35: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:56:21.71 ID:UQ9IoOWV0
>>24
自転と地軸の傾きの都合。
打ち上げ時刻によってロケットの燃費が変わるから、こればっかはしゃーない。

40: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:25:04.55 ID:a1eaWCcP0
>>35
自転と公転の一致のためなら分かる。
それなら常に夜になってしまって、寝ぼけ眼で打ち上げされても困るのだが。
地軸と言うなら公転面に近いと言うあたりが要求事項なのだろうか?
地球の衛星になるのに関係あるの?

31: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:44:11.51 ID:8cyRf0B80
GPM計画は多国籍衛星のネットワーク構築になるそうだ
インドが参加するのが面白いではあるが例によって支那は爪弾きで
参加できない。ま、国際版GPSだと思えばいい。

36: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 20:57:09.48 ID:QQ/2z6ly0
>>31
自前のシステムあるからそんなものいらんだろ

37: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:04:49.35 ID:8cyRf0B80
GPSはアメリカ単独でつくりあげたが、GPMは国際協力でやろうってことだ

39: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:23:06.67 ID:bLqla9w50
>>1
[JAXA]【9分でわかる!】雨雲を、味方にせよ。~GPM計画とその利用~
http://www.youtube.com/watch?v=kefB6UuWW5k



「貴重な水資源」、「災害の要因」の両局面をもつ「雨」。
GPM計画は、時間経過で大きく変化する雨の様子をGPM主衛星とコンステレーション衛星群(GPM計画に
参加する各国・機関の人工衛星群)で観測、世界中に降る雨を宇宙から見ようという計画です。
動画では、GPM主衛星/二周波降水レーダDPRの計画概要と利用を紹介します。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A8%E7%83%E9%8D%E6%B0%B4%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E8%A8%E7%BB
全球降水観測計画(ぜんきゅうこうすいかんそくけいかく、GPM 計画、Global Precipitation Measurement)
とは、地球大気中の降水を高頻度(3時間ごと)で観測する、NASA、JAXA ならびにその他国際機関による
共同ミッションである。

41: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:27:06.60 ID:ohzfT5w50
JAXAはGPMを宣伝するために糞アニメは止めて欲しい。
アメリカとの共同開発だから、こんなキモアニメが見られると思うと恥かしい。

47: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:39:10.52 ID:pfvv2Bc+0
これ、NASAの衛星だろ。
アメリカから衛星積んだ米軍の大型輸送機が
北九州空港に着陸するの、何ヶ月も前にニュースで見たぞ。

49: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 22:17:13.10 ID:8cyRf0B80
これな、雨の水滴の1個まで検知しようってシステムだ
わかるだろう、国際協力といいながら中国が入ってない理由が
形態を変えればとんでもない利用法があるんだよ。

48: 名無しさん@13周年 2014/02/22(土) 21:45:40.60 ID:exxgS/Gh0
JAXA宇宙輸送ミッション本部宇宙輸送系要素技術研究開発センター

クッソ長い!

引用元: 【宇宙】JAXA、GPM主衛星打ち上げをインターネットで生中継…28日午前2時20分から