1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/27(木) 16:36:24.56 ID:???0
★ウッドチップで除染 森林土壌の菌類がセシウム吸収 横浜国大の金子教授が開発
2014.1.28 23:04

横浜国立大学大学院環境情報研究院の金子信博教授(54)が、放射性セシウムで汚染された森林をウッドチップ(破砕した木材)を使って除染する技術を開発した。東京電力福島第1原発事故に伴い汚染された森林地区への新しい除染方法として活用が期待される。東京都内で28日に開かれた独立行政法人科学技術振興機構主催の新技術説明会で発表した。

土壌生態学が専門の金子教授は、森林の土壌に生息する菌類がセシウムを吸収する性質に着目。
ウッドチップをメッシュ状の袋に入れて森林に設置し、袋の中で菌類が一定程度育った後に袋を回収することで除染する方法を考案した。

金子教授は除染効果を検証するため、福島県二本松市の森林で実証実験を実施。昨年5月から約半年間で、土壌のセシウムを平均7%、多いところで12%取り除くことに成功した。
セシウムの吸収は一定の段階で止まるが、設置と回収の作業を繰り返すことで徐々に除染できるという。

森林は汚染の規模が大きいため土壌自体を除去する方法ではコストが高く、森林が荒廃するという課題もあった。

金子教授は今回の技術について「生態系を利用した環境負荷の少ない技術。
速度は遅いが、着実に除染を進行できる」と強調している。(以下略)

ダウンロード (1)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140128/kng14012823050012-n1.htm

スポンサーリンク
2: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:37:57.61 ID:k9bZ2J470
だからと言って半減期が短くなるわけじゃ無い、濃縮してるだけ
 

20: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:44:53.93 ID:S1M5Ryc20
>>2
 体積が減れば都合がいいね。

42: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:55:04.51 ID:C0GxUzSm0
>>2
それを回収し焼却するんだよ馬鹿か?
燃やすとき放射性 物質を捕集するバグフィルターは既にあるのだから
放射性廃棄物処理施設に持っていて処理する効率性を研究してんだわ

いかに濃縮させてセシウムを取り除けるかが、どんなに難しいかわかってんの
だったら米なんてセシウムをそんなに吸収しないから安全だろ。黙って福島産の米食ってろ!

55: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:57:24.30 ID:j6TnA67j0
>>2
土を集めるよりは効率的。濃縮されるのはその通りだが、これまでの意味のない
除染よりはかなりマシだ。セシウムだけだし、どのみち完全な除染は無理。

3: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:38:36.95 ID:vCEy6ps00
一ヶ所に集めてもそれを保管する場所が無い。

20: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:44:53.93 ID:S1M5Ryc20
>>3
 保管する場所は、なくてはならない。

 尖閣列島に地下を掘って、その中に埋めてもいい。

4: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:38:56.25 ID:QqZS5Qes0
ただ30年待てばいいだけなのに、莫大なコストをかけて、
関係ない所にまで放射能を拡散しようとするバカ。

101: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 17:48:19.25 ID:qLj70yLW0
>>4
半減期っていうのは、その期間経過後に完全消失するわけじゃないぞwwwww

6: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:39:53.57 ID:mkBEO7UD0
何度目だよこういう話
実用化できてから言ってくれよ

60: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 17:00:24.42 ID:cSmucmNu0
>>6
除染で甘い汁をちゅうちゅう吸ってるチンピラのようなクズがいるからな

自然エネルギーでの発電方法で全く新しい物が出て来ないのも
そのクズ達があらゆる力を使って握り潰してるから

7: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:40:10.72 ID:eqNApgGM0
磁石を使って砂鉄を集める感じで除染って出来ないものかな?
かしこい人考えて!

131: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 18:30:45.48 ID:iFc6boP40
>>7
磁石と結合させたプルシアンブルーを使って除染という技術があるんだけど
実践されてるという話をあまり聞かないって事はコストがかかりすぎるのかもね

8: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:40:10.75 ID:qa7rHnAA0
プルトさんやストロンさんはどうすんの。あと水そのものが放射性物質化した奴とかさ

16: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:42:41.56 ID:k9bZ2J470
>>8
一万年ほど待つ

95: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 17:42:34.29 ID:VXFRC3e70
>>8
> プルトさんやストロンさんはどうすんの。あと水そのものが放射性物質化した奴とかさ

ほぼ陸上に出てないから無視していい

9: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:40:20.92 ID:WcH8sogY0
放置しておく事がいいだろうな

日本に野生動物を食べる習慣がほぼない必要はない

11: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:40:38.33 ID:Q1hbiFw90
日本の奇跡的でマイクロマシーンがなんたら

13: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:41:38.11 ID:JsNKJ2QY0
でっかいスポンジとかでも良さそう

15: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:42:25.52 ID:/WniRCUs0
森林で除染は全く意味ない。
森の管理をしっかりやって循環させることが重要。

17: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:43:33.48 ID:WDK8Gb9v0
で、回収されたセシウムはどちらへ?

21: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:45:21.84 ID:7lnlh1+H0
>>17
固定化して地層処分だろうな

39: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:53:39.27 ID:JsNKJ2QY0
>>17
木質ボードに加工されて新築や内装の材料
机や家具等にも使われるだろうね

47: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:56:00.76 ID:Y7mTR10v0
>>17
回収した放射性物質は電力会社の施設の中に強制保管でOK

常時公的に守られた利権屋の施設を、国民の安全を守る活用方法にすれば国民も納得できるだろ

19: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:44:50.61 ID:FQTaA71p0
落ち葉には大概菌類が住んでるだろ
つまり森林にたまってる落ち葉を回収すれば除染になるってことだろ

23: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:45:51.21 ID:sUBs6wES0
除染したところで廃棄物をどうするかってなるんだよね

26: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:46:53.77 ID:1Nk6WDqW0
もう除染ビジネスが利権化して福一を終息させたくない勢力が

27: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:46:59.64 ID:wMom/RyQ0
>設置と回収の作業を繰り返すこと徐々に除染できるう。

設置したり、回収したりしていた人が、被爆して死んだのならともかく、
今でも、なんともないのなら、
そのまま、放っておいてもなんともないんじゃないの。

58: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 17:00:16.71 ID:6qn6obvq0
>>27
なんか放射線数値を減らすことが目的化してるよね。
実害がないなら放っておけばいいのに。

30: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:49:28.01 ID:xedmm5FJO
菌が土壌を浄化するのはわかってただろ!

31: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:49:33.70 ID:MZ5L+OuL0
んなもん、ほおっておけ
昭和30年代の中国による核実験の放射能の方がもっと深刻

35: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:51:40.29 ID:QBRDZa6Y0
>>31
そうなんだけど、マスコミやジャーナリストがダンマリだからな・・・

32: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:49:41.17 ID:WESNTM0J0
集めて濃縮する必要は無い。
無害な濃度の物をわざわざ有害になる濃度にしてどうする?
200年も経てば100分の1になるのだからそのままにしておけばいい。

34: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:50:52.45 ID:8SY7N+kFO
日本には腐海もあるし、オウムも居る
笑えないジョークだ

37: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:52:30.10 ID:Jx4uEy6J0
除染より除鮮の方が大事

44: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:55:39.49 ID:kG+W7OiZ0
森はほっておけばいいじゃん
今は水の方が差し迫った問題だろ

46: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:55:50.77 ID:Q4+VmLsd0
何もしないのが最もエコノミーでエコロジー

48: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:56:33.80 ID:7KQb292w0
濃縮して集めるのはいいんだけど、
線量高くなると規制が厳しくて簡単に保管できない罠。
政府は薄く広く分布してくれてたほうがありがたいんじゃね?

53: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 16:57:22.03 ID:k9bZ2J470
正しい解決法は拡散させる事だったりする

59: 名無しさん@13周年 2014/02/27(木) 17:00:20.53 ID:q+3knxAR0
放射線を無害化する技術開発してよ。

引用元: 【社会】ウッドチップで除染 森林土壌の菌類がセシウム吸収 横浜国大の金子教授が開発