1: sin+sinφ ★ 2014/02/28(金) 21:26:38.75 ID:???
奇妙な痛みが数週間続いたり、最近強い疲労感を覚えたりすると、医師に診てもらい、医師は一つか二つの試験をする。
しかし、はっきりとした原因が分からない。これはよくあることだ。
最先端の、めまいがするような一連の医療テストにもかかわらず、疲労や頭痛といった多くの症状は決して説明がつかないという現実がある。
医師が重大な病気はないと判断すると、ほとんどの場合、患者は安心する。
しかし、一部の患者はミステリアスな症状に悩み続け、医師が恐ろしい病気を見逃しているのではないかとの不安を抱いて何度も病院に行くことになる。
今一部の家庭医や内科医は、医学的に説明のつかない症状に悩まされる患者を、認知行動療法やリラクセーション法など、症状の考え方を変えるようにすることで治療しようとしている。
これは、症状のことを考えすぎると、患者は気分が悪くなることがあるという現実を反映したものだ。
狙いは、症状を受け入れ、これを無害なものとして扱い、無視するように患者に教え込むことだ。
最近の研究では、こうした療法では症状が和らぎ、あるいは同様に重要なのだろうが、これが引き起こす苦痛も和らげることが分かった。
ミステリアスな症状は医師も患者も同じようにいら立たせることがある。
患者は自分の不安を聞いてもらえないと感じ、医師たちはできることがほとんどないと感じ、その上こうした患者に時間を取られることを腹立たしく思うかもしれない。
米ロチェスター大学医療センターの家庭医学部のスーザン・マクダニエル氏は「ほとんどの人は『本当に分からない』という言葉を聞きたがらないが、真実はしばしば本当に分からないのだ」と述べた。
ハーバード大医学部の精神科教授アーサー・バースキー氏は「われわれが良い結果と考えるのは、必ずしも症状が消えることではなく、症状が厄介なものや心を不安にさせるものでなくなることだ」と話した。
医学的に説明不可能な症状は驚くほど一般的だ。
2011年に専門誌サイコソマティクスに掲載された620人のドイツ人プライマリーケア患者を対象にした研究では、報告された全ての症状のうち医学的に説明がつかないものが3分の2までを占めた。
他の研究では、米国のプライマリーケア患者の10―20%がこの種類だった。
その5―7%は症状(説明できるかできないかのいずれか)が6カ月以上続き、不安の度合いが高い、より重い精神疾患である身体症状障害を持っていた。
(これは身体的症状が穏やか、あるいは存在しないが、患者が重大な疾患を抱えていると恐れる心気症とは異なる。
診断用語としては心気症という言葉はもはや存在しない。最新の「精神疾患の分類と診断の手引き(DSM)」では不安障害とされている)。
ソース:多くの人が悩む不可思議な症状―医者も「分からない」 /WSJ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579406023874113580.html
参考:米国で増えるプライマリーケアと精神科医療の統合型ケア
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304250704579098821324641910.html
しかし、はっきりとした原因が分からない。これはよくあることだ。
最先端の、めまいがするような一連の医療テストにもかかわらず、疲労や頭痛といった多くの症状は決して説明がつかないという現実がある。
医師が重大な病気はないと判断すると、ほとんどの場合、患者は安心する。
しかし、一部の患者はミステリアスな症状に悩み続け、医師が恐ろしい病気を見逃しているのではないかとの不安を抱いて何度も病院に行くことになる。
今一部の家庭医や内科医は、医学的に説明のつかない症状に悩まされる患者を、認知行動療法やリラクセーション法など、症状の考え方を変えるようにすることで治療しようとしている。
これは、症状のことを考えすぎると、患者は気分が悪くなることがあるという現実を反映したものだ。
狙いは、症状を受け入れ、これを無害なものとして扱い、無視するように患者に教え込むことだ。
最近の研究では、こうした療法では症状が和らぎ、あるいは同様に重要なのだろうが、これが引き起こす苦痛も和らげることが分かった。
ミステリアスな症状は医師も患者も同じようにいら立たせることがある。
患者は自分の不安を聞いてもらえないと感じ、医師たちはできることがほとんどないと感じ、その上こうした患者に時間を取られることを腹立たしく思うかもしれない。
米ロチェスター大学医療センターの家庭医学部のスーザン・マクダニエル氏は「ほとんどの人は『本当に分からない』という言葉を聞きたがらないが、真実はしばしば本当に分からないのだ」と述べた。
ハーバード大医学部の精神科教授アーサー・バースキー氏は「われわれが良い結果と考えるのは、必ずしも症状が消えることではなく、症状が厄介なものや心を不安にさせるものでなくなることだ」と話した。
医学的に説明不可能な症状は驚くほど一般的だ。
2011年に専門誌サイコソマティクスに掲載された620人のドイツ人プライマリーケア患者を対象にした研究では、報告された全ての症状のうち医学的に説明がつかないものが3分の2までを占めた。
他の研究では、米国のプライマリーケア患者の10―20%がこの種類だった。
その5―7%は症状(説明できるかできないかのいずれか)が6カ月以上続き、不安の度合いが高い、より重い精神疾患である身体症状障害を持っていた。
(これは身体的症状が穏やか、あるいは存在しないが、患者が重大な疾患を抱えていると恐れる心気症とは異なる。
診断用語としては心気症という言葉はもはや存在しない。最新の「精神疾患の分類と診断の手引き(DSM)」では不安障害とされている)。
ソース:多くの人が悩む不可思議な症状―医者も「分からない」 /WSJ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579406023874113580.html
参考:米国で増えるプライマリーケアと精神科医療の統合型ケア
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304250704579098821324641910.html
スポンサーリンク
2: sin+sinφ ★ 2014/02/28(金) 21:27:14.69 ID:???
>>1記事の続き
ほとんど全てのことがミステリアスな症状になり得る。
医師は、医学的に説明できない最も一般的なものは疲労や腰痛、頭痛、腹痛だとしている。めまい、しびれも時に説明できない場合がある。
ハンナ・レターマンさん(19)が突然吐き気と頭痛、めまいに襲われたのは17歳の高校生の時だった。
彼女は「円の中に引きずり込まれるような感覚だった」とし、「読むことができなくなり、宿題もできなかった。数分以上は話すこともできなかった」と話した。
この感覚は数カ月続いた。複数の医師に診てもらい、多くの試験もした。
最後に出会ったのがロチェスター大学てんかん研究所の精神分析医ウィリアム・ワトソン博士だった。
博士は彼女に症状を日記に付けさせた。彼女はどんな動きをし、何を考え、どのような感じ方をした時にその症状が良くなるのか、あるいは悪化するのかを書き留めた。
毎週のセラピーセッションで彼女は、「自分の感情をあるがままに受け入れる」努力をした。この方法は効果をもたらした。
彼女は、今でもいくらかの症状はあるが、「完璧に動けるようになった」と話した。
彼女は当初は、自分の症状が心理的につくりだされていることを不思議に思っていたが、そのうちにこれが分かってきたと語っている。
ミシガン州立大学人間医学部のロバート・スミス医学教授は、医学的に説明できない症状があり、毎月のように病院に行く患者には心理的問題が内在し、これが症状を刺激し、「健康志向」の行動をもたらす可能性があると述べ、うつ病や不安症など「内在的な精神障害があると赤信号だ」と話した。
スミス博士と同僚たちはプライマリーケア医師向けの療法を開発した。
それは抗うつ剤療法と、うつを悪化させる恐れのある麻薬性鎮痛薬の使用中止にリラクゼーション、運動、その他を組み合わせたものだ。
米の総合内科専門誌に06年に掲載された研究は、研究の前の1年間に平均で13回以上病院に行った206人の患者を対象にしたもので、その約60%は大うつを患っていた。
4人のナース・プラクティショナー(医師と看護師の中間職)から1年間に12回にわたって同療法を受けた人たちは、受けなかったグループに比べて精神的苦痛が低減し、対処技術が向上したという。
ほとんど全てのことがミステリアスな症状になり得る。
医師は、医学的に説明できない最も一般的なものは疲労や腰痛、頭痛、腹痛だとしている。めまい、しびれも時に説明できない場合がある。
ハンナ・レターマンさん(19)が突然吐き気と頭痛、めまいに襲われたのは17歳の高校生の時だった。
彼女は「円の中に引きずり込まれるような感覚だった」とし、「読むことができなくなり、宿題もできなかった。数分以上は話すこともできなかった」と話した。
この感覚は数カ月続いた。複数の医師に診てもらい、多くの試験もした。
最後に出会ったのがロチェスター大学てんかん研究所の精神分析医ウィリアム・ワトソン博士だった。
博士は彼女に症状を日記に付けさせた。彼女はどんな動きをし、何を考え、どのような感じ方をした時にその症状が良くなるのか、あるいは悪化するのかを書き留めた。
毎週のセラピーセッションで彼女は、「自分の感情をあるがままに受け入れる」努力をした。この方法は効果をもたらした。
彼女は、今でもいくらかの症状はあるが、「完璧に動けるようになった」と話した。
彼女は当初は、自分の症状が心理的につくりだされていることを不思議に思っていたが、そのうちにこれが分かってきたと語っている。
ミシガン州立大学人間医学部のロバート・スミス医学教授は、医学的に説明できない症状があり、毎月のように病院に行く患者には心理的問題が内在し、これが症状を刺激し、「健康志向」の行動をもたらす可能性があると述べ、うつ病や不安症など「内在的な精神障害があると赤信号だ」と話した。
スミス博士と同僚たちはプライマリーケア医師向けの療法を開発した。
それは抗うつ剤療法と、うつを悪化させる恐れのある麻薬性鎮痛薬の使用中止にリラクゼーション、運動、その他を組み合わせたものだ。
米の総合内科専門誌に06年に掲載された研究は、研究の前の1年間に平均で13回以上病院に行った206人の患者を対象にしたもので、その約60%は大うつを患っていた。
4人のナース・プラクティショナー(医師と看護師の中間職)から1年間に12回にわたって同療法を受けた人たちは、受けなかったグループに比べて精神的苦痛が低減し、対処技術が向上したという。
3: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:29:35.17 ID:/pWDgMwp
頭痛はおそらく血管の膨張だろうな
4: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:33:10.10 ID:IQ1N7fWb
過剰診療の副作用
5: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:34:01.34 ID:P5NrfiLT
単純に嫌いな人が近くにいるとか、
嫌がらせを受けているってことでしょ。
それを言えないだけ。
嫌がらせを受けているってことでしょ。
それを言えないだけ。
6: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:34:34.71 ID:g7AC//eW
神経ですかね
7: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:37:09.12 ID:l/e/n5bv
要するに対症療法だけで様子見てていいのか、それとも中には放置できない重病が隠れているのか、それだけが問題だろ
8: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:41:47.61 ID:belPp35n
何を今更的な
昔から気鬱とか気の病っていうじゃん
だいたい長く会ってない旧友に会ってバカ騒ぎしたりすれば治る
昔から気鬱とか気の病っていうじゃん
だいたい長く会ってない旧友に会ってバカ騒ぎしたりすれば治る
9: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:44:17.51 ID:hyn1o345
頭痛は頭の筋肉痛、心臓の痛みは胸の筋肉痛、腹の痛みは腹の筋肉痛
ってパターンもあるんじゃね?
ってパターンもあるんじゃね?
10: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:44:54.48 ID:VqUtEigm
朝起きたら目眩はするわ体はガクガクで死ぬのかと思って
少し落ちついてからフラフラしながら近所の病院に行ったが原因不明
家に帰ったら目がチカチカするサイケデリックな模様が見え始め
30分くらいかけて右から左に移動して消え去った
そして翌日、背中のできものから膿が出ると、急に絶好調になった
「粉瘤」というニキビの大型版だった
少し落ちついてからフラフラしながら近所の病院に行ったが原因不明
家に帰ったら目がチカチカするサイケデリックな模様が見え始め
30分くらいかけて右から左に移動して消え去った
そして翌日、背中のできものから膿が出ると、急に絶好調になった
「粉瘤」というニキビの大型版だった
12: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:46:23.46 ID:hyn1o345
>>10
閃輝暗点でとりあえずぐぐっとけ
閃輝暗点でとりあえずぐぐっとけ
11: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:45:36.64 ID:eytHB3/X
甘えだよ
職場にもこんなやつがいる
俺がみんなでこいつを辞めさせようと画策中
職場にもこんなやつがいる
俺がみんなでこいつを辞めさせようと画策中
19: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:02:41.40 ID:P5NrfiLT
>>11
この手のタイプを排除すればいいだけだね。
この手のタイプを排除すればいいだけだね。
32: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 23:06:53.15 ID:mWGQBLtj
>>19
この手の相手を貶めて自己を高みにおく自己愛性症候群は厄介
自分で自己を認めてないので他人からの承認が必要
放っておくと相手を追い込んで辞めさせる
この手の相手を貶めて自己を高みにおく自己愛性症候群は厄介
自分で自己を認めてないので他人からの承認が必要
放っておくと相手を追い込んで辞めさせる
80: 名無しのひみつ 2014/03/01(土) 14:40:39.21 ID:ZRgiAnBv
>>11
友達の会社で、苛められすぎた人が意識不明で倒れて
救急車で搬送→事情を聞かれる
→首謀者確定→役員会議→懲戒処分
という事件もあったらしいし、人としてもオススメしない
友達の会社で、苛められすぎた人が意識不明で倒れて
救急車で搬送→事情を聞かれる
→首謀者確定→役員会議→懲戒処分
という事件もあったらしいし、人としてもオススメしない
81: 名無しのひみつ 2014/03/01(土) 15:34:47.36 ID:r/Qz5hqg
>>11
やだ怖い
やだ怖い
13: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:51:58.10 ID:/DnJKase
一時期めまいやら耳鳴りやらが頻繁に起こって病院いったが病名なし
放っておいたら勝手に治ったけど何だったのか不思議
今は健康体そのものだが突然死んだりしないだろうなこれ
放っておいたら勝手に治ったけど何だったのか不思議
今は健康体そのものだが突然死んだりしないだろうなこれ
21: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:13:02.60 ID:y5Us4XCK
>>13
脳梗塞じゃねえ?
脳梗塞じゃねえ?
14: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:52:02.44 ID:RwrR31tc
原因不明の頭痛なんて、たいてい睡眠不足が原因だから。
15: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:55:07.51 ID:/pWDgMwp
おれはハゲじゃないからハゲの悩みが分からんね
49: 名無しのひみつ 2014/03/01(土) 02:45:29.71 ID:0UgZ8vhm
>>15
誰にでもわかる事を書くと
・冬寒い
・頭ぶつけると痛い
心理的には身体が不可逆的に変わっていくと言うのは結構ショックだぞ
誰にでもわかる事を書くと
・冬寒い
・頭ぶつけると痛い
心理的には身体が不可逆的に変わっていくと言うのは結構ショックだぞ
16: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:57:23.50 ID:pYPfR3ZD
CPU過熱の原因は、単にブラウザjavascript数行の暴走かもしれない
ハードウェア不調を全てハードウェアの原因かの如くにオイル交換や添加剤を売ろうとする
震災や戦争になると急に周囲環境論者になって子供の心のケア部隊が派遣されるが、絵を描かせて終わりw
ちなみに、家族問題で数年悩まされて本当に「頭痛の種」というのが分かったわ
脳内の同じ場所が延々と刺激されて疲労するんだろうな、やがて考えることをやめてしまうんだけど
ハードウェア不調を全てハードウェアの原因かの如くにオイル交換や添加剤を売ろうとする
震災や戦争になると急に周囲環境論者になって子供の心のケア部隊が派遣されるが、絵を描かせて終わりw
ちなみに、家族問題で数年悩まされて本当に「頭痛の種」というのが分かったわ
脳内の同じ場所が延々と刺激されて疲労するんだろうな、やがて考えることをやめてしまうんだけど
17: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 21:58:56.24 ID:+0vvz742
頭内爆発音症候群
病気とは思わないけれどちょっと不安になるぞ
病気とは思わないけれどちょっと不安になるぞ
20: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:06:16.43 ID:VqUtEigm
>>17
あったあった
打ち上げ花火のスクリーンセーバーのせいでそれになったけど
寝付くときに鳴るから厄介
あったあった
打ち上げ花火のスクリーンセーバーのせいでそれになったけど
寝付くときに鳴るから厄介
18: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:01:20.80 ID:DoxmSUAC
まず、自分の顔色を見る
健康な人と変わらないで病院へ行く
待合室に診察を待つ患者が大勢なら、医師は血色のいい患者などまともに診ない
そんな余裕は無い、患者を捌く事が重要になる
顔色が真っ青か土色か、血を垂れ流していれば真剣に診るだろう
例えば、IBSやセリアック病患者には気付かない
やっつけでお仕舞だ
そんな経験をしたから、病院へは行く気が起こらない
健康な人と変わらないで病院へ行く
待合室に診察を待つ患者が大勢なら、医師は血色のいい患者などまともに診ない
そんな余裕は無い、患者を捌く事が重要になる
顔色が真っ青か土色か、血を垂れ流していれば真剣に診るだろう
例えば、IBSやセリアック病患者には気付かない
やっつけでお仕舞だ
そんな経験をしたから、病院へは行く気が起こらない
24: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:30:06.31 ID:VDmSCT0Q
自律神経がワルサしてるだけだよ。
25: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:37:46.69 ID:PvHq2EIu
運動不足
26: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:40:18.62 ID:oFahTgGU
>医学的に説明不可能な症状は驚くほど一般的だ。
「病は気から」
「病は気から」
28: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:49:39.74 ID:h+YGpOg6
天岩戸みたいに患者の周りで笑い続ければ良いと思うよ
29: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:52:11.73 ID:ysCLB8OB
医者も分からないなら金とるなよ。
分かりませんで金取れる商売は医者くらいだぞ。
分かりませんで金取れる商売は医者くらいだぞ。
57: 名無しのひみつ 2014/03/01(土) 08:00:35.13 ID:P0M903x7
>>29
分からないで金取れないのは製造者責任的な話があるから。
お前作ったの医者じゃねーし
分からないで金取れないのは製造者責任的な話があるから。
お前作ったの医者じゃねーし
31: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 22:57:10.26 ID:lU4IkHLx
五感の認識は、すべて脳で行われているのだから
原因を求めるならば、自ずと脳に行き着く
心療内科ってのは、言い換えるなら「脳内科」なんだよ
原因を求めるならば、自ずと脳に行き着く
心療内科ってのは、言い換えるなら「脳内科」なんだよ
48: 名無しのひみつ 2014/03/01(土) 02:24:02.96 ID:n9ySwoGU
>>31
自律神経系は脳とはまた別の機構ゆえやっかいなんだよ
体の声に耳を傾けて脳内の個我的な感覚の暴走を緩めないといけない場合がある。
自律神経系は脳とはまた別の機構ゆえやっかいなんだよ
体の声に耳を傾けて脳内の個我的な感覚の暴走を緩めないといけない場合がある。
33: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 23:35:15.77 ID:xRqxr27T
パニック発作だな
心臓が破れそうになったり頭の血管が破れてると思ったら
迷わず精神科か心療内科へ、。
最近は専門の薬があるからすぐに治る。
俺は一年間苦しみ続けたが、ある薬で一週間で治った。
心臓が破れそうになったり頭の血管が破れてると思ったら
迷わず精神科か心療内科へ、。
最近は専門の薬があるからすぐに治る。
俺は一年間苦しみ続けたが、ある薬で一週間で治った。
35: 名無しのひみつ 2014/02/28(金) 23:51:23.53 ID:ko/rZlFK
まあほとんどはストレスな
38: 名無しのひみつ 2014/03/01(土) 00:06:23.03 ID:t4VoGOQT
神経が関係しているもの(交感神経系から心理的なものまで)や
自己免疫が関係しているものは原因不明なものが多い。
自己免疫が関係しているものは原因不明なものが多い。
引用元: ・【心療】多くの人が悩む不可思議な症状―医者も「分からない」
コメント
コメント一覧
それゾナハ病の症状緩和法じゃねーか
コメントする