1: そーきそば ◆EPu6enAv3A @そーきそばΦ ★ 2014/03/02(日) 11:51:03.84 ID:???0
 あらゆる細胞に変化できる万能細胞、STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)の作製に成功したと、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が発表し、1カ月がたった。作製方法が「簡単」とされた点も注目を集めたが、国内外の研究者からは「実験が再現できない」との報告が上がり、論文の不備も指摘されている。理研は、詳細な作製手順を公開する準備を進め、論文の不備についても調査を始めた。

 論文は1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。発表した同センターの小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)によると、マウスのリンパ球を弱い酸性の溶液に30分浸すだけで作製に成功した。細胞を細い管に無理やり通したり、毒素をかけたりしても作製できたという。

 「簡単」との発表に、世界各国の研究者がSTAP細胞の再現実験に取り組んだ。米国の研究者のホームページには2月19日までに、各国から10件の実験報告が寄せられた。小保方さんの論文とは条件が異なる実験が大半だが、成功例はない。
実験報告を寄せた関西学院大の関由行専任講師は、マウスの胎児の皮膚細胞で2回実験したが、再現できなかったという。「論文と違う細胞を使ったためだろうか。論文に書かれていないコツがあるのだろうか」と話す。

 論文の共著者で元理研チームリーダーの若山照彦・山梨大教授は毎日新聞の取材に「論文の価値を高めようと、簡単と強調しすぎたかもしれない。作製は難しいことは難しい」と明かした。若山教授自身も、小保方さんと一緒に実験した時は作製できたが、山梨大に移ってからはあと一歩のところで作製できていないという。
「細胞を溶液に浸す時など、見落としていたところにコツがあるのかもしれない。もう一度習えば再現できると思う」と話す。

毎日新聞 3月2日(日)11時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000015-mai-sctch
(続く)
1

スポンサーリンク
2: そーきそばΦ ★ 2014/03/02(日) 11:51:10.62 ID:???0
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した山中伸弥・京都大教授は「iPS細胞が世界で急速に普及したのは、再現性が高く、どの研究室でも作製できたことが大きい。STAP細胞が広く使われるようになるには、再現性の高さがポイントになる」と指摘する。

 こうした状況から理研は、詳細な作製手順の公開時期や方法を検討している。【斎藤広子】


◇論文については、STAP細胞からできたとされるマウスの胎盤の写真が、別の条件下での実験の画像としても掲載されている

▽実験データの画像が切り張りされたように見える--などと指摘された。理研とネイチャーがそれぞれ調査を進めている。
理研は「成果そのものに問題はない」と強調、問題の写真について若山教授は「単純ミスだ。多くの写真を小保方さんに送った。
論文を何度も書き直しているうちに、どれがどの写真か分からなくなったのではないか」と説明している。

 ◇ことば【STAP細胞】
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)と同じように、体のあらゆる部分に変化できる多能性を持つ細胞。理化学研究所などがマウスでの作製成功を報告した。「STAP」は「刺激がきっかけで、多能性を手に入れた」という意味の英語「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。(終)

6: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:52:20.37 ID:YTmeToGp0
>>2
この記者、前に高橋政代氏に晒しあげられていた人だろ?
信用ならん

14: 6 2014/03/02(日) 11:55:04.65 ID:YTmeToGp0

3: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:51:42.96 ID:28aQE8Kg0
これはもうだめかもわからんね

5: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:52:16.89 ID:Pis63PqL0
特許を開示しろとか無茶な新聞だな。

22: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:56:18.28 ID:1CfBWvpT0
>>5
方法も開示せず特許が取れるのかwww

113: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:08:17.22 ID:fjYV1+Rj0
>>5
特許は取ったら公開だぞ。利用する際に特許料が発生したりする代わりに。
公開したくなけりゃ特許取らずに秘匿すればいい話。

7: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:53:01.73 ID:nZcZ2ZLT0
山中教授もいやらしい追い詰め方をするなw

400: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:49:32.67 ID:lFXUx1DOO
>>7
あの人は一見好人物に見えるんだけどry、って雰囲気はすごくあると思う

8: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:53:16.46 ID:g9lYeg1c0
なんで同じ条件で実験しないんだよハゲ

9: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:53:16.82 ID:JhYsAxvh0
この技術が出回るとマズい連中がたくさんいるんだねぇ…

27: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:56:59.34 ID:2jfL89Fi0
>>9
この技術が出回ると思いっ糞得する奴はその何千倍もいるよ猿w
 

10: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:54:06.35 ID:1CfBWvpT0
誰も再現できない手順で特許申請してたんかwww

856: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 13:59:32.15 ID:N/+T3c6P0
>>10
本とうに真似られたくない技術は特許申請しないもんだろ

12: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:54:22.33 ID:Wyp4jTvCP
>小保方さんの論文とは条件が異なる実験が大半だが、成功例はない。

>小保方さんの論文とは条件が異なる実験が大半、

おおおおおおおおおおおいwwwwwwwww
せめて同じ条件でやっとけよwwwww

21: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:56:12.33 ID:GXrLd2/x0
>>12
地球温暖化のため、ドイツの2005年と同じ条件にするのは難しいんだろう。

13: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:54:47.07 ID:CA+5w7YV0
ジェネリック薬が元の薬と効果が違うのと同じこと

15: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:55:19.01 ID:VKjMzNGv0
これ、おそらくノーベル賞獲れない鮮人逆恨み

16: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:55:32.87 ID:1cTrVJ4M0
もともと捏造論文やから、再現できる道理がない。

18: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:55:39.00 ID:hJE7WdNP0
嘘だったの?

51: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:36.08 ID:1cTrVJ4M0
>>18
論文は黒。本人が認めてる。STAPは悪魔の証明になる。

19: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:55:40.72 ID:3ud803Y10
日本で成功すればいいよ。煽られたからって公開する必要はない

20: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:55:57.56 ID:VftSwY820
細胞をKC1、一炭化カリウム溶液に浸すのがコツだ。

23: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:56:38.46 ID:gf/59HX40
そんな誰でも簡単に再現できることならそもそもノーベル賞の価値はない。
ノーベル賞とは誰にもマネできないオンリーワンの才能に対して贈られる物なのだから。

44: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:16.48 ID:g9lYeg1c0
>>23
誰も真似できない技術になんの価値があるというのか

50: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:27.92 ID:2jfL89Fi0
>>23

こういうクルクルパーなこと言う猿は、もはや誰のためにもなってない。
捏造した連中すら含めて。


猿は悪魔だ。

 

26: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:56:50.18 ID:xUkEFfoU0
まだ粘るんだ
泥沼突入だな

30: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:57:08.79 ID:iXJfhSeCO
はやく結果出てほしい

31: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:57:13.48 ID:GSfdHKeg0
でも幼いマウスには未分化細胞が含まれてんでしょ?
じゃあ偶然そいつをサンプリングしただけじゃ?

32: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:57:34.42 ID:4UiioYoH0
神の手

小保方

37: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:58:05.08 ID:kvGwswiN0
>もう一度習えば再現できると思う
もう詰んでると思うんだけど
まだ嘘に嘘を付くつもりなんだろうか

38: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:58:05.39 ID:vYRQYfP/0
これはほぼ裏付けのある事実だから詳細な実験手法がオープンになれば
再試して再現性がえっれることは間違いない。今、細かく手法をオープンに
すれば、そこからいろいろ海外の他の研究者によって特許をとっれてしまうため
まだ詳細な手法は公開しないのは当たり前。

58: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:00:42.49 ID:SljTf0AH0
>>38
特許は出してるって言ってなかったか?

73: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:02:41.03 ID:DQ/66x1x0
>>58
申請したところで、誰も再現に成功しなければ当然却下される。
さらに虚偽の実験結果で申請したのなら犯罪ということになる。

202: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:20:45.06 ID:KjFCnqi80
>>73
犯罪っつーても公文書偽造(懲役1年以上10年以下)でしょ

212: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:22:14.14 ID:1CfBWvpT0
>>202
おいおい
「公文書偽造なんか犯罪のうちに入らない」ってか?

336: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:40:24.75 ID:KjFCnqi80
>>212
役人の裁量で犯罪か否かが決まるから、そもそも起訴されることすら期待できないわけで

39: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:58:23.28 ID:BUiGROFG0
若山教授「小保方と一緒の時は出来た」って・・・・

これ若山逃げの体制に入ってるわ

62: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:00:59.47 ID:kvGwswiN0
>>39
もう一度習おうと小保方に会いに行ったら
小保方が嘘をゲロったって流れになるか
それか会えないからうんぬんで引き伸ばし作戦か

41: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:03.33 ID:Fe/nYv4B0
詳細な手順が無いと成功しないような結果なら
最初から論文でその手順明かすわけにはいかんの?

42: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:07.91 ID:YLRQWLho0
公開しないほうがいいと思うが

57: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 12:00:41.85 ID:1CfBWvpT0
>>42
でも特許は押さえているというwww

矛盾してるんだよ。

47: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:26.78 ID:M64AovLw0
「追試で誰も成功しませんでした」で終わらせるのがいちばんマシなのかもね
なにがどうマシかは知らんが

43: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 11:59:15.26 ID:UXJdgAHm0
一番重要なアイテム忘れてんな 割烹着だよ あれがないと成功できない DQでいえばロトの剣みたいなもんだ

引用元: 【STAP細胞】他の研究者が試してみても成功しない…理研は詳細な作成手順を公開へ