1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/01(土) 21:21:20.78 ID:???0
★むつ・大畑で深海の珍客「カグラザメ」捕獲(2014/03/01 09:00)


【画像】
【写真説明】捕獲されたカグラザメ(青森県営浅虫水族館提供) 
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/03/01/img1403010901.jpg

むつ市大畑町で28日、約2・7メートルの雌のカグラザメが捕獲された。
青森県営浅虫水族館(青森市)によると、約2千メートルの深海にすみ、えらぶたが6対あるのが特徴で、県内で報告があったのは初めて。

日本海では最近、幻とされてきたダイオウイカの捕獲が相次いでいる。
イカとサメの違いこそあれ、県内にも現れた“珍客”に、関係者は「水温の低さが影響しているのだろうか」と首をひねっている。

大畑町漁協と同水族館によると、カグラザメは同日午前8時ごろ、同町の500メートルの沖合で定置網に掛かった。引き揚げる際に暴れる危険があったため、その場で絞めたという。

その後、同漁協が魚類目録やインターネットで調べたところ、カグラザメであることが判明。珍しい種であることから同水族館に連絡し、搬入した。

おなかが大きいことから、中に赤ちゃんがいる可能性もあるという。
同水族館は3月2日以降に解剖し、さまざまなデータを収集する予定だ。

同漁協によると、近海の水温は1度未満で例年に比べて低く、春や秋に捕れるマダイが弱った状態で大量に網に掛かったり、この時期に捕れるサクラマスが不漁だったりしているという。(大山達也)

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/03/01/new1403010901.htm 

 
4
スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:23:18.96 ID:1GPMz44Q0
あなたはもう忘れたかしら

9: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:49:31.62 ID:zyhpcju+0
>>3
あー!
かぐらひめ

却下!

4: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:23:46.50 ID:iZ8NpWH00
こ、これは・・・

5: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:23:49.40 ID:e8DPSMvr0
神楽座目って疲れ目なのねえ

6: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:23:51.50 ID:lKue0YHR0
まえちょうですか?

7: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:27:43.92 ID:zpOc+Pl90
原子力船

8: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 21:36:33.03 ID:AgXlut630
PM2.5恐るべし

11: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 22:04:54.14 ID:FDPr9mYK0
ちょっと前までザコとして捨ててたのに…

13: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 22:26:07.37 ID:OOSQKB6D0
こういうニュース最近多いけど、ほとんど漁師さんが◯しちゃってから持ってくるだけだよな
漁師さんたちだって「金にならない獲物なんて運んでやるだけマシだと思え」だろうし当然だと思うけど、
中には生きてる事が貴重な生物だっているんでしょう?
無線とか通信網が行き渡ってる時代なのにどっかの研究機関がリアルタイムで交渉して
「補償するから生け捕りしてきて貰う」とか仕組みを作れないもんかね
早朝の漁だとどうすんだとか途中で死んだらどうすんだとか出来ない理由はすぐ並べられるんだろうけどね

14: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 22:30:42.37 ID:dd5+4AGS0
オナガザメ?

16: 名無しさん@13周年 2014/03/01(土) 23:30:58.99 ID:swgpTHti0
そりゃ函館も怒るって

17: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 00:00:20.41 ID:fuX+82OM0
マグロは青森側の漁港より函館側の漁港のほうが処理が上手く新鮮でおいしい

18: 名無しさん@13周年 2014/03/02(日) 00:49:50.49 ID:rtYTiIJj0
くるぞくるぞと言われているときはこない
忘れた頃にやってくる

引用元: 【青森】むつ・大畑で深海の珍客「カグラザメ」捕獲