1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/21(金) 23:01:51.72 ID:43dHwTSV
みんなで勉強しようぜ
スポンサーリンク
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/21(金) 23:50:31.16 ID:43dHwTSV
最初にみんなで考えたいのはカー・ブラックホールのタイムトラベルです。本当にタイムトラベル出来ると思いますか?
是非みんなの意見を教えてください。
是非みんなの意見を教えてください。
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/21(金) 23:52:47.14 ID:0am04wbS
夢がない意見だけど、できないと思う
だって未来人観測されてないじゃん...
と思ったがジョン・タイターがいるではないか
だって未来人観測されてないじゃん...
と思ったがジョン・タイターがいるではないか
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/21(金) 23:57:58.50 ID:43dHwTSV
>>6
確かカー・ブラックホールの特異点を通過すればタイムトラベルが可能という話を聞いたことがあるんですけど。
それでも駄目ですか
確かカー・ブラックホールの特異点を通過すればタイムトラベルが可能という話を聞いたことがあるんですけど。
それでも駄目ですか
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/22(土) 00:07:09.63 ID:OhkAyOeN
特異点を通過するんじゃなくてリング状の特異点周りを回れば時間がループしてるという事
実際には特異点なんてないだろうが、それでもそのへんを回ればタイムトラベル可能
ただしカー・ブラックホールの中だけなので地平線外部の過去や未来には行けない
ワームホールを通り抜ければブラックホールの外に出れるが元の宇宙とは無縁な世界
実際には特異点なんてないだろうが、それでもそのへんを回ればタイムトラベル可能
ただしカー・ブラックホールの中だけなので地平線外部の過去や未来には行けない
ワームホールを通り抜ければブラックホールの外に出れるが元の宇宙とは無縁な世界
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/22(土) 00:12:31.00 ID:IAQVBeKf
どうして重力が大きい星の周りは時間がゆっくりなの?よく理解できません。
誰か教えてーー
誰か教えてーー
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/22(土) 04:38:27.94 ID:OhkAyOeN
相対論を勉強せずに理解できるわけがない
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/22(土) 19:22:25.22 ID:w38oOSfn
できるわきゃないやん。
ぶちゅーとつぶれて鼻くそより小さくなって
ブラックホールぬけてまだ何か考えてるつもりか。
ぶちゅーとつぶれて鼻くそより小さくなって
ブラックホールぬけてまだ何か考えてるつもりか。
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/26(金) 04:04:50.61 ID:fMAgT/wy
クエーサーが肉眼でも見られるって本当?
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/11(金) 22:28:36.09 ID:j7VJ+wic
地球も押しつぶしていけばブラックホールになる?
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/23(水) 23:20:00.29 ID:wSW3Y4b5
将来(人類が滅んでいないと仮定して)タイムトラベルが可能であれば、
過去や現在にタイムトラベラーが無限に現れるはず。
タイムトラベラーがほとんど来ていないという事は、将来に渡ってタイムトラベルが
不可能ということ!
過去や現在にタイムトラベラーが無限に現れるはず。
タイムトラベラーがほとんど来ていないという事は、将来に渡ってタイムトラベルが
不可能ということ!
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/23(水) 23:30:13.70 ID:wSW3Y4b5
宇宙には無限に近い恒星がある。
真空の宇宙では光のエネルギーはほとんど減衰しないので、宇宙はもっと明るいはず。
従って、宇宙がこんなに暗いのは光を取り込む何かが宇宙に存在する。
それがブラックホールまたはダークマターである。
この解釈、合ってるかな?
真空の宇宙では光のエネルギーはほとんど減衰しないので、宇宙はもっと明るいはず。
従って、宇宙がこんなに暗いのは光を取り込む何かが宇宙に存在する。
それがブラックホールまたはダークマターである。
この解釈、合ってるかな?
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/24(木) 00:01:14.01 ID:TdIYX/EZ
>>24
合ってない。光の減衰は空間に広がることが主な原因。
エネルギーの減少は空間が膨張することも関係してくる。
合ってない。光の減衰は空間に広がることが主な原因。
エネルギーの減少は空間が膨張することも関係してくる。
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/24(木) 00:30:48.56 ID:vgilTcOZ
>>25
>光の減衰は空間に広がることが主な原因。
距離の二乗で減衰するということですね。
>エネルギーの減少は空間が膨張することも関係してくる。
ビッグバンって、本当に宇宙は光の速さで膨張してるの?
>光の減衰は空間に広がることが主な原因。
距離の二乗で減衰するということですね。
>エネルギーの減少は空間が膨張することも関係してくる。
ビッグバンって、本当に宇宙は光の速さで膨張してるの?
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/24(木) 01:14:10.14 ID:TdIYX/EZ
>>26
>ビッグバンって、本当に宇宙は光の速さで膨張してるの?
ビッグバンは宇宙誕生直後の現象(あるいは状態)で、現在の宇宙の膨張をそう呼ぶわけじゃないよ。
遠方の銀河は光速以上のペースで遠ざかってるけどそれを膨張の「速さ」と呼ぶのも本当は間違い。
>ビッグバンって、本当に宇宙は光の速さで膨張してるの?
ビッグバンは宇宙誕生直後の現象(あるいは状態)で、現在の宇宙の膨張をそう呼ぶわけじゃないよ。
遠方の銀河は光速以上のペースで遠ざかってるけどそれを膨張の「速さ」と呼ぶのも本当は間違い。
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/31(木) 23:21:21.85 ID:2E0eRUog
>>27
>ビッグバンは宇宙誕生直後の現象(あるいは状態)で、現在の宇宙の膨張をそう呼ぶわけじゃないよ。
了解しました。
>遠方の銀河は光速以上のペースで遠ざかってるけど
個人的には相対性理論に疑義がありますが、それは置くとして、「光速以上のペースで遠ざかってる」は 相対性理論に
矛盾しないのですか?
小生、説明を求めてますが、面倒くさかったらそのように言ってくださって結構です。
>ビッグバンは宇宙誕生直後の現象(あるいは状態)で、現在の宇宙の膨張をそう呼ぶわけじゃないよ。
了解しました。
>遠方の銀河は光速以上のペースで遠ざかってるけど
個人的には相対性理論に疑義がありますが、それは置くとして、「光速以上のペースで遠ざかってる」は 相対性理論に
矛盾しないのですか?
小生、説明を求めてますが、面倒くさかったらそのように言ってくださって結構です。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/01(金) 23:23:29.17 ID:9jxCyam+
>>29
現在の標準宇宙論が相対論に矛盾してるわけないだろ
ネットのどこにでもある図つきで分かりやすい奴を読んだ方がいい
現在の標準宇宙論が相対論に矛盾してるわけないだろ
ネットのどこにでもある図つきで分かりやすい奴を読んだ方がいい
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/02(土) 06:58:25.25 ID:Z3wjmEKt
ほわいとホールってあるの?
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/02(土) 14:39:32.85 ID:AY5PDlai
ない
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/02(土) 16:30:57.55 ID:OZ//QhZv
ブラックホールから脱出する手段について。
ブラックホールの事象の地平線を超えれば光速でも脱出は不可能ですが,
そのブラックホールと同等の重力を持つ天体を近づければ,重力が互いに打ち消しあって,
事象の地平線は遥かに小さくなり,一度事象の地平線を超えた物体が,再び脱出することが可能ではないでしょうか?
これを利用すれば,理論的には,ブラックホールの内部を観測して帰還することもできるのではないかと思うのですが。
もちろん,ブラックホール級の質量の天体を自在に操るなんて,技術的には相当難しいでしょうが,
ブラックホールの事象の地平線を超えれば光速でも脱出は不可能ですが,
そのブラックホールと同等の重力を持つ天体を近づければ,重力が互いに打ち消しあって,
事象の地平線は遥かに小さくなり,一度事象の地平線を超えた物体が,再び脱出することが可能ではないでしょうか?
これを利用すれば,理論的には,ブラックホールの内部を観測して帰還することもできるのではないかと思うのですが。
もちろん,ブラックホール級の質量の天体を自在に操るなんて,技術的には相当難しいでしょうが,
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/02(土) 20:13:58.95 ID:b7dRwBER
>そのブラックホールと同等の重力を持つ天体を近づければ,重力が互いに打ち消しあって事象の地平線は遥かに小さくなり、
こんなことは起こらない。
こんなことは起こらない。
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/02(土) 21:44:45.70 ID:AY5PDlai
事象の地平線は重力ポテンシャルだからな
重力ポテンシャルが打ち消しあうことはない
足し合って増えるだけ
重力ポテンシャルが打ち消しあうことはない
足し合って増えるだけ
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/03(日) 13:14:48.63 ID:0SbjZEh6
力とポテンシャルは違う
重力ポテンシャルは打ち消すことはなくても力は打ち消せる
地平線の内側から脱出できるかどうかはわからないが地平線上で静止できるんじゃないか?
そもそもこの問題を正確に考えるのはシュバルツシルト解を合成しただけではだめで
きちんとアインシュタイン方程式を解かないとわからないはず
しかもそれは解析解は存在しない
重力ポテンシャルは打ち消すことはなくても力は打ち消せる
地平線の内側から脱出できるかどうかはわからないが地平線上で静止できるんじゃないか?
そもそもこの問題を正確に考えるのはシュバルツシルト解を合成しただけではだめで
きちんとアインシュタイン方程式を解かないとわからないはず
しかもそれは解析解は存在しない
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/03(日) 14:29:52.73 ID:/uHLv8IX
力の打ち消しあいは完全に1点でしか作用しないから、現実的には無理だろう。
潮汐力負けて、真っ二つになって、そのままそれぞれがBHに飲まれる。
潮汐力負けて、真っ二つになって、そのままそれぞれがBHに飲まれる。
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/03(日) 20:36:35.91 ID:uOo5h0D8
等ポテンシャル面の形からの推理だが、
2つのブラックホールが近づくと地平線が盛り上がって融合し、ひょうたん型になるだろうな
2つのブラックホールが近づくと地平線が盛り上がって融合し、ひょうたん型になるだろうな
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/03(日) 20:41:42.07 ID:gq+wRCef
別にブラックホールの中から外が見える分には一向に構わんと思うが。
ブラックホールの中からは情報が取り出せないんであって、逆は別に禁止されてないから。
ブラックホールの中からは情報が取り出せないんであって、逆は別に禁止されてないから。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/04/16(火) 00:22:50.37 ID:mDevvNGg
ブラックホールって全てを飲込んでしまうんだよね・・・光さえも・・
でもジェットと云う現象は何なのでしょう???
光さえ逃げ出せない空間からもの凄いエネルギーが放出されるってほんと?
なぜこんな事が起こるのでしょう??
これってホワイトホールじゃないの??
でもジェットと云う現象は何なのでしょう???
光さえ逃げ出せない空間からもの凄いエネルギーが放出されるってほんと?
なぜこんな事が起こるのでしょう??
これってホワイトホールじゃないの??
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/04/17(水) 03:40:50.02 ID:5376T7tL
ジェットはブラックホールの中から出てるんじゃない
ブラックホールに入り損なったのが付近で押し合いへし合いしてジェットで噴き出す
ブラックホールに入り損なったのが付近で押し合いへし合いしてジェットで噴き出す
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/05(日) 20:46:12.57 ID:E6/3Px0u
>>45
ブラックフォールが吸込む力より、ジェットが噴出る勢いの方が強そうなのだが。
これはどう説明してくれる??
ブラックフォールが吸込む力より、ジェットが噴出る勢いの方が強そうなのだが。
これはどう説明してくれる??
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/05(日) 22:56:46.41 ID:uI/PZCRB
>>46
ジェットの勢いが勝ってるから吸い込まれずに噴き出してんだろが
説明もクソもねえよ
ジェットの勢いが勝ってるから吸い込まれずに噴き出してんだろが
説明もクソもねえよ
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/06(月) 01:51:06.04 ID:OBHP0R1s
>>48
なぜ、ジェットの勢いが勝ってるかの説明になってねーよ。馬鹿。
なぜ、ジェットの勢いが勝ってるかの説明になってねーよ。馬鹿。
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/06(月) 03:57:10.71 ID:XFg6RB/l
そもそも「力」と「勢い」をどうやって比較したんだ?
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/06(月) 12:56:50.76 ID:XFg6RB/l
ここで指摘されてる事は数式以前だな
57: 町内会副班長 2013/05/06(月) 17:35:41.25 ID:bYOwpXXv
こないだちょこっと見て来たんだが『ブラックホール』というのは存在しなかった。
そこは穴でも空間でもなく光も吸い込む巨大な重力を持つ天体だった。
内部は鉄よりも遥かに重い物質でどんどん圧縮が進みガタイはまあまあデカイが重力
はハンパじゃなかった!
俺が見てきたんだからみんな信じろ!
そこは穴でも空間でもなく光も吸い込む巨大な重力を持つ天体だった。
内部は鉄よりも遥かに重い物質でどんどん圧縮が進みガタイはまあまあデカイが重力
はハンパじゃなかった!
俺が見てきたんだからみんな信じろ!
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/13(月) 23:27:12.67 ID:bRTvYwhi
でっ!?
ジェットに関してのみなさんの見解わ?
ジェットに関してのみなさんの見解わ?
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/22(土) 22:45:14.89 ID:e1dgKUgk
>>60
みんなのあこがれブラックホールは実は黙々と回ってるだけで
その周りにある磁場が全部持って行っちゃう
磁場からしたらブラックホールの重力なんてカスみたいなもの
重力にも磁場にも影響受けない宇宙船で磁場と地平面の間で観測したら
上は嵐だが、下は波しぶき一つ立ってない状態。素粒子一つも落とさん。
みんなのあこがれブラックホールは実は黙々と回ってるだけで
その周りにある磁場が全部持って行っちゃう
磁場からしたらブラックホールの重力なんてカスみたいなもの
重力にも磁場にも影響受けない宇宙船で磁場と地平面の間で観測したら
上は嵐だが、下は波しぶき一つ立ってない状態。素粒子一つも落とさん。
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/14(火) 00:01:27.18 ID:TjTkMqOx
便所のおつりと似たようなもんだ
落とした高さより高く跳ね上がる
落とした高さより高く跳ね上がる
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/16(木) 02:19:46.55 ID:FzGK8tIu
>>61
一番わかりやすい
一番わかりやすい
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/17(金) 07:38:46.67 ID:kjnP0ogL
子供の宇宙図鑑に
ブラックホールに落ちた人は、
本人は赤い光をみながら視界が狭くなる
外から見ると落ちる人は青く光ながら縦に伸びてやがてバラバラになる
みたいなこと書いてるんだけど...
そもそもどうやって分かったの?
書いてあることも意味不明だし。
頭がおかしくなりそうです。
ブラックホールに落ちた人は、
本人は赤い光をみながら視界が狭くなる
外から見ると落ちる人は青く光ながら縦に伸びてやがてバラバラになる
みたいなこと書いてるんだけど...
そもそもどうやって分かったの?
書いてあることも意味不明だし。
頭がおかしくなりそうです。
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/17(金) 19:25:47.36 ID:M1+x7V3p
>>64
ブラックホールはもともと一般相対性理論から計算された天体だ。
発見される前から、存在したらどのような性質を持つかが予想されていた。
> 本人は赤い光をみながら視界が狭くなる
視界が狭くなるというか、ブラックホール方向は暗いからそっちには星が見えない。
反対方向の星々は急速に遠ざかるため赤く暗く見える。
> 外から見ると落ちる人は青く光ながら縦に伸びてやがてバラバラになる
これは逆で、落ちる人も赤く暗くだんだん見えないようになっていく。
落ちる人は横方向には圧縮され、縦方向には引き延ばされる力が働く。
ブラックホールはもともと一般相対性理論から計算された天体だ。
発見される前から、存在したらどのような性質を持つかが予想されていた。
> 本人は赤い光をみながら視界が狭くなる
視界が狭くなるというか、ブラックホール方向は暗いからそっちには星が見えない。
反対方向の星々は急速に遠ざかるため赤く暗く見える。
> 外から見ると落ちる人は青く光ながら縦に伸びてやがてバラバラになる
これは逆で、落ちる人も赤く暗くだんだん見えないようになっていく。
落ちる人は横方向には圧縮され、縦方向には引き延ばされる力が働く。
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/17(金) 09:46:39.22 ID:OB9K09b6
そもそもブラックホールって穴じゃないよね?
重力がめっちゃすごい星なだけだよね?
って事は、ものすごい力で星に引き寄せられるだけだから、伸びたりバラバラになったりはしないと思うんだけど…
オレの考え間違ってる?
重力がめっちゃすごい星なだけだよね?
って事は、ものすごい力で星に引き寄せられるだけだから、伸びたりバラバラになったりはしないと思うんだけど…
オレの考え間違ってる?
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/17(金) 19:30:40.19 ID:M1+x7V3p
>>65
ブラックホールは重力がめっちゃすごい星というだけじゃなくて
ちゃんとした定義がある。
で、ブラックホールであろうがただの星であろうが、
重力で落ちていく途中は縦方向に引き延ばされる力が働く。
これは難しい理由じゃなく、地球の潮の満ち引きと同じ理由。
ブラックホールは重力がめっちゃすごい星というだけじゃなくて
ちゃんとした定義がある。
で、ブラックホールであろうがただの星であろうが、
重力で落ちていく途中は縦方向に引き延ばされる力が働く。
これは難しい理由じゃなく、地球の潮の満ち引きと同じ理由。
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/23(木) 02:09:57.81 ID:Z2LUv0cE
ブラックホール自体は潮汐しないの?
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/23(木) 11:46:04.40 ID:ocVN3TQC
核の事を言ってるんなら
俺はしないと思う
ってか、逆に聞こう
一体何が潮汐するの?
俺はしないと思う
ってか、逆に聞こう
一体何が潮汐するの?
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/23(木) 14:28:31.36 ID:0GL7hDKk
ブラックホールの事象地平面の形は他の重力場で変わるが潮汐と言って良いか?
そもそも物質じゃないし
そもそも物質じゃないし
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/29(水) 05:21:34.69 ID:Zb2j0sSx
流体だからちょっとくらい潮汐すると思う
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 04:31:04.49 ID:jjPXKxKh
ブラックホールが違う宇宙の入り口みたいなSFてその可能性すらないよな?
ブラックホールの蒸発はホーキング放射で事象の地平面外に質量が出て行っただけで
俺たちの宇宙空間に存在してるんだよな?
宇宙に1つしか恒星が無かったとして
その恒星が超新星→BH化→蒸発を経ても、
その宇宙に存在する質量は変わらないって認識なんだか間違ってないよな?
ブラックホールの蒸発はホーキング放射で事象の地平面外に質量が出て行っただけで
俺たちの宇宙空間に存在してるんだよな?
宇宙に1つしか恒星が無かったとして
その恒星が超新星→BH化→蒸発を経ても、
その宇宙に存在する質量は変わらないって認識なんだか間違ってないよな?
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 13:07:53.65 ID:YKPMDsK0
間違ってない
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 18:06:33.16 ID:S0JUuOje
質量はエネルギーに変わるから変化する
その総量は変わらないという事でいいと思う
ブラックホールが別の宇宙の入口という概念は
密閉容器の外側と内側という区別が
トポロジー的に考えると閉じられた空間が二つに隔てられているだけで
内側と外側の差なんてなくて
あっちから見ればこっちが内側に見える
こっちから見ればあっちが内側に見える
のといっしょで
事象の地平線越しにあっちとこっちの時空間宇宙がある
そういう考えだと思う
その総量は変わらないという事でいいと思う
ブラックホールが別の宇宙の入口という概念は
密閉容器の外側と内側という区別が
トポロジー的に考えると閉じられた空間が二つに隔てられているだけで
内側と外側の差なんてなくて
あっちから見ればこっちが内側に見える
こっちから見ればあっちが内側に見える
のといっしょで
事象の地平線越しにあっちとこっちの時空間宇宙がある
そういう考えだと思う
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 19:29:10.63 ID:4WQjeaY6
>>76
ブラックホールの特異点が別の宇宙の入り口というほとんどSFな仮説はあるが、
事象の地平線は特異点とはまったく別のもの。
どっちから見たって外側と内側は決まっているので混同しないように
ブラックホールの特異点が別の宇宙の入り口というほとんどSFな仮説はあるが、
事象の地平線は特異点とはまったく別のもの。
どっちから見たって外側と内側は決まっているので混同しないように
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 23:42:20.32 ID:jjPXKxKh
>>76,77
サンクス、総量は変わらないってことか
BHが別の宇宙の入り口って説はまた別の話なんだな
むつかしいはなしはわかりません(^q^)
サンクス、総量は変わらないってことか
BHが別の宇宙の入り口って説はまた別の話なんだな
むつかしいはなしはわかりません(^q^)
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 20:05:50.10 ID:S0JUuOje
残念ながら決まってないよ
事象の地平線内で、こっちで言うところのXYZおよび時間軸以外に次元が広がってる可能性は否定できないよ
そもそも密度∞なんて事が考えにくいわけで
別の次元にはみ出してるとでも考えないと無理があるw
事象の地平線内で、こっちで言うところのXYZおよび時間軸以外に次元が広がってる可能性は否定できないよ
そもそも密度∞なんて事が考えにくいわけで
別の次元にはみ出してるとでも考えないと無理があるw
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 20:42:47.17 ID:4WQjeaY6
>>78
事象の地平線ってのは相対論から導出されブラックホールの定義に関わる概念で
内側と外側は明確に区別できる。
これを否定するならそもそもブラックホールって何だと思ってるのということになる。
シッタカしないように。
事象の地平線ってのは相対論から導出されブラックホールの定義に関わる概念で
内側と外側は明確に区別できる。
これを否定するならそもそもブラックホールって何だと思ってるのということになる。
シッタカしないように。
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 21:37:50.52 ID:S0JUuOje
>>80
ブラックホールはこっちで言うところの時間が止まってるとこ
ブラックホールはこっちで言うところの時間が止まってるとこ
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 22:28:12.82 ID:4WQjeaY6
>>81
> ブラックホールはこっちで言うところの時間が止まってるとこ
それがブラックホールの定義?
んなわけあるかw
> ブラックホールはこっちで言うところの時間が止まってるとこ
それがブラックホールの定義?
んなわけあるかw
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 20:08:17.10 ID:e87+c3Nb
密度が無限大なのは特異点の一点だけで、事象の地平線の内側が漏れなく密度無限大ってわけじゃないと思う。
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/12(水) 21:37:50.52 ID:S0JUuOje
>>79
んなもん分かっとるわw
んなもん分かっとるわw
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/13(木) 18:29:45.68 ID:bPGLXJo7
ブラックホールを勉強するためには、現代の科学(相対論)では
時間と空間がどう扱われているのかをまず理解しないとな
時空の計量からすべては始まる。
言葉だけで理解する・させるのは非常に難しいと言わざるを得ない
時間と空間がどう扱われているのかをまず理解しないとな
時空の計量からすべては始まる。
言葉だけで理解する・させるのは非常に難しいと言わざるを得ない
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/15(土) 00:17:01.63 ID:gwbXaelS
ブラックホールに落とせない質量を持つ天体は存在するのかが疑問なんだが、
この問題は書き込む以前の問題か?
この問題は書き込む以前の問題か?
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/15(土) 01:44:36.87 ID:BkOmEW+/
角運動量(=回転の勢い)さえそぐことができれば
重い天体の周囲を運動する物体を、そいつに接近させることは可能。
これはBHに限らず、地球-太陽でも同じ。
地球の公転の角運動量を何らかの方法で失わせることができれば、地球は太陽に落ちてゆく
重い天体の周囲を運動する物体を、そいつに接近させることは可能。
これはBHに限らず、地球-太陽でも同じ。
地球の公転の角運動量を何らかの方法で失わせることができれば、地球は太陽に落ちてゆく
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:izJ/ucGO
LHCは今も絶賛稼働中なのに「ブラックホール生成」で騒ぐやつがすっかり消えたな
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:rnfpjvNl
生成しなきゃどうにもならん
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:gjPRsz2M
理論どおりにやっても生成できないって結論の方が恐いよな。ビッグバン信者にとっては
ところでILCではできる予定なのかな
はっきりさせてほしい
ところでILCではできる予定なのかな
はっきりさせてほしい
95: o 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:LgNjdoSG
ILCを建設されるのが嫌なら、経済的観点や政治的観点から主張を語るべき。
きみの書き込みはちらほら見かけるが、
はっきり言ってILC建設判断にビッグバン云々などまるで関係ないからそこを主張しても無駄。
きみの書き込みはちらほら見かけるが、
はっきり言ってILC建設判断にビッグバン云々などまるで関係ないからそこを主張しても無駄。
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tzbisemh
理論と違って生成できないのも価値ある結果だと知らんのじゃしょうがない
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/01(日) 11:10:06.35 ID:RmEJwc2d
>>96の言うとおりだから、建設されるのが嫌ということではない。
金の使い道としてはほかに有意義なものはあると思うが
作ると決めたら反対はしない
金の使い道としてはほかに有意義なものはあると思うが
作ると決めたら反対はしない
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 20:27:23.32 ID:F7auutQ5
>>111
>渦なんか巻かずにストンって吸い込んじゃえばいい話
簡単な力学すら知らないのか。本当に憶測だけで語ってんだな。
>渦なんか巻かずにストンって吸い込んじゃえばいい話
簡単な力学すら知らないのか。本当に憶測だけで語ってんだな。
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 16:33:22.54 ID:1ymQIomG
変動するかどうかはさておき、限界はあるだろうw
限界が無いって言い切る方が乱暴じゃね?w
水槽の排水口の大きさみたいなもんだよ
そりゃあ、水槽や排水口の形や、吸い込む液体の種類で変動はするだろうけどさ
限界が無いって言い切る方が乱暴じゃね?w
水槽の排水口の大きさみたいなもんだよ
そりゃあ、水槽や排水口の形や、吸い込む液体の種類で変動はするだろうけどさ
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 17:30:49.38 ID:F7auutQ5
そもそも限界があるように見えるのは落ちる物質がシュバルツシルト半径の外側で
ある程度の角運動量を持っている場合だけ。(「だけ」と言ってもそうなるのが一般的ではあるが。)
例えば大質量が凝縮された天体がまっすぐブラックホールに向かっても質量の一部が跳ね返されたりはしない。
つまり「時間あたり」であろうと限界はない。
個々のブラックホールの性質のみでそれが普遍的に決まるのなら「容量限界」とも言えるだろうが
この件のように相手側の性質や系の状態によってその都度決まるものに
ブラックホールに備わった性質のように言うのは乱暴だし不適切。
ある程度の角運動量を持っている場合だけ。(「だけ」と言ってもそうなるのが一般的ではあるが。)
例えば大質量が凝縮された天体がまっすぐブラックホールに向かっても質量の一部が跳ね返されたりはしない。
つまり「時間あたり」であろうと限界はない。
個々のブラックホールの性質のみでそれが普遍的に決まるのなら「容量限界」とも言えるだろうが
この件のように相手側の性質や系の状態によってその都度決まるものに
ブラックホールに備わった性質のように言うのは乱暴だし不適切。
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 19:19:42.53 ID:1ymQIomG
>>110
いや絶対有るね
有るから降着円盤が形成されるんでしょw
なかったら渦なんか巻かずにストンって吸い込んじゃえばいい話で
その辺はどう説明する?
いや絶対有るね
有るから降着円盤が形成されるんでしょw
なかったら渦なんか巻かずにストンって吸い込んじゃえばいい話で
その辺はどう説明する?
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 20:27:23.32 ID:F7auutQ5
>>111
>渦なんか巻かずにストンって吸い込んじゃえばいい話
簡単な力学すら知らないのか。本当に憶測だけで語ってんだな。
>渦なんか巻かずにストンって吸い込んじゃえばいい話
簡単な力学すら知らないのか。本当に憶測だけで語ってんだな。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 23:17:41.99 ID:Ls8SaWz5
容量とか限界とか言ってたらブラックホール同士の合体はどうなるんだよ・・・
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 23:44:29.89 ID:1ymQIomG
合体するでしょ普通に
でも時間はかかるよ
でも時間はかかるよ
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 23:58:41.65 ID:F7auutQ5
>>114
まっすぐな衝突の場合時間はかからん。また独自理論の決めつけか。
まっすぐな衝突の場合時間はかからん。また独自理論の決めつけか。
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 02:15:20.55 ID:x3Iq5xzw
BHに向かって真っすぐ墜ちれば降着円盤はないだろうが
ロシュ限界越えれば粉砕されるし破片の大部分は小さすぎる的を外して弾かれるだろう
ロシュ限界越えれば粉砕されるし破片の大部分は小さすぎる的を外して弾かれるだろう
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 16:23:56.66 ID:HZqp6tKO
>>117の言う「破片の大部分は小さすぎる的を外して弾かれる」が理解出来るまで考えろ。
お前が例に挙げた「BHに巨大天体」の場合に降着円盤が出来るのは
星自体がBHにまっすぐ向かっても星の中心から離れた部分が「BH中心に対して」角運動量を持つからだ。
角運動があれば遠心力によって中心に近づくにつれどんどん落ちにくくなんだよ。
ジェットやエディントン限界が関係してくるのはその後だ。
それと排水口ガー限界ガーと、うわごとのようにつぶやいてるだけで
容量限界に関する具体的根拠を一切示さないのはどういうことだ?
例え話が根拠とかいうホーキンスみたいなのはやめてくれよ。
お前が例に挙げた「BHに巨大天体」の場合に降着円盤が出来るのは
星自体がBHにまっすぐ向かっても星の中心から離れた部分が「BH中心に対して」角運動量を持つからだ。
角運動があれば遠心力によって中心に近づくにつれどんどん落ちにくくなんだよ。
ジェットやエディントン限界が関係してくるのはその後だ。
それと排水口ガー限界ガーと、うわごとのようにつぶやいてるだけで
容量限界に関する具体的根拠を一切示さないのはどういうことだ?
例え話が根拠とかいうホーキンスみたいなのはやめてくれよ。
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 17:21:22.70 ID:4OME53lP
>>123
角速度云々がもし本当ならば、なぜ円盤状になる?
あらゆる回転をしつつ落ちていくはず
それから角速度で脱出していく物質がなぜ2方向からしか噴出しないわけ?
角速度云々がもし本当ならば、なぜ円盤状になる?
あらゆる回転をしつつ落ちていくはず
それから角速度で脱出していく物質がなぜ2方向からしか噴出しないわけ?
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 19:22:58.53 ID:HZqp6tKO
間違いだらけなのに連投かよめんどうなことしやがって。
しかも結局「容量限界」の根拠はなしか。
「生成プロセス」という言葉を使ってるのにそのプロセス自体はどこにも書いてないとかふざけんな。
似てる(と思ってる)ものをいくら挙げても元の説の根拠にはならんことがわからんのか。
>>124
>角速度云々がもし本当ならば、なぜ円盤状になる?
>あらゆる回転をしつつ落ちていくはず
質問の意味がわからん。公転面が円盤状になるのは円盤の各地点で遠心力と重力が釣り合ってるからというだけ。
もしかして惑星の公転も少しずつ太陽に近づいてると思ってるのか?
>それから角速度で脱出していく物質がなぜ2方向からしか噴出しないわけ?
「角速度で脱出」ではない。角速度はBH脱出に必要な初期条件。
BHに弾かれる原因で今話してるのは下記の二つ。
・単なる力学的作用のみで「小さすぎる的を外して弾かれる」
・初めに角速度があれば降着円盤ができる→降着円盤があればジェット等で放出される
2方向なのははジェットだけ。
長いからあとはカット
しかも結局「容量限界」の根拠はなしか。
「生成プロセス」という言葉を使ってるのにそのプロセス自体はどこにも書いてないとかふざけんな。
似てる(と思ってる)ものをいくら挙げても元の説の根拠にはならんことがわからんのか。
>>124
>角速度云々がもし本当ならば、なぜ円盤状になる?
>あらゆる回転をしつつ落ちていくはず
質問の意味がわからん。公転面が円盤状になるのは円盤の各地点で遠心力と重力が釣り合ってるからというだけ。
もしかして惑星の公転も少しずつ太陽に近づいてると思ってるのか?
>それから角速度で脱出していく物質がなぜ2方向からしか噴出しないわけ?
「角速度で脱出」ではない。角速度はBH脱出に必要な初期条件。
BHに弾かれる原因で今話してるのは下記の二つ。
・単なる力学的作用のみで「小さすぎる的を外して弾かれる」
・初めに角速度があれば降着円盤ができる→降着円盤があればジェット等で放出される
2方向なのははジェットだけ。
長いからあとはカット
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 20:53:18.70 ID:4OME53lP
>>134
まず「あらゆる回転」について
半径や軌道の形ではないよ
なぜ「円盤状」になるのかってこと
回転方向も角度も一緒になるかってこと
角速度のみが原因ならば、回転方向もいろいろ、さまざまな角度で回転するはず
そして脱出する物質があればいろんな角度に脱出するはず
>・単なる力学的作用のみで「小さすぎる的を外して弾かれる」
これはありえる
まあほとんどは吸い込まれると思うが
ジェットで脱出は、この吸い込まれた後の話
>・初めに角速度があれば降着円盤ができる→降着円盤があればジェット等で放出される
これはあやしい
最初に書いたとおり角速度だけでなぜ円盤状になるのか
そして円盤など形成されずランダムに物質が脱出しても不思議ではないはず
あと、ジェットの生成プロセスは今は関係ないだろw
どのみち降着円盤が形成された後の話だ
むしろジェットなんか無視して話し進めても良いぐらいだw
まず「あらゆる回転」について
半径や軌道の形ではないよ
なぜ「円盤状」になるのかってこと
回転方向も角度も一緒になるかってこと
角速度のみが原因ならば、回転方向もいろいろ、さまざまな角度で回転するはず
そして脱出する物質があればいろんな角度に脱出するはず
>・単なる力学的作用のみで「小さすぎる的を外して弾かれる」
これはありえる
まあほとんどは吸い込まれると思うが
ジェットで脱出は、この吸い込まれた後の話
>・初めに角速度があれば降着円盤ができる→降着円盤があればジェット等で放出される
これはあやしい
最初に書いたとおり角速度だけでなぜ円盤状になるのか
そして円盤など形成されずランダムに物質が脱出しても不思議ではないはず
あと、ジェットの生成プロセスは今は関係ないだろw
どのみち降着円盤が形成された後の話だ
むしろジェットなんか無視して話し進めても良いぐらいだw
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 21:20:12.73 ID:ax5K7mK/
>>137
ブラックホールや中性子星の降着円盤は,多くの場合連星(通常の恒星)から流出した物質だから,
最初から回転方向(角運動量ベクトルの軸)は大体決まっている.
http://www.astro.isas.jaxa.jp/xjapan/asca/3/bhxray/
ブラックホールや中性子星の降着円盤は,多くの場合連星(通常の恒星)から流出した物質だから,
最初から回転方向(角運動量ベクトルの軸)は大体決まっている.
http://www.astro.isas.jaxa.jp/xjapan/asca/3/bhxray/
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 21:24:04.10 ID:4OME53lP
>>140
それはそのとおり
ではそうじゃない場合も必ず円盤状になる理由を教えてください^^
それはそのとおり
ではそうじゃない場合も必ず円盤状になる理由を教えてください^^
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 21:28:55.48 ID:ax5K7mK/
>>142
このスレタイのとおり,ブラックホールや中性子星(せいぜい白色矮星)を扱う範囲なら,
近接連星による降着円盤で十分.この場合最初から角運動量がある.
原始惑星円盤などについて聞きたいなら,まずそのように明示的に質問しないと答えようもない.
このスレタイのとおり,ブラックホールや中性子星(せいぜい白色矮星)を扱う範囲なら,
近接連星による降着円盤で十分.この場合最初から角運動量がある.
原始惑星円盤などについて聞きたいなら,まずそのように明示的に質問しないと答えようもない.
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 21:36:40.55 ID:4OME53lP
>>144
BHの話で十分です
しかし降着円盤以外のケースを見た事が有りません
もしあったら教えてください
BHの話で十分です
しかし降着円盤以外のケースを見た事が有りません
もしあったら教えてください
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 21:46:34.59 ID:ax5K7mK/
>>145
まず,ブラックホール(一般相対論)以前に,力学の勉強をしたほうが良い.
角運動量保存則は大丈夫ですか?
ケプラー運動をチャンと扱うのは結構大変だが,円運動の場合に限定してなら
高校物理の範囲でも何とかなるでしょう.
流体力学は古典力学ではあるが,チャンと扱うのはかなりな素養が必要なので,
いい加減なたとえに持ち出すといつまで経っても理解できない.
まず,ブラックホール(一般相対論)以前に,力学の勉強をしたほうが良い.
角運動量保存則は大丈夫ですか?
ケプラー運動をチャンと扱うのは結構大変だが,円運動の場合に限定してなら
高校物理の範囲でも何とかなるでしょう.
流体力学は古典力学ではあるが,チャンと扱うのはかなりな素養が必要なので,
いい加減なたとえに持ち出すといつまで経っても理解できない.
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 10:43:32.11 ID:uViswwOT
時間当たりの吸収量議論面白い
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 14:50:47.07 ID:4OME53lP
角速度ガーとか角運動量ガーとか、うわごとのようにつぶやいてる奴いるけど
BHの降着円盤とそれはあまり、というかほとんど関係ない
降着円盤はズバリ水槽の排水口に生じる渦そのものだから
渦ができるのに難しい条件なんかないじゃん?
ただ単に、排水口に対する時間あたりの排水量の限度を超えたら自然と渦が生じる
排水が少量なら渦なんて生じず、このまま真っすぐ排水される
もちろんその渦の回転方向等に物質の角速度がとか関係してくるのは確かだよ
BHの降着円盤とそれはあまり、というかほとんど関係ない
降着円盤はズバリ水槽の排水口に生じる渦そのものだから
渦ができるのに難しい条件なんかないじゃん?
ただ単に、排水口に対する時間あたりの排水量の限度を超えたら自然と渦が生じる
排水が少量なら渦なんて生じず、このまま真っすぐ排水される
もちろんその渦の回転方向等に物質の角速度がとか関係してくるのは確かだよ
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 16:23:56.66 ID:HZqp6tKO
>>122
いいかげんにしろ。半日考えてそれかよ。
降着円盤はブラックホール中心に対する角運動量がなければ絶対に出来ん。
いいかげんにしろ。半日考えてそれかよ。
降着円盤はブラックホール中心に対する角運動量がなければ絶対に出来ん。
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 17:21:22.70 ID:4OME53lP
>>123
角速度云々がもし本当ならば、なぜ円盤状になる?
あらゆる回転をしつつ落ちていくはず
それから角速度で脱出していく物質がなぜ2方向からしか噴出しないわけ?
角速度云々がもし本当ならば、なぜ円盤状になる?
あらゆる回転をしつつ落ちていくはず
それから角速度で脱出していく物質がなぜ2方向からしか噴出しないわけ?
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 17:33:39.51 ID:4OME53lP
たとえ話でスマンが
二次元的なBH(排水口)が渦を形成するように
三次元的なBHは降着円盤を形成するんだよ
二次元的な渦からは渦の面に対して垂直な軸に空気が噴き出す
三次元的な渦(降着円盤)空は円盤に垂直な軸、2方向にジェットが噴き出す
二次元の渦から噴き出す空気と宇宙ジェットの生成プロセスがまったく比較にならない事は突っ込むなよw
それはわかってるw
いずれも逃げ場のないエネルギーの脱出する方向が相似であるという事だけ考えて欲しい
二次元的なBH(排水口)が渦を形成するように
三次元的なBHは降着円盤を形成するんだよ
二次元的な渦からは渦の面に対して垂直な軸に空気が噴き出す
三次元的な渦(降着円盤)空は円盤に垂直な軸、2方向にジェットが噴き出す
二次元の渦から噴き出す空気と宇宙ジェットの生成プロセスがまったく比較にならない事は突っ込むなよw
それはわかってるw
いずれも逃げ場のないエネルギーの脱出する方向が相似であるという事だけ考えて欲しい
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 17:43:57.46 ID:c7zeIyei
誕生初期の恒星である原始星に降着円盤と宇宙ジェットが形成される仕組みを解説してもらっていい?
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 17:53:22.72 ID:4OME53lP
>>127
降着円盤とジェットは別にBHだけの現象ではなくて
巨大な引力と、それに引き寄せられるたくさんの物質さえあれば
降着円盤は形成されるはずだし
条件次第でジェットも形成されると思う
降着円盤とジェットは別にBHだけの現象ではなくて
巨大な引力と、それに引き寄せられるたくさんの物質さえあれば
降着円盤は形成されるはずだし
条件次第でジェットも形成されると思う
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 18:04:18.52 ID:c7zeIyei
じゃあ、降着円盤が惑星となって、その後は恒星系をずっと回り続ける理由は?
小惑星や彗星などの、小天体が太陽に吸い込まれない理由は?
小惑星や彗星などの、小天体が太陽に吸い込まれない理由は?
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 18:37:53.06 ID:ax5K7mK/
>>129
惑星が吸い込まれないのは角運動量保存則から.
逆に,降着円盤が大きな質量の天体に吸い込まれるためには,
角運動量が失われるメカニズムが無いといけない.
降着円盤が高温になるのは,降着円盤の内側から外側に運動量が輸送される過程で
散逸が起きてガスが加熱されるので.
ガスのように角運動量を輸送するメカニズムが無いと吸い込まれない.
惑星が吸い込まれないのは角運動量保存則から.
逆に,降着円盤が大きな質量の天体に吸い込まれるためには,
角運動量が失われるメカニズムが無いといけない.
降着円盤が高温になるのは,降着円盤の内側から外側に運動量が輸送される過程で
散逸が起きてガスが加熱されるので.
ガスのように角運動量を輸送するメカニズムが無いと吸い込まれない.
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 19:41:40.18 ID:ax5K7mK/
>>129
原始惑星系円盤では確かに降着円盤の一部から惑星が形成される.
しかし,ブラックホールや中性子星などの回りの降着円盤では X 線が観測されるほどの
高温になっているので固体の惑星核が形成されない.
まあ,ここら辺は重力ポテンシャルの勾配にもよるから,中性子星でも十分遠距離なら
惑星系がありうる.
原始惑星系円盤では確かに降着円盤の一部から惑星が形成される.
しかし,ブラックホールや中性子星などの回りの降着円盤では X 線が観測されるほどの
高温になっているので固体の惑星核が形成されない.
まあ,ここら辺は重力ポテンシャルの勾配にもよるから,中性子星でも十分遠距離なら
惑星系がありうる.
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 18:28:24.97 ID:4OME53lP
ここからは完全に想像なんだけど
中心の天体はどんどんガスを溜め込み、ある質量に達すると恒星になる
それまで引力で集まってきた物質は太陽風によって飛ばされ始める
質量の軽い物質は吹き飛ばされる
吹き飛ばされる事のなかったある程度の質量を持った物質は
その場でお互いの引力で集まり始める
こんな感じじゃない?
降着円盤が惑星となって、ってのがちょっとおかしな考え方なんだよな
実際は引力と公転スピードの釣り合いの取れた物質だけが惑星を形成して残ってるだけで
ほとんどの物質は飛んでったり太陽に落ちて燃料になったりしてるはずで
小惑星や彗星も同じで
わずかに釣り合いの取れてる物だけ今でも公転しているだけと考えた方が自然
ほとんどはどっか飛んでいっちゃってるか、太陽に吸い込まれてるんだよ
中心の天体はどんどんガスを溜め込み、ある質量に達すると恒星になる
それまで引力で集まってきた物質は太陽風によって飛ばされ始める
質量の軽い物質は吹き飛ばされる
吹き飛ばされる事のなかったある程度の質量を持った物質は
その場でお互いの引力で集まり始める
こんな感じじゃない?
降着円盤が惑星となって、ってのがちょっとおかしな考え方なんだよな
実際は引力と公転スピードの釣り合いの取れた物質だけが惑星を形成して残ってるだけで
ほとんどの物質は飛んでったり太陽に落ちて燃料になったりしてるはずで
小惑星や彗星も同じで
わずかに釣り合いの取れてる物だけ今でも公転しているだけと考えた方が自然
ほとんどはどっか飛んでいっちゃってるか、太陽に吸い込まれてるんだよ
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 18:42:28.51 ID:ax5K7mK/
降着円盤での角運動量の外側への輸送と,
物質の内側への吸い込みの対応は,
http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/DISK/disk.htm
「半径の隣り合うガス層の間での摩擦は,同時に,角運動量の輸送にも働きま
す. すなわち回転角速度の早い内側の層は, 少し回転角速度の遅い外側の層
と相互作用することによって, 角運動量すなわち回転の勢いを少し失い,さ
らに内側の軌道に移ります. 角運動量を得た外側のガス層は,それをさらに
外側へ伝えていきます. こうしてガスは降着円盤の中を回転しながら, 次第
に中心の天体へ向かって落下していき, 一方,ガスの角運動量は降着円盤の
内部を外側へ輸送されていくのです. そのままだと降着円盤の内部のガスは
すべて中心の天体に落ち込んでしまいますが, 常に外部からガスが補給され
続けることによって, 降着円盤がその姿を保ち定常的な状態が維持されます.
」
物質の内側への吸い込みの対応は,
http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/DISK/disk.htm
「半径の隣り合うガス層の間での摩擦は,同時に,角運動量の輸送にも働きま
す. すなわち回転角速度の早い内側の層は, 少し回転角速度の遅い外側の層
と相互作用することによって, 角運動量すなわち回転の勢いを少し失い,さ
らに内側の軌道に移ります. 角運動量を得た外側のガス層は,それをさらに
外側へ伝えていきます. こうしてガスは降着円盤の中を回転しながら, 次第
に中心の天体へ向かって落下していき, 一方,ガスの角運動量は降着円盤の
内部を外側へ輸送されていくのです. そのままだと降着円盤の内部のガスは
すべて中心の天体に落ち込んでしまいますが, 常に外部からガスが補給され
続けることによって, 降着円盤がその姿を保ち定常的な状態が維持されます.
」
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 19:27:58.89 ID:c7zeIyei
ブラックホール=排水口みたいに吸い込むではなく、角運動量を失ったものがブラックホールに
「墜落」するという認識でいいよね
逆に言えば角運動量が失われる原因がなければ、降着円盤もそのままの状態で
ブラックホールの周りを回り続けるわけなんだよな
それも別に珍しいものでもなく、土星の輪だって一種の降着円盤であって、土星に墜落する
ことなく存在し続けてるしな
「墜落」するという認識でいいよね
逆に言えば角運動量が失われる原因がなければ、降着円盤もそのままの状態で
ブラックホールの周りを回り続けるわけなんだよな
それも別に珍しいものでもなく、土星の輪だって一種の降着円盤であって、土星に墜落する
ことなく存在し続けてるしな
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 22:05:22.74 ID:c7zeIyei
ブラックホールそのものが角回転運動、つまり自転しているから
逆にもし自転しないシュバルツシルトブラックホールであれば降着円盤は作られない
ほとんどのブラックホールが自転する、カーブラックホールだから降着円盤が作られる
別にこれはブラックホールでなく、通常の天体でも同じこと
ほぼすべての天体が自転をしているから、星系や輪と言ったものが自転面と同じ面を回っている
90度横倒しになっている天王星も自転面あわせて横倒しに輪が出来ている
逆にもし自転しないシュバルツシルトブラックホールであれば降着円盤は作られない
ほとんどのブラックホールが自転する、カーブラックホールだから降着円盤が作られる
別にこれはブラックホールでなく、通常の天体でも同じこと
ほぼすべての天体が自転をしているから、星系や輪と言ったものが自転面と同じ面を回っている
90度横倒しになっている天王星も自転面あわせて横倒しに輪が出来ている
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土) 23:47:12.24 ID:4OME53lP
>>150
BHが回転してようがしてまいが降着円盤は形成されると思うよ
それは誰かが言ってたとおり、吸い込まれる物質の角速度が関係してくる
で、その結果同じ軸でBHが回転する可能性はあるかもね
まあシュバルツシルト面の中ははっきり言ってどうなってるかわかんないw
回転という概念すらない可能性すらある
BHが回転してようがしてまいが降着円盤は形成されると思うよ
それは誰かが言ってたとおり、吸い込まれる物質の角速度が関係してくる
で、その結果同じ軸でBHが回転する可能性はあるかもね
まあシュバルツシルト面の中ははっきり言ってどうなってるかわかんないw
回転という概念すらない可能性すらある
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 00:12:10.33 ID:cT5Sqvdr
BH本体が自転していない場合、吸い込まれる物質の角運動量だけだと360度どの方向にも軌道が取れる
つまり円盤が出来ない
というか一般的な科学的解釈に対して、思うとかだろうとかそんなので反論するってすごいね
すごい科学者より頭いい人なの?
つまり円盤が出来ない
というか一般的な科学的解釈に対して、思うとかだろうとかそんなので反論するってすごいね
すごい科学者より頭いい人なの?
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 00:38:04.40 ID:uqhoa9If
>>154
>吸い込まれる物質の角運動量だけだと360度どの方向にも軌道が取れる
>つまり円盤が出来ない
この部分は俺が最初から訴えてる事と一緒ですね^^
ただしBHの回転は外の世界に影響を与えない気がしますね
落ち込む物質がBHを「回す」ことはあるかも知れませんがw
あたかも水車のごとくw
>吸い込まれる物質の角運動量だけだと360度どの方向にも軌道が取れる
>つまり円盤が出来ない
この部分は俺が最初から訴えてる事と一緒ですね^^
ただしBHの回転は外の世界に影響を与えない気がしますね
落ち込む物質がBHを「回す」ことはあるかも知れませんがw
あたかも水車のごとくw
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 00:43:15.66 ID:uqhoa9If
>>154
一般的な科学的な解釈ではシュバルツシルト面の内部の情報は一切取り出せないはずです
降着円盤がBHの回転の影響で形成されるとするなら、情報が取り出せてる事になりますよw
一般的な科学的な解釈ではシュバルツシルト面の内部の情報は一切取り出せないはずです
降着円盤がBHの回転の影響で形成されるとするなら、情報が取り出せてる事になりますよw
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 01:15:03.67 ID:cT5Sqvdr
他の天体での降着円盤が自転の影響なんだからブラックホールの降着円盤も自転の
影響と考えるのが普通だろ
というか、それ以外で降着円盤が形成される仕組みが無い
それともブラックホールの降着円盤は特別だって言うの?
>原子の破壊による巨大なエネルギーの放射のバランスで
>一番安定した円盤の渦になるんだと思います
角運動量なしになんで円盤が一番安定した形なの?
角運動量保存の法則知ってる?
そもそも力学を理解してる?
影響と考えるのが普通だろ
というか、それ以外で降着円盤が形成される仕組みが無い
それともブラックホールの降着円盤は特別だって言うの?
>原子の破壊による巨大なエネルギーの放射のバランスで
>一番安定した円盤の渦になるんだと思います
角運動量なしになんで円盤が一番安定した形なの?
角運動量保存の法則知ってる?
そもそも力学を理解してる?
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 03:48:58.68 ID:sKmdFLYa
>>157
角運動量はなんも否定しとらん
問題はなぜそれが円盤(平面)に収まるかだ
角運動量はなんも否定しとらん
問題はなぜそれが円盤(平面)に収まるかだ
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 08:51:47.66 ID:w9j2UMED
>>158
1.
ケプラー運動は理解してますか?
もっとも単純な円軌道の場合,遠心力と重力が釣り合っているという理解でも構いません.
2.
それと,運動を考えない場合,重力場中のガスは圧力勾配と釣り合うので,
ポテンシャルが小さいほど密度が薄くなります.
身近な例では地表付近は1気圧ですが
2000m 0.8気圧
4000m 0.62気圧
6000m 0.47気圧
8000m 0.36気圧
です.
重力場中のガスの密度勾配には,気体の温度や分子量も関係します.
3.
で,降着円盤に戻ると,
円盤方向では遠心力と重力がほぼ釣り合っている+ガスの圧力勾配
円盤と垂直方向では重力+ガスの圧力勾配の平衡
なので,円盤と垂直方向のガスの密度の減少の方がずっと早いです.
なお,この現象には気体の温度や分子量も関係し,降着円盤の内側ほど
高温ですので降着円盤が厚くなります.
1.
ケプラー運動は理解してますか?
もっとも単純な円軌道の場合,遠心力と重力が釣り合っているという理解でも構いません.
2.
それと,運動を考えない場合,重力場中のガスは圧力勾配と釣り合うので,
ポテンシャルが小さいほど密度が薄くなります.
身近な例では地表付近は1気圧ですが
2000m 0.8気圧
4000m 0.62気圧
6000m 0.47気圧
8000m 0.36気圧
です.
重力場中のガスの密度勾配には,気体の温度や分子量も関係します.
3.
で,降着円盤に戻ると,
円盤方向では遠心力と重力がほぼ釣り合っている+ガスの圧力勾配
円盤と垂直方向では重力+ガスの圧力勾配の平衡
なので,円盤と垂直方向のガスの密度の減少の方がずっと早いです.
なお,この現象には気体の温度や分子量も関係し,降着円盤の内側ほど
高温ですので降着円盤が厚くなります.
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 03:19:02.22 ID:JVdS8xGh
>>160
いろいろ書いてあるけど、結局、円盤を形成する説明にはなってないんじゃね?
俺の考えでは
BHの強力な引力に吸い込まれる物質と
反対に吹き出す物質(ジェット等)との
対流に似た運動構造から、あの形に落ち着くんだと思ってるんだけど
いろいろ書いてあるけど、結局、円盤を形成する説明にはなってないんじゃね?
俺の考えでは
BHの強力な引力に吸い込まれる物質と
反対に吹き出す物質(ジェット等)との
対流に似た運動構造から、あの形に落ち着くんだと思ってるんだけど
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:15:57.35 ID:p/E1Nv1Z
>>163
一応確認ですが,高度な事に進む前に,高校物理程度は理解できてますか?
ブラックホールを理解するには一般相対論が必要ですが,これは大学の物理学科卒業程度,
宇宙ジェットは現在研究中で,観測はよくされてますが形成には様々な説がある状態.
プラズマ物理と,相対論効果など複雑に絡み合っているからで,非線形現象な為.
一応確認ですが,高度な事に進む前に,高校物理程度は理解できてますか?
ブラックホールを理解するには一般相対論が必要ですが,これは大学の物理学科卒業程度,
宇宙ジェットは現在研究中で,観測はよくされてますが形成には様々な説がある状態.
プラズマ物理と,相対論効果など複雑に絡み合っているからで,非線形現象な為.
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:35:27.98 ID:1eqo7UbK
>>166
>宇宙ジェットを高分解能で観測すると渦巻き状態の構造が見えますが,それが説明できない.
固着円盤の中心近くでは吸い込まれる物質がかなりの高速回転をしているはずで
ジェットが螺旋を描くのはそれほど不思議ではないと思う
>宇宙ジェットを高分解能で観測すると渦巻き状態の構造が見えますが,それが説明できない.
固着円盤の中心近くでは吸い込まれる物質がかなりの高速回転をしているはずで
ジェットが螺旋を描くのはそれほど不思議ではないと思う
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:40:07.20 ID:p/E1Nv1Z
>>168
原始星には,降着円盤はあるが,シュバルツシルト面はないので,ライデンフロスト効果(のようなもの)はおきない.
原始星には,降着円盤はあるが,シュバルツシルト面はないので,ライデンフロスト効果(のようなもの)はおきない.
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:51:23.82 ID:1eqo7UbK
>>169
シュバルツシルト面の有無より
BHの物質吸収限界量に似た構造が原始星にもあれば
ジェット発生の可能性はあるんじゃないでしょうか
もちろんBHのそれとは質が変わるとは思いますが
シュバルツシルト面の有無より
BHの物質吸収限界量に似た構造が原始星にもあれば
ジェット発生の可能性はあるんじゃないでしょうか
もちろんBHのそれとは質が変わるとは思いますが
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:07:30.93 ID:p/E1Nv1Z
>>170
うるさく確認しますが,一般相対論以前の,
ケプラー運動や角運動量保存則はだいじょうぶですか?
地球の大気が高度とともに密度が減少する理由は理解できてますか?
さらに電磁気学(理工系の大学1,2年次程度)はどの程度勉強してますか?
うるさく確認しますが,一般相対論以前の,
ケプラー運動や角運動量保存則はだいじょうぶですか?
地球の大気が高度とともに密度が減少する理由は理解できてますか?
さらに電磁気学(理工系の大学1,2年次程度)はどの程度勉強してますか?
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:13:56.42 ID:1eqo7UbK
>>172
ほんとやかましいわw
そのへんは高校物理でも十分理解できるだろ!!
理工系の電磁気学なんか知らんわw
たかが2ch書き込むのになんでそんなとこ入学してないといかんねんw
ほんとやかましいわw
そのへんは高校物理でも十分理解できるだろ!!
理工系の電磁気学なんか知らんわw
たかが2ch書き込むのになんでそんなとこ入学してないといかんねんw
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:18:34.97 ID:p/E1Nv1Z
>>175
> 理工系の電磁気学なんか知らんわw
> たかが2ch書き込むのになんでそんなとこ入学してないといかんねんw
電磁気学を理解してないことを認めた訳ですね.
高校物理でも,理解できるように噛み砕いて説明する事はできなくはないですが,
本人の理解度と,思い込みの間に大きなギャップがある場合はまず無理です.
> 理工系の電磁気学なんか知らんわw
> たかが2ch書き込むのになんでそんなとこ入学してないといかんねんw
電磁気学を理解してないことを認めた訳ですね.
高校物理でも,理解できるように噛み砕いて説明する事はできなくはないですが,
本人の理解度と,思い込みの間に大きなギャップがある場合はまず無理です.
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:27:25.21 ID:ie/iEJFK
>>177
ID:1eqo7UbKが高校物理すら習得できてないのは明らかでしょ
基本的な力学すら知らないんだから
まさに物理学の基本が怪しい人が妄想を垂れ流すスレだよ
ID:1eqo7UbKが高校物理すら習得できてないのは明らかでしょ
基本的な力学すら知らないんだから
まさに物理学の基本が怪しい人が妄想を垂れ流すスレだよ
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:55:42.35 ID:1eqo7UbK
>>178
さっきからこっちにばっかり難癖つけてないでそっちの見解を書き込みなよw
ずるいってw
まずはBHに時間あたりの物質吸収量に限界はあるのかないのか?
ないなら、なぜジェットが吹き出すのか?なぜ円盤状の渦を巻くのか?
さっきからこっちにばっかり難癖つけてないでそっちの見解を書き込みなよw
ずるいってw
まずはBHに時間あたりの物質吸収量に限界はあるのかないのか?
ないなら、なぜジェットが吹き出すのか?なぜ円盤状の渦を巻くのか?
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 15:38:00.10 ID:ie/iEJFK
>>179
見解も何も言うべきことは上の方で全部言われてるのに調べようとも勉強しようともしないで自説を垂れ流してるだけじゃん
そのくせさらに見解書けとか何言ってんだか
たかが2chに書き込んでるのは基本も勉強したことのない人ばかりだと決めつけてるようだけど
ここを含めて専門板ではそんなことはない
見解も何も言うべきことは上の方で全部言われてるのに調べようとも勉強しようともしないで自説を垂れ流してるだけじゃん
そのくせさらに見解書けとか何言ってんだか
たかが2chに書き込んでるのは基本も勉強したことのない人ばかりだと決めつけてるようだけど
ここを含めて専門板ではそんなことはない
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 03:37:10.36 ID:JVdS8xGh
BHに、時間あたりの吸収容量の限界があるとすると
降着円盤を形成しているBHのシュバルツシルト面と吸い込まれる物質の間では
ライデンフロスト効果のような現象が起きていると予想する
激しく蒸発する水蒸気が宇宙ジェットの発生メカニズムに近い
降着円盤を形成しているBHのシュバルツシルト面と吸い込まれる物質の間では
ライデンフロスト効果のような現象が起きていると予想する
激しく蒸発する水蒸気が宇宙ジェットの発生メカニズムに近い
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:15:57.35 ID:p/E1Nv1Z
>>164
>ライデンフロスト効果のような現象
>激しく蒸発する水蒸気が宇宙ジェットの発生メカニズム
流石にこれではダメ.
宇宙ジェットを高分解能で観測すると渦巻き状態の構造が見えますが,それが説明できない.
>ライデンフロスト効果のような現象
>激しく蒸発する水蒸気が宇宙ジェットの発生メカニズム
流石にこれではダメ.
宇宙ジェットを高分解能で観測すると渦巻き状態の構造が見えますが,それが説明できない.
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:35:27.98 ID:1eqo7UbK
>>166
>宇宙ジェットを高分解能で観測すると渦巻き状態の構造が見えますが,それが説明できない.
固着円盤の中心近くでは吸い込まれる物質がかなりの高速回転をしているはずで
ジェットが螺旋を描くのはそれほど不思議ではないと思う
>宇宙ジェットを高分解能で観測すると渦巻き状態の構造が見えますが,それが説明できない.
固着円盤の中心近くでは吸い込まれる物質がかなりの高速回転をしているはずで
ジェットが螺旋を描くのはそれほど不思議ではないと思う
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 10:56:33.81 ID:1eqo7UbK
そもそもBHが何の制限も量的限界もなく物質を吸い込むのであれば
ジェットなんて発生しないでしょう?
降着円盤(渦)も発生せず、物質は四方八方から真っ直ぐ落ち込むはずですよw
ジェットなんて発生しないでしょう?
降着円盤(渦)も発生せず、物質は四方八方から真っ直ぐ落ち込むはずですよw
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:09:57.53 ID:1eqo7UbK
BHに物質が落ち込む過程のどこかで、その強烈な引力、潮汐力等で
原子は素粒子レベル、またはそれ以下まで粉砕され、隙間なく圧縮されるはずです
そこでは相当なエネルギーが放出されるはずであり
これがジェットのエネルギーなのではと思います
そのタイミングが、シュバルツシルト面に達する前なのか、後なのかはBHの質量規模で変わると思います
質量の大きなBHではシュバルツシルト境界が大きいため
原子の破壊はその内部で起き、ジェットは外部に放出されないと考えられます
原子は素粒子レベル、またはそれ以下まで粉砕され、隙間なく圧縮されるはずです
そこでは相当なエネルギーが放出されるはずであり
これがジェットのエネルギーなのではと思います
そのタイミングが、シュバルツシルト面に達する前なのか、後なのかはBHの質量規模で変わると思います
質量の大きなBHではシュバルツシルト境界が大きいため
原子の破壊はその内部で起き、ジェットは外部に放出されないと考えられます
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:13:53.16 ID:p/E1Nv1Z
>>173
観測事実を完全に無視してます.
M87 銀河の中心には巨大なブラックホールがありますが,宇宙ジェットは出ています.
というか,このスレは物理学の基本が怪しい人が妄想を垂れ流すスレですか?
観測事実を完全に無視してます.
M87 銀河の中心には巨大なブラックホールがありますが,宇宙ジェットは出ています.
というか,このスレは物理学の基本が怪しい人が妄想を垂れ流すスレですか?
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 11:17:45.50 ID:1eqo7UbK
>>174
宇宙ジェットが発生するBHの質量の限界なんて
それこそ専門家だってわかってないでしょw
俺が言いたいのは、ある限界より大きくなれば発生しなくなるだろうってことだけだよw
宇宙ジェットが発生するBHの質量の限界なんて
それこそ専門家だってわかってないでしょw
俺が言いたいのは、ある限界より大きくなれば発生しなくなるだろうってことだけだよw
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 14:30:44.15 ID:jKmm0Wc7
シュバルツシルト面に達したら、もはや何の関係もない
ジェットの有無はBHに引き寄せられる物質量だけで決まる
BHの重力圏にガスが多ければジェットができる
吸収量に限界はない、小さすぎて的を外すだけ、外れたら跳ね飛ばされる
ガス全体の角運動量がゼロはあり得ないから必ず渦を巻く
渦の中心軸方向しか出口がないから、そこがジェット方向
渦によって捻り絞られた磁力線がジェットを絞る
ジェットの有無はBHに引き寄せられる物質量だけで決まる
BHの重力圏にガスが多ければジェットができる
吸収量に限界はない、小さすぎて的を外すだけ、外れたら跳ね飛ばされる
ガス全体の角運動量がゼロはあり得ないから必ず渦を巻く
渦の中心軸方向しか出口がないから、そこがジェット方向
渦によって捻り絞られた磁力線がジェットを絞る
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/24(火) 12:32:22.07 ID:EBeKOWV9
>>180
>BHの重力圏にガスが多ければジェットができる
これはジェットの発生原因は特に言及してないんだね
俺はBHによって落ち込む物質の物質的(原子的とでもいうのかな?)エネルギーが全て失われる際の放射だと思うよ
物理的エネルギーも関係してるとは思うけど割合としては極僅かだね
もちろん飛び出す物質の大部分は素粒子だと思うよ
>吸収量に限界はない、小さすぎて的を外すだけ、外れたら跳ね飛ばされる
なんだか砂粒が飛び込んできてるようなイメージだよね、俺はそれはおかしいと思う
降着円盤の中心部は大量の物質が超高圧で押し寄せてるような状況で
固体を超える密度の流体のような状態のはず、もはや物質と呼べる状態ではない
その状態で物理的エネルギー(位置エネルギーや運動エネルギー)がまともに働くわけがないと俺は思う
>ガス全体の角運動量がゼロはあり得ないから必ず渦を巻く
>渦の中心軸方向しか出口がないから、そこがジェット方向
>渦によって捻り絞られた磁力線がジェットを絞る
俺はジェットは必ずしも絞られてないと思うんだよね
円盤方向には落ち込む物質の圧のせいでもちろん噴き出せないけど、それ以外の角度にも濃度に差はあれど広がってると思う
一番濃度が濃くなる軸部分だけが観測されてるんじゃないだろうか
それ以外の広い角度で拭き出した素粒子はBHの引力で再び降着円盤に再吸収されてると思う
>BHの重力圏にガスが多ければジェットができる
これはジェットの発生原因は特に言及してないんだね
俺はBHによって落ち込む物質の物質的(原子的とでもいうのかな?)エネルギーが全て失われる際の放射だと思うよ
物理的エネルギーも関係してるとは思うけど割合としては極僅かだね
もちろん飛び出す物質の大部分は素粒子だと思うよ
>吸収量に限界はない、小さすぎて的を外すだけ、外れたら跳ね飛ばされる
なんだか砂粒が飛び込んできてるようなイメージだよね、俺はそれはおかしいと思う
降着円盤の中心部は大量の物質が超高圧で押し寄せてるような状況で
固体を超える密度の流体のような状態のはず、もはや物質と呼べる状態ではない
その状態で物理的エネルギー(位置エネルギーや運動エネルギー)がまともに働くわけがないと俺は思う
>ガス全体の角運動量がゼロはあり得ないから必ず渦を巻く
>渦の中心軸方向しか出口がないから、そこがジェット方向
>渦によって捻り絞られた磁力線がジェットを絞る
俺はジェットは必ずしも絞られてないと思うんだよね
円盤方向には落ち込む物質の圧のせいでもちろん噴き出せないけど、それ以外の角度にも濃度に差はあれど広がってると思う
一番濃度が濃くなる軸部分だけが観測されてるんじゃないだろうか
それ以外の広い角度で拭き出した素粒子はBHの引力で再び降着円盤に再吸収されてると思う
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 20:26:31.15 ID:DxHzSWuu
宇宙ジェットは放射圧と磁気圧による仕組みが有力な説
放射圧については単純に、ブラックホールに吸収された物質が光エネルギーによってガスを
吹き飛ばすことによって、円盤の上下にジェットを形成する仕組み
磁気圧については、降着円盤で発生した磁力線は、円盤の影響によってぐるぐる巻きなり
縮んだバネのような形になる。そしてばねが伸びるように磁力線もブラックホールの上下に
のびるのだが、この磁力線にそって荷電粒子となったガスも上下に放出される
この二つが宇宙ジェットの仕組みとして有力なのだが、この二つが同時に起きていると考え
られるブラックホールも見つかっている
ちなみにブラックホールの吸収量に限界があった場合、太陽質量の数百億倍の超巨大ブラック
ホールがどのようにして作られたのかという謎が出てくる
こう説明しても俺理論で否定されるんだろうけどねw
放射圧については単純に、ブラックホールに吸収された物質が光エネルギーによってガスを
吹き飛ばすことによって、円盤の上下にジェットを形成する仕組み
磁気圧については、降着円盤で発生した磁力線は、円盤の影響によってぐるぐる巻きなり
縮んだバネのような形になる。そしてばねが伸びるように磁力線もブラックホールの上下に
のびるのだが、この磁力線にそって荷電粒子となったガスも上下に放出される
この二つが宇宙ジェットの仕組みとして有力なのだが、この二つが同時に起きていると考え
られるブラックホールも見つかっている
ちなみにブラックホールの吸収量に限界があった場合、太陽質量の数百億倍の超巨大ブラック
ホールがどのようにして作られたのかという謎が出てくる
こう説明しても俺理論で否定されるんだろうけどねw
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/24(火) 13:41:54.53 ID:EBeKOWV9
>>182
>放射圧については単純に、ブラックホールに吸収された物質が光エネルギーによってガスを
>吹き飛ばすことによって、円盤の上下にジェットを形成する仕組み
光エネルギーというよりあらゆる電磁波が放出されるんじゃないか?
>磁気圧については、降着円盤で発生した磁力線は、円盤の影響によってぐるぐる巻きなり
>縮んだバネのような形になる。そしてばねが伸びるように磁力線もブラックホールの上下に
>のびるのだが、この磁力線にそって荷電粒子となったガスも上下に放出される
磁力については俺は自分が納得出来る答えを持ってないんだけど
さすがにこれは怪しいだろうw
回転する物体の磁力であれば普通に右ネジの法則に則ると思うが
降着円盤の両側の軸からジェットが噴き出す現象にちょっとそぐわない
それ以外の磁力線の形が今は想像出来ない
俺ももっと深く考えてみる
>ちなみにブラックホールの吸収量に限界があった場合、太陽質量の数百億倍の超巨大ブラック
>ホールがどのようにして作られたのかという謎が出てくる
これはまあ。俺云々より今回の99%弾き飛ばされる説をとなえてるアメリカの研究団体にも異を唱えてくれw
>放射圧については単純に、ブラックホールに吸収された物質が光エネルギーによってガスを
>吹き飛ばすことによって、円盤の上下にジェットを形成する仕組み
光エネルギーというよりあらゆる電磁波が放出されるんじゃないか?
>磁気圧については、降着円盤で発生した磁力線は、円盤の影響によってぐるぐる巻きなり
>縮んだバネのような形になる。そしてばねが伸びるように磁力線もブラックホールの上下に
>のびるのだが、この磁力線にそって荷電粒子となったガスも上下に放出される
磁力については俺は自分が納得出来る答えを持ってないんだけど
さすがにこれは怪しいだろうw
回転する物体の磁力であれば普通に右ネジの法則に則ると思うが
降着円盤の両側の軸からジェットが噴き出す現象にちょっとそぐわない
それ以外の磁力線の形が今は想像出来ない
俺ももっと深く考えてみる
>ちなみにブラックホールの吸収量に限界があった場合、太陽質量の数百億倍の超巨大ブラック
>ホールがどのようにして作られたのかという謎が出てくる
これはまあ。俺云々より今回の99%弾き飛ばされる説をとなえてるアメリカの研究団体にも異を唱えてくれw
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/24(火) 17:30:15.15 ID:A9WcTssg
ブラックホールまわりの降着円盤とブラックホール地平線の間にはほとんど真空の隙間がある
これはブラックホールの近くでは円軌道が安定でないため限界距離まで近づいた物質が瞬時に吸い込まれるから
そのため降着円盤は地平線に接触するまで連続的に存在することはできない
降着円盤では摩擦により超高温度になるため、ガスは電離し導電性の高いプラズマとなっている
そのため星間空間の弱い磁場がプラズマに引きずられ円盤の差動回転により捻られて圧縮され強力な磁場になっている
磁場は回転軸を包む円筒スパイラルとなり超高温プラズマが吹き出すノズルとなる
これはブラックホールの近くでは円軌道が安定でないため限界距離まで近づいた物質が瞬時に吸い込まれるから
そのため降着円盤は地平線に接触するまで連続的に存在することはできない
降着円盤では摩擦により超高温度になるため、ガスは電離し導電性の高いプラズマとなっている
そのため星間空間の弱い磁場がプラズマに引きずられ円盤の差動回転により捻られて圧縮され強力な磁場になっている
磁場は回転軸を包む円筒スパイラルとなり超高温プラズマが吹き出すノズルとなる
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/25(水) 16:25:41.89 ID:2xyC/mKt
>>190
降着円盤とシュバルツシルト面の間に隙間があるというのははじめて聞いた
そういう説もあるんだね
条件によってはありえなくもないかも
いろんな説があるけど
プラズマと磁場が一番捉えづらいねw
身近でないしスケールも現実味がない
もっと勉強せねばw
多くの人が降着円盤の摩擦熱について言及するけど
つまりいうまでもなく超高圧でもあり超高速でもある
そこはみんな疑問は感じてないんだよね?
そんな超高密度のエネルギー空間を
「的を外した物質がすり抜けていく」みたいな話はリアリティがないと思うんだけどなあ
文句言ってる連中はその辺はどうなのよ?
降着円盤とシュバルツシルト面の間に隙間があるというのははじめて聞いた
そういう説もあるんだね
条件によってはありえなくもないかも
いろんな説があるけど
プラズマと磁場が一番捉えづらいねw
身近でないしスケールも現実味がない
もっと勉強せねばw
多くの人が降着円盤の摩擦熱について言及するけど
つまりいうまでもなく超高圧でもあり超高速でもある
そこはみんな疑問は感じてないんだよね?
そんな超高密度のエネルギー空間を
「的を外した物質がすり抜けていく」みたいな話はリアリティがないと思うんだけどなあ
文句言ってる連中はその辺はどうなのよ?
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/25(水) 23:17:09.23 ID:3QUXgtvu
>>199
> 多くの人が降着円盤の摩擦熱について言及するけど
> つまりいうまでもなく超高圧でもあり超高速でもある
> そこはみんな疑問は感じてないんだよね?
>
> そんな超高密度のエネルギー空間を
超高温度が抜けてますよ.
X 線が観測されるということは 100万度から1億度程度.
この条件では,超高圧であっても,密度が低い事がありえる,というか観測的には
密度が低くなくてはならない.
でないと,星の内部の核融合領域からの放射のように吸収ー再放射の繰り返しで,
光子のエネルギーが下がって X 線がほとんど観測されなくなる.
> 多くの人が降着円盤の摩擦熱について言及するけど
> つまりいうまでもなく超高圧でもあり超高速でもある
> そこはみんな疑問は感じてないんだよね?
>
> そんな超高密度のエネルギー空間を
超高温度が抜けてますよ.
X 線が観測されるということは 100万度から1億度程度.
この条件では,超高圧であっても,密度が低い事がありえる,というか観測的には
密度が低くなくてはならない.
でないと,星の内部の核融合領域からの放射のように吸収ー再放射の繰り返しで,
光子のエネルギーが下がって X 線がほとんど観測されなくなる.
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 00:48:48.54 ID:nia5OvYc
>>203
別に超高温も忘れてないよ^^
ただ密度が低い事がありえるというのは知らなかった
プラズマ?はようわからんねw
確かに高圧によって恒星のような核融合が起きるか?って問題はあるけど
それは多分、集まる原子の成分が最適にならないからではないか?
あとは安定的な適度な圧力環境も得られない等
別に超高温も忘れてないよ^^
ただ密度が低い事がありえるというのは知らなかった
プラズマ?はようわからんねw
確かに高圧によって恒星のような核融合が起きるか?って問題はあるけど
それは多分、集まる原子の成分が最適にならないからではないか?
あとは安定的な適度な圧力環境も得られない等
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/25(水) 00:29:41.39 ID:PEEYcxj4
プラズマとなったが最後、ジェットで殆ど銀河の果てへ飛ばされる。
これによって銀河のサイクルを無限に続けている。それがブラックホールの役割。
ブラックホールはシナプスで、プラズマは神経伝達物質
こうして宇宙のフィラメント構造が維持される。
これによって銀河のサイクルを無限に続けている。それがブラックホールの役割。
ブラックホールはシナプスで、プラズマは神経伝達物質
こうして宇宙のフィラメント構造が維持される。
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/25(水) 03:28:59.40 ID:8JwB1JY2
ブラックホールを穴と思ってるやつまだいるのかw 重力強いだけの丸い天体だが
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/25(水) 18:31:57.44 ID:hPDfdLA/
降着円盤の上下はほとんど真空
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 01:24:35.63 ID:PBT7c9Tb
成分の大部分は水素なんだから高温なら核融合が起きるさ
高圧なら反応が増えるだけ
高圧なら反応が増えるだけ
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 08:24:42.64 ID:MbKSHk4Z
降着円盤の物質の、ジェットで飛ばされる割合とBHに飲み込まれる割合が分かると良いけど
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/26(木) 17:02:45.95 ID:PBT7c9Tb
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/27(金) 23:57:14.99 ID:PZG+ikQL
いて座A*の降着円盤はライアフだって予測されてるよね
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/29(日) 16:46:52.03 ID:+g4g5aQQ
>>212
ロクにジェットが確認されない天の川銀河のブラックホールに降着円盤はない
降着円盤があれば必ずジェットが確認されるはず
ロクにジェットが確認されない天の川銀河のブラックホールに降着円盤はない
降着円盤があれば必ずジェットが確認されるはず
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/30(月) 18:53:59.89 ID:yIWWWPGC
ちょっと聞きたいんだが
人がブラックホールに飲み込まれるのを見たら一定の位置でその人が永遠に止まってるって聞いたんだけど
外から見てる状態から1回目線を逸らしてまたその人を見たらどうなるの?
その人は消えてなくなってるの?
人がブラックホールに飲み込まれるのを見たら一定の位置でその人が永遠に止まってるって聞いたんだけど
外から見てる状態から1回目線を逸らしてまたその人を見たらどうなるの?
その人は消えてなくなってるの?
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/01(火) 09:57:17.49 ID:qYXJ4hES
>>219
時間が止まって見えてるのは飲み込まれた奴
でも時間の流れが変わるなんて証拠は無いからね
相対論教徒が考えた御伽噺だよ
時間が止まって見えてるのは飲み込まれた奴
でも時間の流れが変わるなんて証拠は無いからね
相対論教徒が考えた御伽噺だよ
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/05(土) 20:29:02.82 ID:2hp5JGDz
>>219
多分、BHに落ちる人が破壊されない前提のたとえ話だよね?
しかし時間が完全に停止するのは、シュバルツシルト境界の表面なので
前提に矛盾する
たとえば、シュバルツシルト面に指先が触れた様子を離れた場所から観察するとする
接した指先はその場に停止するが、まだ達していない部分は時間が進む
ちなみにシュバルツシルト面に接した部分は見えなくなる
多分、BHに落ちる人が破壊されない前提のたとえ話だよね?
しかし時間が完全に停止するのは、シュバルツシルト境界の表面なので
前提に矛盾する
たとえば、シュバルツシルト面に指先が触れた様子を離れた場所から観察するとする
接した指先はその場に停止するが、まだ達していない部分は時間が進む
ちなみにシュバルツシルト面に接した部分は見えなくなる
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/30(月) 18:56:22.75 ID:D+YN/JbQ
まず止まって見えない
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/01(火) 01:32:41.28 ID:VyHhaFg9
止まってはいるけど光も止まってるから見えない
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/01(火) 20:13:15.14 ID:VyHhaFg9
一番日常的な証拠がGPSだな
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/02(水) 03:21:55.53 ID:FGtzbwyp
GPSでは宇宙で二番目に正確な時計が重力ポテンシャルの違いで狂いが生じる
宇宙で最も正確な時計はパルサー。
実験でも理論でも証明されているものを受け入れる人を「信者」と呼ぶのはバカだけ。
宇宙で最も正確な時計はパルサー。
実験でも理論でも証明されているものを受け入れる人を「信者」と呼ぶのはバカだけ。
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/05(土) 20:44:43.82 ID:jafgYOp7
時間が静止するのと、見える見えないは別の話
重力赤方偏移で、肉眼では途中から徐々に見えなくなる
重力赤方偏移で、肉眼では途中から徐々に見えなくなる
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/05(土) 21:06:25.53 ID:2hp5JGDz
>>232
んなもんわかっとるわボケ!
厚みのある物が静止するっていうのが矛盾しとるってのがキモなんじゃ!!
んなもんわかっとるわボケ!
厚みのある物が静止するっていうのが矛盾しとるってのがキモなんじゃ!!
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/05(土) 20:52:55.04 ID:vE9e3kGo
肉眼でなくても赤方偏移でノイズ限界の宇宙背景放射より低エネルギーになったら観測不可能だな
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/27(日) 02:41:58.15 ID:eHQnzMyj
ブラックホールってだんだんでかくなって
最終的には宇宙のすべての物を飲み込むんじゃないの?
最終的には宇宙のすべての物を飲み込むんじゃないの?
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/29(火) 17:03:03.72 ID:vu4qbmcW
>>245
宇宙全体の質量(他にもかな?)が一ヶ所に落ちた時の
引力の強さが、膨張している宇宙を引き戻すだけの
エネルギーを持つならそうなるかもだけど
…計算しようが無いからなぁ
宇宙が一ヶ所のBHに引き込まれるなら、シュバルツ
シルト半径内に、宇宙全体が入るって事になりそうだし…
ダークマターの正体や振る舞いも未知だし…
予想するにはわからないことが多すぎると思うよ
個人的な直感だと「んな訳あるかい!」なんだけどw
宇宙全体の質量(他にもかな?)が一ヶ所に落ちた時の
引力の強さが、膨張している宇宙を引き戻すだけの
エネルギーを持つならそうなるかもだけど
…計算しようが無いからなぁ
宇宙が一ヶ所のBHに引き込まれるなら、シュバルツ
シルト半径内に、宇宙全体が入るって事になりそうだし…
ダークマターの正体や振る舞いも未知だし…
予想するにはわからないことが多すぎると思うよ
個人的な直感だと「んな訳あるかい!」なんだけどw
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/27(日) 02:47:52.73 ID:/dScHMUB
ビッグクランチでも全てがブラックホールに吸い込まれることはない
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/27(日) 06:36:43.90 ID:onDw55Gm
重力場なら他宇宙に繋がっている
宇宙の始まり
宇宙の始まり
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/02(土) 23:07:51.69 ID:tVGbj20z
ブラックホールの蒸発って空気中に真空空間を作ったら大気に潰されて消滅する感じと同じでいいの?
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 03:05:00.93 ID:3soXTUMB
>>252
いやいや、最後は大爆発に近い
いやいや、最後は大爆発に近い
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 09:12:02.52 ID:DHH4PitQ
ブラックフォールにも、ダークエネルギーとか、ダークマターとかが存在するのですか?
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 13:36:30.15 ID:isGN/acc
Yes
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 13:54:41.41 ID:DHH4PitQ
>>256
ブラックホール 自体の大爆発は、その重力で抑えることができないの??
ブラックホール 自体の大爆発は、その重力で抑えることができないの??
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 17:28:08.98 ID:3soXTUMB
>>257
物質を密度無限大で一点に押し込めるのは、実はもの凄い力が必要
BHは巨大な質量による引力によってそれを可能にし安定している
BHの蒸発によって質量が徐々に失われていくと
どこかでバランスが崩れる
物質を密度無限大で一点に押し込めるのは、実はもの凄い力が必要
BHは巨大な質量による引力によってそれを可能にし安定している
BHの蒸発によって質量が徐々に失われていくと
どこかでバランスが崩れる
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 17:32:50.87 ID:FqJ/P4i8
>>258
ブラックホールは密度無限大で一点に凝縮されてるわけではない。
蒸発の最期は爆発的になると予想されてるけどBHがBHでなくなるからではなく
蒸発のペースが早まるから。
ブラックホールは密度無限大で一点に凝縮されてるわけではない。
蒸発の最期は爆発的になると予想されてるけどBHがBHでなくなるからではなく
蒸発のペースが早まるから。
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 17:35:50.94 ID:DHH4PitQ
>>259
すみません。
ブラックホールの蒸発って、質量保存の法則から言って
その蒸発は、何のエネルギーに変換されるの??
すみません。
ブラックホールの蒸発って、質量保存の法則から言って
その蒸発は、何のエネルギーに変換されるの??
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/03(日) 17:47:34.86 ID:FqJ/P4i8
>>260
ニュートリノや光
ニュートリノや光
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/04(月) 10:27:11.30 ID:8pIkOOap
>>261
光って、ガンマ線か何かなんですか??
光って、ガンマ線か何かなんですか??
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/04(月) 12:31:58.55 ID:rPwUguzW
低温の時は電波
消滅直前の高温時にはその温度で発生可能なエネルギー範囲の各種粒子(ガンマ線も含む)
消滅直前の高温時にはその温度で発生可能なエネルギー範囲の各種粒子(ガンマ線も含む)
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/20(月) 10:36:48.87 ID:KiDLG5Iw
ブラックホールって本当に重たいの?
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/20(月) 12:34:14.61 ID:00AEV1c/
>>280
重いのも軽いのもあるが、軽いブラックホールは寿命が短い
重いのも軽いのもあるが、軽いブラックホールは寿命が短い
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/20(月) 12:28:53.35 ID:FoVP7kWk
ブラックホールの内部はものすごく圧縮された空間がありどんどんと無限大に広がってて吸い込んだ惑星なんかが、内部でまた別の惑星に作られるとか
実はブラックホール内部が宇宙そのものなんじゃないかっていう適当な妄想
実はブラックホール内部が宇宙そのものなんじゃないかっていう適当な妄想
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/20(月) 17:39:53.15 ID:zK4KcXfS
「真空のゆらぎから放射がおこり、ブラックホールが蒸発してまう」
ってどういうことですか?
ってどういうことですか?
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/20(月) 19:11:27.72 ID:AfYdArHm
ホーキング放射とかホーキング輻射の事だろ
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/27(月) 14:46:56.39 ID:NPa49IKl
よくブラックホールに吸い込まれると時間の流れが遅くなるって聞くけど
それを感じ取る人間の脳の時間も同様に遅くなるから、もし吸い込まれても何も感じないよね?
それを感じ取る人間の脳の時間も同様に遅くなるから、もし吸い込まれても何も感じないよね?
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水) 01:01:43.11 ID:Cfbkc8k/
>>295
そうですよ
自分(とそのまわり)は普通に時を刻みます
そうですよ
自分(とそのまわり)は普通に時を刻みます
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/28(火) 12:22:08.90 ID:+tnWpdiq
時間についてはな
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/30(木) 01:10:58.94 ID:Zjo5Bt88
ホーキング放射のことを解りやすく解説してくれる人は誰もいないのか?
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/31(金) 23:51:48.63 ID:DiA6iJzK
>>298
線香花火の光
線香花火の光
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/01(土) 23:42:38.92 ID:tq7BaIHL
>>298
「熱を帯びたものは冷める」
じゃだめか?
「熱を帯びたものは冷める」
じゃだめか?
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日) 01:31:46.47 ID:fEsSRhPB
>>304
つーか、熱放射は、重力の影響受ないの???
つーか、熱放射は、重力の影響受ないの???
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/31(金) 14:23:17.77 ID:wsjMbsaq
それは誤摩化しになる
アンルー効果が分からなきゃ無理
アンルー効果が分からなきゃ無理
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/02(日) 01:01:52.98 ID:7cEQBQOf
その熱の原因が問題だ
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/31(金) 15:19:47.01 ID:Z/RXERj5
見ているもの全てが宇宙じゃないって事だ
質量があるとそこだけ次元がズレている
だからブラックホールは同じ次元(縦横高さと定則な時間の中)には存在しない(見えていない)
質量があるとそこだけ次元がズレている
だからブラックホールは同じ次元(縦横高さと定則な時間の中)には存在しない(見えていない)
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/01(土) 13:49:00.72 ID:4RSb3hD5
>>300
次元と言えば済むと思ってるだろ
次元と言えば済むと思ってるだろ
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/01(土) 16:38:03.67 ID:Aw2caQ+t
>>302
人の認識は同一空間で比較してしまいがち
人の認識は同一空間で比較してしまいがち
16: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 2012/10/09(火) 01:41:24.36 ID:UjdylrMH
ブラックホールの謎解きは魅力的ですよ。
引用元: ・ブラックホールについて勉強会
DYSON DC62motorhead DC62MH
posted with AZlink at 2014.3.6
Dyson (ダイソン)
売り上げランキング: 777
コメントする