1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/05(水) 20:56:09.93 ID:???
ブラウン大学の研究者が、紙幣の汚れの主因である皮脂を洗浄して取り除き、紙幣の寿命を延ばす技術を開発した。
紙幣の寿命を延ばす研究に取り組んでいたブラウン大学の研究者たちはこのほど、画期的な「紙幣洗浄」(文字通りの「マネー・ロンダリング」)技術を発見した。
この技術を利用すれば、紙幣を発行する銀行は多額の費用を節約できるという。
オランダ銀行が実施した調査(PDF)によると、紙幣の汚れは多くの紙幣の廃棄につながっているが、そうした汚れの主要な原因は、 化した皮脂(顔や手などの体の部位に自然に発生して蓄積する蝋状のフケ)の蓄積だという。
イングランド銀行は毎年、乱暴な取り扱いや、通常の損耗、皮脂との接触が原因で、英国で流通している全紙幣の約4分の1にあたる120億ポンド超相当の紙幣を廃棄している。
米国でも毎年、15万t相当の使用不可能になった紙幣が廃棄されている。
英国は1990年代以降、損傷した紙幣をシュレッダーにかけてから堆肥化し、農業従事者に売却している。
ほかの多くの国も、損傷した紙幣をシュレッダーにかけているが、いまだに焼却処分している国もある。
ブラウン大学の研究者は今回、紙幣に付着した余分な皮脂を取り除く技術を開発した。皮脂の付いた紙幣を、特別な洗浄機に入れて皮脂を取り除き、寿命を延ばすというものだ。
米化学会発行の『Industrial & Engineering Chemistry Research』誌に発表された研究結果によると、紙幣洗浄を行えば数十億ドルの節約となり、紙幣の大量処分に付きものの環境への悪影響を大幅に軽減できる可能性があるという。
研究報告書には、「摂氏60度の温度および約352kgf/cm2の圧力環境下で、超臨界二酸化炭素(SCCO2)によって、100枚ごとに帯封された紙幣束を洗浄したところ、洗浄前と比べて重量が4%近く減少し、洗浄に効果があることが証明された」と書かれている。
「SCCO2をうまく利用することで、偽造防止のために中央銀行が採用している、費用のかかる高度なセキュリティ機能を失わずに、紙製とポリマー製の紙幣の両方から、皮脂や油、一般細菌のコロニーなどの汚染物質を取り除くことができる」とのことだ。(超臨界流体:supercritical fluidとは、臨界点以上の温度・圧力下においた物質の状態のこと。
気体と液体の区別がつかない状態で、気体の拡散性と、液体の溶解性を持つ)。
※日本では、1万円紙幣は3年から4年、5千円や千円の場合は1年から2年が回収の目処になっており、ほとんどは裁断されて焼却処分されるという。
なお、第一次世界大戦前の米国では、紙幣の製造コストが高くついたため、新札を発行せず、古くなった紙幣を市中から回収し、水洗いして再び市中に流す紙幣洗浄を行っていたことがある。
その後、第一次大戦が勃発し、紙幣に用いる紙の質が低下し、水洗に耐えられなくなったので中止に至ったという。
2014.3.4 TUE
http://wired.jp/2014/03/04/scientists-are-literally-laundering-money/
紙幣の寿命を延ばす研究に取り組んでいたブラウン大学の研究者たちはこのほど、画期的な「紙幣洗浄」(文字通りの「マネー・ロンダリング」)技術を発見した。
この技術を利用すれば、紙幣を発行する銀行は多額の費用を節約できるという。
オランダ銀行が実施した調査(PDF)によると、紙幣の汚れは多くの紙幣の廃棄につながっているが、そうした汚れの主要な原因は、 化した皮脂(顔や手などの体の部位に自然に発生して蓄積する蝋状のフケ)の蓄積だという。
イングランド銀行は毎年、乱暴な取り扱いや、通常の損耗、皮脂との接触が原因で、英国で流通している全紙幣の約4分の1にあたる120億ポンド超相当の紙幣を廃棄している。
米国でも毎年、15万t相当の使用不可能になった紙幣が廃棄されている。
英国は1990年代以降、損傷した紙幣をシュレッダーにかけてから堆肥化し、農業従事者に売却している。
ほかの多くの国も、損傷した紙幣をシュレッダーにかけているが、いまだに焼却処分している国もある。
ブラウン大学の研究者は今回、紙幣に付着した余分な皮脂を取り除く技術を開発した。皮脂の付いた紙幣を、特別な洗浄機に入れて皮脂を取り除き、寿命を延ばすというものだ。
米化学会発行の『Industrial & Engineering Chemistry Research』誌に発表された研究結果によると、紙幣洗浄を行えば数十億ドルの節約となり、紙幣の大量処分に付きものの環境への悪影響を大幅に軽減できる可能性があるという。
研究報告書には、「摂氏60度の温度および約352kgf/cm2の圧力環境下で、超臨界二酸化炭素(SCCO2)によって、100枚ごとに帯封された紙幣束を洗浄したところ、洗浄前と比べて重量が4%近く減少し、洗浄に効果があることが証明された」と書かれている。
「SCCO2をうまく利用することで、偽造防止のために中央銀行が採用している、費用のかかる高度なセキュリティ機能を失わずに、紙製とポリマー製の紙幣の両方から、皮脂や油、一般細菌のコロニーなどの汚染物質を取り除くことができる」とのことだ。(超臨界流体:supercritical fluidとは、臨界点以上の温度・圧力下においた物質の状態のこと。
気体と液体の区別がつかない状態で、気体の拡散性と、液体の溶解性を持つ)。
※日本では、1万円紙幣は3年から4年、5千円や千円の場合は1年から2年が回収の目処になっており、ほとんどは裁断されて焼却処分されるという。
なお、第一次世界大戦前の米国では、紙幣の製造コストが高くついたため、新札を発行せず、古くなった紙幣を市中から回収し、水洗いして再び市中に流す紙幣洗浄を行っていたことがある。
その後、第一次大戦が勃発し、紙幣に用いる紙の質が低下し、水洗に耐えられなくなったので中止に至ったという。
2014.3.4 TUE
http://wired.jp/2014/03/04/scientists-are-literally-laundering-money/
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 20:58:22.98 ID:8ZWAbsNS
なんだ俺の寿命が延びるのかと
3: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 20:58:27.74 ID:0DxMwBZ5
濡れた紙幣がしわにならないように
窓ガラスに貼るのが言い伝えで言われてます
窓ガラスに貼るのが言い伝えで言われてます
4: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 20:58:43.53 ID:N78CofTf
>堆肥化し、農業従事者に売却している。
金の成る木でも育つのかな?
金の成る木でも育つのかな?
5: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:00:57.06 ID:29Ss9E7D
ノロウイルスを紙幣に塗ったら支払いで感染するよね
6: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:01:17.50 ID:pOxzHYAE
資金洗浄ってやつだな
7: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:02:44.47 ID:WD2F9jI6
普通は裁断して新札にするほうがコストは低い。
洗うとお札が倍に増えるというのがミソだな。
洗うとお札が倍に増えるというのがミソだな。
8: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:04:00.44 ID:N78CofTf
9: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:07:58.35 ID:tpsi7GeW
>>8
違法行為ちゃうん。
違法行為ちゃうん。
18: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:47:34.43 ID:Z6r7nqPn
>>8
シナの札は洗っちゃあいけませんよ。弁天様が穢れると同時に札も溶けちゃう。
シナの札は洗っちゃあいけませんよ。弁天様が穢れると同時に札も溶けちゃう。
10: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:09:44.12 ID:b5+7/fY/
洗浄した水はすっげ~臭いんだろうなw
12: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:16:38.52 ID:WtvDBpmZ
油や水で溶け出さないインク使えよ。(昇華型
13: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:18:44.52 ID:4AhKAqd9
紙幣にアイロン掛け◯菌処理してくれるATMあったよね
14: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:28:37.83 ID:+YH/u3a/
お札刷ったり硬貨造ったりで、毎年幾らかかってんのかね?
15: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:37:55.77 ID:PMGl/7A3
洗うとちょっと小さくなるから店で受け取ってもらえない事があるよな
16: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:41:22.92 ID:UjvGDgxv
お札を増やす技術あくしろよ
19: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:54:13.54 ID:CYGXIH8p
資金洗浄は良くないな。警察に捕まるよw
20: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:54:51.64 ID:ff/11ktR
所詮紙だぜ消耗品でいいんじゃないか
21: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:57:22.16 ID:CYGXIH8p
日本で生活していてきれいなお札に慣れきってる感覚で、アメリカに
旅行に行ってボロボロの札をお釣りでもらうと何だか嫌な気持ちになる。
アメリカのお札って、あまりにガサガサしすぎだろう。もう少し摩擦の
少ない材料を使って欲しい。
旅行に行ってボロボロの札をお釣りでもらうと何だか嫌な気持ちになる。
アメリカのお札って、あまりにガサガサしすぎだろう。もう少し摩擦の
少ない材料を使って欲しい。
22: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 21:57:22.98 ID:h9COLGjp
外国行くと何処も紙幣が玩具みたく安っぽい作りなのな
23: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 22:07:50.96 ID:Gna480lk
日本の紙幣はコカインの付着率が格段に低いらしいね。
25: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 22:11:31.59 ID:P2jbARzL
逆に考えろ
紙幣をさわる前に手を洗うんだ
紙幣をさわる前に手を洗うんだ
27: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 22:44:54.57 ID:/db5Ebnx
.
日本で自販機や券売機で札が使えるのは、札がきれいだから。
もう、電子マネーの時代じゃねーか?
日本で自販機や券売機で札が使えるのは、札がきれいだから。
もう、電子マネーの時代じゃねーか?
29: 名無しのひみつ 2014/03/05(水) 23:51:24.23 ID:F7N3dXCo
紙幣を洗っちゃダメ
ATMやスーパーのレジにある紙幣送りの装置が壊れやすくなっちゃう
ATMやスーパーのレジにある紙幣送りの装置が壊れやすくなっちゃう
30: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 00:17:00.09 ID:Mar+74ww
洗濯に耐える素材にしたら、製造コストが上がって
リサイクルによるコスト減と相◯しました、とw
イグノーベル賞が狙える
リサイクルによるコスト減と相◯しました、とw
イグノーベル賞が狙える
31: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 00:35:38.29 ID:vdsHR+mx
ただのドライクリーニングじゃないのか?
落とした皮脂を燃料に出来れば良いがなw
落とした皮脂を燃料に出来れば良いがなw
33: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 01:16:14.70 ID:VjWUEAMr
紫外線感応塗料も大丈夫なのかな
34: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 02:13:35.34 ID:KIyySlc/
> 洗浄前と比べて重量が4%近く減少し
繊維が飛んでるだけじゃないのか?
繊維が飛んでるだけじゃないのか?
35: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 02:47:09.26 ID:UAaizIZw
これから電子決済の時代でどんどん紙幣の需要が減っていくのに、今更な技術やな
42: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 10:52:02.42 ID:5cjR+NH4
紙幣の汚れには、微量な麻薬と金が付着してるんだっけ。
フィルターは捨てずに吸引しましょう。
フィルターは捨てずに吸引しましょう。
45: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 23:09:30.34 ID:HklAjL9K
大変だな、その汚いお金の廃棄コストも馬鹿にならんだろ
汚れたお金は俺の庭に捨ててくれたら処理しとくよ、裁断も俺がやるからそのまま置いといてよ
汚れたお金は俺の庭に捨ててくれたら処理しとくよ、裁断も俺がやるからそのまま置いといてよ
43: 名無しのひみつ 2014/03/06(木) 10:56:42.21 ID:MOP6aKCl
マネーロンダリングって言いたかっただけだろ
引用元: ・【技術】紙幣を洗って寿命を延ばす技術を開発:ブラウン大学
コメントする