1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/12(水) 23:07:51.87 ID:???
いわゆる「生まれか、育ちか」論争で取り上げられることの多い「音楽的な才能」。まったく同じ環境で暮らしている2人のうち、一人はピアノの名人に、もう一人は音楽的才能が皆無などということが起こり得るのはなぜか。
この答えは遺伝子にあるのか、それとも育て方にあるのか──。

 数百人を対象に比較調査した結果、この疑問への答えに到達するための第一歩は「DNA」、すなわち音を聞き取る能力に関係するいくつかの遺伝子にあるとする研究論文が11日、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン医学誌「モレキュラー・サイキアトリー(Molecular Psychiatry)」に掲載された。

 研究チームは、7歳~94歳までの76家族767人から血液サンプルを採取し、その血液サンプルから抽出した遺伝情報を解析して被験者間で比較分析を行い、被験者のDNAに存在する変異を調べた。血液サンプルには、プロの演奏家を多く輩出している音楽性の強い家系のものも含まれた。

 被験者はまた、音楽に関する3種類のテストを受けた。テストでは、音調と長さがわずかに異なる音の区別や「連続した音」の微妙なバリエーションの識別などが問われた。

 このテストで好成績を収めた人たちの中で大きく際立っていた点は、第4染色体にあるいくつかの遺伝子に些細だが有意な相違があることだった。 この発見は、人がどのように音を聞いて認識するかを決定付ける一助となる。

■「一次的」要素と「二次的」要素

 一つの変異は、内耳の有毛細胞にとって重要な「GATA2」と呼ばれる遺伝子上にあった。
有毛細胞にある繊毛は、異なる振動数に応じて動き、聴覚神経を通して脳に信号を送る。

 証拠を示すもう一つの変異は、「へんとう体」と呼ばれる脳の部位で重要な役割を果たす「PCDH7」と呼ばれる遺伝子。
へんとう体は、音をパターンに変換する仕組みをつかさどっていると考えられている。

 これらは、遺伝子が運ぶと思われるさらに多くの情報のほんの一部にすぎないが、いずれにしてもDNAで部分的ながらも音楽能力を説明できると論文の執筆者らは述べている。

 広く知られている説によると、音楽的才能には、音調と音階を識別する身体的能力という「一次的」要素があり、これは、個人の文化や環境に左右される演奏技能という「二次的」要素への必須条件だという。

 論文は「音楽的才能は複雑な行動特性」としており、今回の実験はその「一部のみを説明する」ものだと強調している。

 今回の論文では、音楽の創造性、すなわち作曲能力に関する考察は行われていない。

2014年03月12日 10:14 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3010172

Molecular Psychiatry
A genome-wide linkage and association study of musical aptitude identifies loci containing genes related to inner ear development and neurocognitive functions
http://www.nature.com/mp/journal/vaop/ncurrent/full/mp20148a.html

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:10:03.05 ID:fdhWNJtC
このDNAない奴は指揮者の才能がないってことか

4: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:14:31.57 ID:QNuJbOXh
佐村河内と小保方さんに共同研究してもらいたい

5: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:14:42.77 ID:HqzAFfiK
 

  _ノ乙(、ン、)_事故とかで、突然に音楽的才能に目覚めるパターンはどうなるの?
          いきなり楽器が弾けちゃうようになるとか

6: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:20:35.57 ID:PMt0B8wA
そりゃあるでしょ 音痴にいくら懇切丁寧に教えても治らないんだから根本的なところに原因があるのは明らか

7: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:23:57.29 ID:TiMXal4O
佐村河内になかったやつか・・・。

8: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:25:23.36 ID:PMt0B8wA
俺はたぶん音楽的才能があって一度聞けばどんな曲でもカラオケで歌える ほぼ正確に再現できる
だから持ち歌は数千曲 アニソンだけで千曲以上ある
でも不思議なもんで外国語の才能はないんで、外国語の歌は何度聴いても覚えられない

30: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:49:10.29 ID:tP9x5BNo
>>8
其れを矛盾という

9: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:29:06.75 ID:wrZdgcm3
音楽的才能には、「音楽を作る才能」、「音楽を演奏する才能」、「音楽を味わう才能」がある。

いくら良い音楽が作られ、演奏されても、それを何とも思わない聴衆なら価値は生まれない。
むしろ、作ったり、演奏したりする才能より、それを評価できる才能のほうが貴重。

10: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:29:46.26 ID:H1XZ4OYj
佐村河内は精神分析的には、演技性人格障害だと思います。
NHKスペシャルでの俳優っぷりは見応えがあった。
あれも方向性を選べれば才能になったのかもしれない。

11: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:32:31.98 ID:4gZdZ6Zp
おまいらは心配しなくてもいい
日本人の99%がこの変異を持っている
調べれば分かる

12: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:36:55.71 ID:0fvtw45+
>>いずれにしてもDNAで部分的ながらも音楽能力を説明できると
>>論文の執筆者らは述べている。


テメェの推論はいらんwwwwwwwwwしかも一部かよwww

13: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:47:15.64 ID:mh2LZacx
こういう研究が繰り返されるって事は
遺伝子優劣論は存在しているわけだ
遺伝子で勝つ方法があるとすれば
弱肉強食や切磋琢磨がまともな方向性で存在している社会を維持するって事ではないかな?

社会にズルが蔓延って卑劣が勝利の決め手となると
遺伝子の劣化は1000年単位であれば十分に有り得る事だ

15: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:08:47.97 ID:aZZhmy02
>>13
進化の歴史って、ズルの歴史だろ。だから脳が発達した人間が繁盛してる。

20: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:34:31.42 ID:aOmG7nz/
>>15
誠意や努力の上での実力が文化から剥離すれば
残っているのは政治的なズルだけさ
所謂失敗国家はその一例
それでも発展したいなら他者の努力を中傷したりパクったりしながら
勢力を拡大せざるを得なくなる
資本力は上位者がより発展しやすい為、差が開きやすいもので、
その状態を覆すには相当な卑劣を働く必要がある。
プライドのある者ならそれは無理だし日本人がそこまで堕ちるのは不幸だ

21: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:47:24.03 ID:aZZhmy02
>>20
政治というのは動物社会の最も高度な闘争現場であり、政治的ズルさが最高のズルさ。
それを善とか悪とかで評価するのは、もうなんかのカルトだね。

最強の淘汰戦略が「善」と言われるものだ。
淘汰される側が、その「善」を「悪」と呼んで僻むのだろう。

23: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:59:08.66 ID:aOmG7nz/
>>21
政治には高度な闘争現場となる現場があるのは確かだが
ズルの限りを尽くして他人の才能や成果を破壊する現場もあるさ
フィンランドに侵攻した事で有名なスターリンは
頭角を現す前にショスタコーヴィチの才能を見抜いて粛清したかっただろうね

24: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:02:51.33 ID:aZZhmy02
>>23
粛清されなかったショスタコーヴィチの勝ちってこと。スターリンが甘かった。
まぁ淘汰ってのは、プレイヤーの能力もさりなが運も大きいけどなぁ。

14: 名無しのひみつ 2014/03/12(水) 23:57:15.12 ID:jeWKIJwn
研究チームって何処の研究チームやねんと思ってググッたらフィンランドのヘルシンキ大学だった

Genes bring music to your ears | Academy Of Finland
http://www.aka.fi/en-GB/A/Academy-of-Finland/Media-services/Releases1/Genes-that-bring-music-to-your-ears/

フィンランドって音楽盛んだったっけ?
北欧はメタルが有名だってのはちょっと聞いたことがあるくらい
森メタルがフィンランドだったのは覚えてる

17: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:25:27.47 ID:YsgfnlfO
>テストでは、音調と長さがわずかに異なる音の区別や
>「連続した音」の微妙なバリエーションの識別などが問われた。

聴覚であって
音楽的才能と関係ないんじゃね

18: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:29:52.63 ID:mW4QqMR4
これはアナログのクラシックには関係するが、デジタルにはあんまり関係なさそうだよな

19: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:30:33.95 ID:N+VbYOkd
才能の一つだろ

22: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 00:50:24.67 ID:whYSA+2y
結局クリエイティビティというのは
連想力なんだよ

全く無関係に見えるもの同士から、想像力でどれだけ共通項を見いだせるか
そういう発想の柔軟性というのは
既存の教育を受け付けられない人間ほど持ってるものだよ

26: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:10:52.64 ID:Jm3htLv/
まず楽器を買い与えるだけの金が稼げる遺伝子を探せよ

27: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:24:08.20 ID:FDFwMsPY
フィンランドはガチで地球でもっとも寒い国
冬になれば部屋で楽器でも弾くかTVを見るか自◯するしかない国
だから人口当たりのバンドとかミュージシャンの数がずば抜けて多い

33: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 02:24:57.00 ID:B7KdPEKu
>>27
別に鉛筆持って絵を描いたって良いし
テレビ見れる=電気きてるならお前らみたく普通にネット漬けだろ

28: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:27:27.20 ID:FTxi3ulw
女性は共感応力が高く、男性より音楽に影響されやすいと何かで読んだな。

29: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:31:01.46 ID:S9cXkqQu
黒人は全員凄いだろ

31: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:52:27.46 ID:cMCriCMm
その一次的要素の高さってのは、四柱推命の命式に存在する水の要素の数に正比例するだろうから数百人のサンプルでも良いから調べてみ。

32: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 01:54:25.37 ID:EWFGLVBQ
絶対音感持ってる知り合いがいるけど、生活音が音階に聞こえて酔うらしいね
脳を酷使するから、雑音の多い場所で疲れやすいとも言っていたっけな
音痴の俺には全く分からないが、つらい事なんだろうと思うよ

34: 名無しのひみつ 2014/03/13(木) 02:42:34.80 ID:NlXNMKym
音ゲーの才能も遺伝ですか?

引用元: 【ゲノム】音楽的才能の有無、カギとなる遺伝子解明