1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 19:12:57.24 ID:???
太陽系の惑星のうち最も内側にある水星の直径がこの40億年で推計よりも小さくなったとする研究報告が、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに16日発表された。
水星の直径は約4880キロだが、米カーネギー研究所のポール・バーン氏らによる研究によると、惑星内部が冷却されたことにより、これまでに約14キロ縮小。
これは従来の推計値の2倍以上だという。
地殻が複数のプレートでできる地球とは違い、水星の地殻は単一の固い層から成り、収縮でできた谷が見られる。
研究チームは、5900以上の地形データを調べ、水星がどれだけ縮小したか計算した。
1970年代に探査機が地表約45%を撮影した画像データからは、水星の縮小幅は直径2─4キロという推計が出ていた。
ロイター 3月17日 14時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000052-reut-int
Nature Geoscience
Mercury’s global contraction much greater than earlier estimates
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo2097.html
水星の直径は約4880キロだが、米カーネギー研究所のポール・バーン氏らによる研究によると、惑星内部が冷却されたことにより、これまでに約14キロ縮小。
これは従来の推計値の2倍以上だという。
地殻が複数のプレートでできる地球とは違い、水星の地殻は単一の固い層から成り、収縮でできた谷が見られる。
研究チームは、5900以上の地形データを調べ、水星がどれだけ縮小したか計算した。
1970年代に探査機が地表約45%を撮影した画像データからは、水星の縮小幅は直径2─4キロという推計が出ていた。
ロイター 3月17日 14時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000052-reut-int
Nature Geoscience
Mercury’s global contraction much greater than earlier estimates
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo2097.html
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 19:21:08.71 ID:SC0s9pkg
まーだ40億年()とかウソほざいてるのかw
太陽に異変が起こった真の原因や
海王星が1年と経たずポールシフトしてしまった件も含めて
ここ数年の太陽系の激変を必死に隠しまくってるなNASAは
太陽に異変が起こった真の原因や
海王星が1年と経たずポールシフトしてしまった件も含めて
ここ数年の太陽系の激変を必死に隠しまくってるなNASAは
10: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:18:35.59 ID:14yTA5x1
>>2みたいなの見ると2ちゃんだなぁと思う
3: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 19:21:59.67 ID:LWIoY7Av
縮んだら谷じゃなくて山ができるんじゃマイカ
4: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 19:29:01.43 ID:jlNMqInf
だからなんだ?
5: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 19:34:01.22 ID:Ip6K47hP
だれも証明できないから適当なことほざいて職を確保しようとしてるんだな
まるで理研じゃんw
まるで理研じゃんw
7: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 19:56:30.49 ID:xd04FtTu
水星が水泡と帰すのか
8: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:05:13.51 ID:dSMSWR5G
タイムマシンで40億年前に行って水星の大きさを計測して来ないとな。
9: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:14:51.07 ID:vp/Zkcp9
40億年前の水星を観察して仮説を証明するよ!
/二)
/ ^^^ ¶
∥ ('A` )_¶/|
∥/しし ) _/亅/|
∥|二二Π/ )//
/(_|≡≡|(_)//
匚二二二二二]/
死にかけた…
( 'A`)
≡ ( っ¶¶
≡ (ニ二二二ニ)
/二)
/ ^^^ ¶
∥ ('A` )_¶/|
∥/しし ) _/亅/|
∥|二二Π/ )//
/(_|≡≡|(_)//
匚二二二二二]/
死にかけた…
( 'A`)
≡ ( っ¶¶
≡ (ニ二二二ニ)
11: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:18:55.30 ID:hOjM4Wgw
そのうち割れるぞ
その破片に巻き込まれて地球も被害
その破片に巻き込まれて地球も被害
12: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:28:43.07 ID:i9sICxu8
探査機メッセンジャーのデータかな
13: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:32:46.79 ID:8Nv5GaNy
>直径14キロ縮小
「水星の中は水で、それが蒸発して縮小した」
そんな理屈と大して変わんないwww
「水星の中は水で、それが蒸発して縮小した」
そんな理屈と大して変わんないwww
14: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:37:21.39 ID:HDRBCKZh
こういうのが許されるんだから、
小保方晴子だってカワイイもんだろ
小保方晴子だってカワイイもんだろ
18: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 21:41:56.01 ID:6H2+6NlQ
>>14
あの子は自分で考えていないので全然ダメ。
こっちにはコピペしていない論文なのでオッケー。
あの子は自分で考えていないので全然ダメ。
こっちにはコピペしていない論文なのでオッケー。
15: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 20:44:05.08 ID:bUPb7rN8
てことは地球はもっと縮んでるのか
16: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2014/03/18(火) 20:49:27.68 ID:jCGHkNmX
.
それより、外惑星にある氷を太陽の重力を使って、火星に落としてテラフォーミング
するほうが簡単だと思うが。
それより、外惑星にある氷を太陽の重力を使って、火星に落としてテラフォーミング
するほうが簡単だと思うが。
19: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 21:42:15.38 ID:05F8e92y
まぁ水銀が温度計に使われるくらいだからな
20: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 21:54:20.91 ID:Wnc6kwvo
40億年もあれば一度消滅していても驚かない。
21: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:40:32.12 ID:3434/QFV
惑星も風船と同じで、内部の空気やら溶岩を熱したり冷やしたりする事で膨張したり縮小するんだな
6: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 19:35:14.48 ID:Nykza8k+
これはやばいな
あと数億年後には縮小が加速するな
見れるは今のうちだ、急げ。
あと数億年後には縮小が加速するな
見れるは今のうちだ、急げ。
引用元: ・【宇宙】水星が40億年で直径14キロ縮小、内部の冷却で=米研究
CELESTRON 天体望遠鏡 トラベルスコープ70 屈折式 経緯台 口径70mm焦点距離400mm 【国内正規販売品】 CE21035
posted with AZlink at 2014.3.19
セレストロン
売り上げランキング: 80284
コメントする