1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 21:59:43.74 ID:???
発生から3年がたつ東日本大震災の恐ろしさや、その他の悲惨な事故・事件などの記憶はできるだけ早く消し去りたいものだ。
そうした”恐怖記憶”は、イワシやサバ、カツオなどの青魚を多く食べることで弱まることが、最近の研究で分かってきた。
国立精神・神経医療研究センターと日本水産の共同研究チームは、マウスを使った実験で、食べ物に含まれる「多価不飽和脂肪酸」の摂取バランスが、恐怖体験に基づいて形成される”恐怖記憶”の強さをコントロールすることを見出した。
多価不飽和脂肪酸は脳の発達や機能に関わる物質で、脂肪酸の炭素との結合の仕方の違いによって大きく「オメガ(ω)3系」と「オメガ6系」の2種類に分けられる。
有効な「オメガ3系」脂肪酸
研究チームは、オメガ3系と6系が異なる比率で含まれる数種類のエサを作り、それぞれのエサでマウスを6週間飼育した。
その後実験箱に入れ、電気ショックを与えて恐怖を体験させた。さらに再び同じ実験箱に入れ、それぞれのマウスが恐怖記憶によって動かず、すくんでいる状態の時間を測った。
その結果、オメガ3系を豊富に含むエサを食べていたマウスは、脳内のオメガ3系の量が増加し、恐怖記憶が弱まることが分かった。
しかし、同時にオメガ6系も多量に含まれていると、恐怖記憶は弱まらなかったという。
しかしこのことは、恐怖記憶を弱めるためには単に「オメガ3系をたくさん食べればよい」というものではないらしい。オメガ3系もオメガ6系もともに人体に必要な栄養素なので、オメガ6系の摂取量を抑えること。つまりは、オメガ3系とオメガ6系のバランスが「恐怖記憶を調節する鍵だ」という。
実験の範囲では、オメガ3系の摂取量は、オメガ6系の2~2.2倍が適正のようだ。
心臓病やうつ病にも効果的?
オメガ3系の多価不飽和脂肪酸は「ドコサヘキサエン酸」(DHA)や「エイコサペンタエン酸」(EPA)、「αリノレン酸」など。
これらは青魚(イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなど)やキャノーラ油、クルミなどに含まれる。
オメガ6系には「リノール酸」や「ガンマ・リノレン酸」「アラキドン酸」などがあり、大豆油やコーン油、ゴマ油、マーガリン、豚レバーなどに含まれる。
他の研究では、オメガ3系のEPAやDHAには血中の中性脂質の濃度やコレステロール値も下げる働きがあるようだ。
さらにDHAは心臓病の危険性を減らし、アルツハイマー型痴呆やうつ病などの疾病にも有効との報告もある。
しかし望ましい摂取割合は…
アメリカ心臓協会は2006年に、心臓病と闘う健康的な食事と生活スタイルのために、オメガ3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を、少なくとも週2回は食べることなどを勧告している。しかし厚生労働省「第6次改定日本人の栄養所要量」(2000~16年度)では、オメガ3系とオメガ6系の望ましい摂取割合は、健康人では1:4程度と、オメガ6系をオメガ3系の4倍の量に置いている。
何をどのくらい食べていいものやら。日本の食文化、健康的な生活にも、きちんとした科学的な整理が求められている。
THE PAGE 3月17日 16時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000009-wordleaf-sctch
そうした”恐怖記憶”は、イワシやサバ、カツオなどの青魚を多く食べることで弱まることが、最近の研究で分かってきた。
国立精神・神経医療研究センターと日本水産の共同研究チームは、マウスを使った実験で、食べ物に含まれる「多価不飽和脂肪酸」の摂取バランスが、恐怖体験に基づいて形成される”恐怖記憶”の強さをコントロールすることを見出した。
多価不飽和脂肪酸は脳の発達や機能に関わる物質で、脂肪酸の炭素との結合の仕方の違いによって大きく「オメガ(ω)3系」と「オメガ6系」の2種類に分けられる。
有効な「オメガ3系」脂肪酸
研究チームは、オメガ3系と6系が異なる比率で含まれる数種類のエサを作り、それぞれのエサでマウスを6週間飼育した。
その後実験箱に入れ、電気ショックを与えて恐怖を体験させた。さらに再び同じ実験箱に入れ、それぞれのマウスが恐怖記憶によって動かず、すくんでいる状態の時間を測った。
その結果、オメガ3系を豊富に含むエサを食べていたマウスは、脳内のオメガ3系の量が増加し、恐怖記憶が弱まることが分かった。
しかし、同時にオメガ6系も多量に含まれていると、恐怖記憶は弱まらなかったという。
しかしこのことは、恐怖記憶を弱めるためには単に「オメガ3系をたくさん食べればよい」というものではないらしい。オメガ3系もオメガ6系もともに人体に必要な栄養素なので、オメガ6系の摂取量を抑えること。つまりは、オメガ3系とオメガ6系のバランスが「恐怖記憶を調節する鍵だ」という。
実験の範囲では、オメガ3系の摂取量は、オメガ6系の2~2.2倍が適正のようだ。
心臓病やうつ病にも効果的?
オメガ3系の多価不飽和脂肪酸は「ドコサヘキサエン酸」(DHA)や「エイコサペンタエン酸」(EPA)、「αリノレン酸」など。
これらは青魚(イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなど)やキャノーラ油、クルミなどに含まれる。
オメガ6系には「リノール酸」や「ガンマ・リノレン酸」「アラキドン酸」などがあり、大豆油やコーン油、ゴマ油、マーガリン、豚レバーなどに含まれる。
他の研究では、オメガ3系のEPAやDHAには血中の中性脂質の濃度やコレステロール値も下げる働きがあるようだ。
さらにDHAは心臓病の危険性を減らし、アルツハイマー型痴呆やうつ病などの疾病にも有効との報告もある。
しかし望ましい摂取割合は…
アメリカ心臓協会は2006年に、心臓病と闘う健康的な食事と生活スタイルのために、オメガ3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を、少なくとも週2回は食べることなどを勧告している。しかし厚生労働省「第6次改定日本人の栄養所要量」(2000~16年度)では、オメガ3系とオメガ6系の望ましい摂取割合は、健康人では1:4程度と、オメガ6系をオメガ3系の4倍の量に置いている。
何をどのくらい食べていいものやら。日本の食文化、健康的な生活にも、きちんとした科学的な整理が求められている。
THE PAGE 3月17日 16時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000009-wordleaf-sctch
スポンサーリンク
19: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:02:50.31 ID:ULKkQgiX
プレスリリース
プレスリリース詳細 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release140313.html
論文
Access : Modulation of Fear Memory by Dietary Polyunsaturated Fatty Acids via Cannabinoid Receptors : Neuropsychopharmacology
http://www.nature.com/npp/journal/vaop/ncurrent/full/npp201432a.html
プレスリリース詳細 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release140313.html
論文
Access : Modulation of Fear Memory by Dietary Polyunsaturated Fatty Acids via Cannabinoid Receptors : Neuropsychopharmacology
http://www.nature.com/npp/journal/vaop/ncurrent/full/npp201432a.html
3: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:02:56.22 ID:6Vfq8ztG
ロシア人とウクライナ人はたくさんたべているのでしょうね
4: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:06:55.79 ID:xwBWPKcL
(´・ω・`)
7: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:19:08.52 ID:PEU1YOTl
恐怖記憶はあったほうがいいのと違う
8: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:20:42.08 ID:AeJKhK/2
>恐怖記憶が弱まる
喉元過ぎればなんとやら
災害や事故のことは、犬にかまれたと思ってすぐに忘れるのが正しい
喉元過ぎればなんとやら
災害や事故のことは、犬にかまれたと思ってすぐに忘れるのが正しい
10: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:23:51.02 ID:iObLVbGc
震災の恐怖がトラウマになっていることと
原発が爆発して魚がピカッているのは
別の話し。
原発が爆発して魚がピカッているのは
別の話し。
11: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:25:12.43 ID:06wZGZkU
>>1
ソース元に対して言いたいのだけれど、
人の恐れに触れる情報には慎重になって欲しいところだなあ。
それは、悪用すれば商売になるからね。
ソース元に対して言いたいのだけれど、
人の恐れに触れる情報には慎重になって欲しいところだなあ。
それは、悪用すれば商売になるからね。
12: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:35:56.30 ID:4JNp9YRj
どうりで鯖缶ばっか食ってるおれが脳天気なわけだわwwwwww
13: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:36:43.16 ID:dNzxSx/p
漁師最強
頭がよく恐怖を感じない最強人類
頭がよく恐怖を感じない最強人類
15: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:52:48.85 ID:06wZGZkU
>>13
漁師最強には同意するところがある
・海という完全アウェイの環境を主戦場とし
・下手打てば「死」これをを常に付かず離れずの距離で傍らに置き
・サラリーマンが出社するころには一仕事終えて酒を食らう
(そして喧嘩っ早い)
漁師と言ってもその職種はいろいろで
だいぶ偏見混じりだが、知ってる漁師像はこれ
漁師最強には同意するところがある
・海という完全アウェイの環境を主戦場とし
・下手打てば「死」これをを常に付かず離れずの距離で傍らに置き
・サラリーマンが出社するころには一仕事終えて酒を食らう
(そして喧嘩っ早い)
漁師と言ってもその職種はいろいろで
だいぶ偏見混じりだが、知ってる漁師像はこれ
16: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:54:54.45 ID:Z/eUBtwy
エパデールを飲めば勇気が出るんですね。
17: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 22:55:52.72 ID:10MOIqng
フィシュ・オイルだな
心疾患や脳梗塞のリスクも下がるらしいな
心疾患や脳梗塞のリスクも下がるらしいな
18: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:01:59.54 ID:Ygh9ogQO
これからの流行はイワシ系
21: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:10:49.95 ID:2Wgimnq9
単に出血傾向になって
脳内で出血多発してバカになってるだけだったりw
脳内で出血多発してバカになってるだけだったりw
22: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:16:10.85 ID:vJK383LC
確かに魚油は思考に影響を及ぼす
回転速度や明晰感が明らかに増す
回転速度や明晰感が明らかに増す
24: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:29:53.61 ID:LP5sL4Gp
俺が初期うつ状態のとき多めに食ってた。
亜麻仁油にオメガ3系が多く入ってる。
お陰で今は全快。
亜麻仁油にオメガ3系が多く入ってる。
お陰で今は全快。
25: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:42:06.61 ID:P2a7z9vN
恐怖じゃなくても忘れたい記憶は山ほどあるのだが
26: 名無しのひみつ 2014/03/18(火) 23:51:13.14 ID:LnfFN+E2
鯖缶は美味しい
29: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 00:44:19.74 ID:h+m8VRoB
DHCセサミン入り飲んでる
31: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2014/03/19(水) 01:07:00.07 ID:TnTo1cqM
きゃああぁぁああぁぁああぁぁああぁあ....
小職は冬が好き....とりあえずアニサキスには
死にそうなめにあいますあg
小職は冬が好き....とりあえずアニサキスには
死にそうなめにあいますあg
33: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 02:00:26.32 ID:rN8a+om4
恐怖は遺伝するんだっけ?
34: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 03:04:12.56 ID:ypFcIjxD
>>33
そういえばそんな話は聞いたことがあったな
それにしても油はどうしてこうも違いがあるんだ?
さっぱり理由が解らないな
そういえばそんな話は聞いたことがあったな
それにしても油はどうしてこうも違いがあるんだ?
さっぱり理由が解らないな
35: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 03:28:47.34 ID:PbPDTrm0
油脂は血液能関門のチェックを抜けやすいからです
37: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 06:31:53.83 ID:X6M+NZT0
日本人の忘れっぽさを追究しようとしてるんですね?
27: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 00:03:17.04 ID:fN18MT5I
またサバカンがなくなるやん
引用元: ・【栄養】イワシやサバ…青魚がヒトの”恐怖記憶”を消す?
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒 (60日)
posted with AZlink at 2014.3.19
アサヒフード&ヘルスケア
売り上げランキング: 80
コメントする