1: 白夜φ ★ 2014/03/19(水) 13:06:17.48 ID:???
1500年前のコケ、再生に成功 南極氷床下で採取
2014年03月18日 10:48 発信地:ワシントンD.C./米国

【3月18日 AFP】南極の氷床下で1500年間凍っていたコケを実験で再生することに成功したとする研究論文が17日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。
これまでに記録された植物の寿命としては最長だという。

これまで、コケ類が再生できる期間は20年程度とされてきた。
また数千年、数百万年後に再生可能であることが知られている生物はバクテリアのみだ。

研究チームは、南極にある凍ったコケの堆積物の深部からサンプルを採取し、コケの核を薄くスライスして培養器に入れた。
するとコケは数週間後に成長を始めたという。

炭素年代測定法では、採取したコケは少なくとも1530年前のものである可能性を示している。

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年03月18日 10:48配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3010511

▽関連リンク
・Current Biology, Volume 24, Issue 6, R222-R223, 17 March 2014
doi:10.1016/j.cub.2014.01.053
Millennial timescale regeneration in a moss from Antarctica
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(14)00086-4
・British Antarctic Survey
Press Release - Moss brought back to life after 1,500 years frozen in ice
http://www.antarctica.ac.uk/press/press_releases/press_release.php?id=2534

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:07:48.77 ID:p86m+M0y
平安時代の埋まっていたトイレ跡で赤痢菌が生きていた例があるのでそれほど驚かない

3: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:07:56.36 ID:VCGEfXFJ
マンモスもスライスしてみ

5: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:19:17.76 ID:2dgsM81M
で、どんなオスモライトが?

7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 2014/03/19(水) 13:32:20.31 ID:EEN/nq2t
.
 1,500年前の新型インフルエンザウイルス付きかもしれん。
 こういうものを掘り出すときは、バイオハザードとして隔離処置をしてくれ。

 シベリアのツンドラが融けているのも、すごく恐ろしい。

21: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 17:34:32.86 ID:Knfs85F5
>>7
厨二すぎる。
ホントこういうやつっているんだな。

9: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:47:55.85 ID:5hZTZ4+1
そんなものを再生しない方がいいんじゃないのか?

13: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 14:04:42.07 ID:yXP2QVVJ
>>9
たかだか1500年前としか

19: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 16:33:46.72 ID:RSg2smhq
>>13
そうじゃなくて、掘り返したことによって蓋されてた何かが飛び出たんじゃないかってこと。

22: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 21:20:48.11 ID:yXP2QVVJ
>>19
1500年前に蓋されたものは1500年前のものだよ

10: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:48:45.95 ID:ahS/Jf90
いまいちすごさが伝わらない

11: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:51:43.02 ID:RSg2smhq
スペイン風邪もアメリカが発生源とされているが、WW1の塹壕が原因じゃないのか。

13: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 14:04:42.07 ID:yXP2QVVJ
>>11
塹壕ってより栄養状態の悪化→免疫の低下のほうが大きいかと

12: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 13:56:09.10 ID:QQ+XDbqT
死人苔か

16: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 14:24:30.28 ID:RjxoH58r
コケにしやがって

18: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 14:57:09.76 ID:tqomWWFU
佃煮にしよう

23: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 21:46:24.36 ID:PQUJYKKp
梅干しだったら超美味だったかもしれんのにコケかよ

24: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 23:40:42.67 ID:SRj++4jn
THE THINGは寄生された犬と一緒の檻に閉じ込められ
逃げられずに◯されてく犬達のシーンが可哀想だった

25: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 23:45:25.86 ID:er2etapU
ヴィンテージコケ

26: 名無しのひみつ 2014/03/19(水) 23:59:49.58 ID:ie69lxLq
ペギミンHが取れるかもしれんな

29: 名無しのひみつ 2014/03/20(木) 00:39:08.64 ID:unMopLUJ
いやあ、それはわからんよ。 日本でもそら、2000年前の蓮の実が花を咲かせたことがあるじゃないか

30: 名無しのひみつ 2014/03/20(木) 00:51:55.95 ID:Ed3UfqLZ
大賀ハス蓮(1500年前)が出てこないとか。

33: 名無しのひみつ 2014/03/20(木) 01:09:14.20 ID:2R0Al/qP
物体X発見

34: 名無しのひみつ 2014/03/20(木) 01:34:20.39 ID:KO8Xf1tx
クマムシは?
クマムシはいたの?

35: 名無しのひみつ 2014/03/20(木) 01:48:35.23 ID:+XWqEdE9
節子、それコケやない、寄生型のエイリアn・・・

38: 名無しのひみつ 2014/03/20(木) 12:27:18.92 ID:1+Boz9+c
2000年前の古代のハスの実が復活した話もあるし
よくあるんじゃね

引用元: 【生物】1500年前のコケ、再生に成功 南極氷床下で採取