1: 名無しさん 2014/03/29(土)23:50:47 ID:O1L6YASFA
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140329/trd14032920290008-n3.htm
資源エネルギー庁によると、火山国・日本の地熱資源量は出力に換算して2347万キロワットもあり、米国(3千万キロワット)、インドネシア(2779万キロワット)に次ぐ世界第3位。
フルに生かせば、原発20基に相当する。
ところが、現在の総出力(54万キロワット)は世界8位。
国内すべての発電設備の総出力に占める割合は0.2%にすぎない。
地熱開発“熱”が冷めたのには理由がある。 地熱資源の79%が国立・国定公園内に集中していることだ。
昭和47年、環境庁(現環境省)自然保護局長と通商産業省(現経済産業省)公益事業局長は
「当分の間、国立・国定公園の景観維持上、支障があると認められる地域においては新規の調査工事および開発を推進しない」 と通知した。
これにより国立・国定公園内の地熱発電は「基本的にダメ」 となった。
ある政府関係者は「当時、通産省は原発さえあれば代替のベースロード電源は必要ないと考え、環境庁側に押し切られた」 と打ち明ける。
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396058441/l50
【電力】 日本一原発依存度が高い関西電力、原発ゼロでも今夏「電力足りる」
関連記事
資源エネルギー庁によると、火山国・日本の地熱資源量は出力に換算して2347万キロワットもあり、米国(3千万キロワット)、インドネシア(2779万キロワット)に次ぐ世界第3位。
フルに生かせば、原発20基に相当する。
ところが、現在の総出力(54万キロワット)は世界8位。
国内すべての発電設備の総出力に占める割合は0.2%にすぎない。
地熱開発“熱”が冷めたのには理由がある。 地熱資源の79%が国立・国定公園内に集中していることだ。
昭和47年、環境庁(現環境省)自然保護局長と通商産業省(現経済産業省)公益事業局長は
「当分の間、国立・国定公園の景観維持上、支障があると認められる地域においては新規の調査工事および開発を推進しない」 と通知した。
これにより国立・国定公園内の地熱発電は「基本的にダメ」 となった。
ある政府関係者は「当時、通産省は原発さえあれば代替のベースロード電源は必要ないと考え、環境庁側に押し切られた」 と打ち明ける。
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396058441/l50
【電力】 日本一原発依存度が高い関西電力、原発ゼロでも今夏「電力足りる」
関連記事
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2014/03/29(土)23:58:01 ID:6Aq7hZGTB
仕方あるまい
むしろ日本は景観保護とかに無関心すぎ
むしろ日本は景観保護とかに無関心すぎ
3: 名無しさん 2014/03/30(日)00:19:21 ID:t815IJMa4
>>1
電力会社が裏表で全力で妨害しているから
日本に電力会社は不要
電力会社が裏表で全力で妨害しているから
日本に電力会社は不要
4: 名無しさん 2014/03/30(日)00:49:44 ID:KXsM6bCcu
原発利権の成せる技か?
6: 名無しさん 2014/03/30(日)00:56:23 ID:t815IJMa4
>>1
国民投票で電力会社を解体しよう
国民投票で電力会社を解体しよう
7: 名無しさん 2014/03/30(日)01:18:00 ID:LIPZVeztS
地熱は地震があるからだめなんじゃなかった?
風力は台風があるからこれもだめらしい
風力は台風があるからこれもだめらしい
8: 名無しさん 2014/03/30(日)01:21:32 ID:t815IJMa4
つまり地震がだめなら原発もだめと言うこと
そして被害が設備に止まるなら当然選択すべきは地熱
そして被害が設備に止まるなら当然選択すべきは地熱
9: 名無しさん 2014/03/30(日)10:41:47 ID:IKkcDrUt0
>>8
おれもそう思うわ。
おれもそう思うわ。
10: 名無しさん 2014/03/30(日)10:44:48 ID:14KIf7Q5Y
原発推進するためだろ
11: 名無しさん 2014/03/30(日)10:51:40 ID:rouOBP3Gu
核抑止力を利用する意味もあるそうだから
脱原発は安保も視野に語らんとイカンかもなー
核武装を本気で放棄するならどうすべきなのか
を踏まえずして脱原発は無い……という観点からは
今までほとんど語られてない気がする
脱原発は安保も視野に語らんとイカンかもなー
核武装を本気で放棄するならどうすべきなのか
を踏まえずして脱原発は無い……という観点からは
今までほとんど語られてない気がする
12: 名無しさん 2014/03/30(日)10:52:48 ID:qyEmn2MHm
地熱いいねー
14: 名無しさん 2014/03/30(日)11:08:36 ID:enzfSlFCc
地熱は井戸のメンテが面倒らしい。観光地温泉の排熱利用が現実的になるんでしょ。
19: 名無しさん 2014/03/30(日)11:40:47 ID:FGDiJvOkE
>>14
ちょっと考えればわかることなんだけど、熱を持った岩盤は膨張する。
通常は重力によって抑えられるから膨張圧力は地中の中にとどまる。
しかし井戸は、その圧力の逃げ場所になるので埋まりやすい。
ちょっと考えればわかることなんだけど、熱を持った岩盤は膨張する。
通常は重力によって抑えられるから膨張圧力は地中の中にとどまる。
しかし井戸は、その圧力の逃げ場所になるので埋まりやすい。
15: 名無しさん 2014/03/30(日)11:20:47 ID:onCr5Trau
原発0でも事足りるとか、そりゃ燃料に3兆円も余分に使えば事足りるだろ
まあでもそれ無視しても地熱の研究は進めてほしいね
まあでもそれ無視しても地熱の研究は進めてほしいね
16: 名無しさん 2014/03/30(日)11:23:21 ID:bEdvdDs23
日本なんて海底資源いっぱいありそうなんだけどなぁ
石油でねぇかな
石油でねぇかな
17: 名無しさん 2014/03/30(日)11:25:49 ID:fzKzQljIA
基本的に温泉資源や景観地や観光と絡むし
ついでに言えば地熱って無尽蔵のエネルギーでは無くて枯れてしまうことが結構
研究進めることにやぶさかでは無いが基本的に「途上」の「補助」エネルギーよ
ついでに言えば地熱って無尽蔵のエネルギーでは無くて枯れてしまうことが結構
研究進めることにやぶさかでは無いが基本的に「途上」の「補助」エネルギーよ
18: 名無しさん 2014/03/30(日)11:39:34 ID:mvVHo8swt
2015年に新しく稼働する地熱発電には
奥飛騨温泉郷で2MWの地熱発電の大規模地熱発電。
大分県九重町菅原に5000KWの中規模地熱発電がある。
地熱で赤字になるなら九州電力が過疎地で稼働させるわけないんだよね。
地熱発電は金掛かるは全くの出鱈目、嘘つきなのさ。
奥飛騨温泉郷で2MWの地熱発電の大規模地熱発電。
大分県九重町菅原に5000KWの中規模地熱発電がある。
地熱で赤字になるなら九州電力が過疎地で稼働させるわけないんだよね。
地熱発電は金掛かるは全くの出鱈目、嘘つきなのさ。
20: 名無しさん 2014/03/30(日)11:43:17 ID:mvVHo8swt
>>18
付け加えると原発も火力も地熱も必要不可欠派ね、私は。
地震大国の日本、テロ、中国のシーレーン封鎖etc.
不測の事態に備え常に様々なエネルギー獲得方法を維持するべきなんだよ。
原発停止が貿易赤字だ、
原発は危険だからずべて自然エネルギーにしろとか
極端な例、非常にまれなケースを挙げて、
自分に有利な展開にしようとするのはどう考えても詐欺師だよね。
付け加えると原発も火力も地熱も必要不可欠派ね、私は。
地震大国の日本、テロ、中国のシーレーン封鎖etc.
不測の事態に備え常に様々なエネルギー獲得方法を維持するべきなんだよ。
原発停止が貿易赤字だ、
原発は危険だからずべて自然エネルギーにしろとか
極端な例、非常にまれなケースを挙げて、
自分に有利な展開にしようとするのはどう考えても詐欺師だよね。
21: 名無しさん 2014/03/30(日)12:12:10 ID:ZHSSlWyYY
海に囲まれてるんだから潮汐発電も頑張れ
あと、急流も多いから小規模水力発電も沢山作れ
塵も積もればだ!!
あと、急流も多いから小規模水力発電も沢山作れ
塵も積もればだ!!
22: 名無しさん 2014/03/30(日)14:30:53 ID:f7NRefdl9
うーん。
太陽光とか藻のバイオマスのほうがカネになりそうだよね。
太陽光パネルは各戸に売るからインターネットの時みたいに
工事とか販売代理店とかのビジネスチャンスになりやすいし、
各戸が蓄電できるので小遣い稼ぎできる。これは資源高消費増税社会に一役買う。
藻バイオは外国に売りやすい。
発電所とか一度その国に作ったら基本終わりでしょ?
藻バイオはルートセールスできるからね。
まあ、それでも中国とかは絶対真似するんだけどさ。
太陽光とか藻のバイオマスのほうがカネになりそうだよね。
太陽光パネルは各戸に売るからインターネットの時みたいに
工事とか販売代理店とかのビジネスチャンスになりやすいし、
各戸が蓄電できるので小遣い稼ぎできる。これは資源高消費増税社会に一役買う。
藻バイオは外国に売りやすい。
発電所とか一度その国に作ったら基本終わりでしょ?
藻バイオはルートセールスできるからね。
まあ、それでも中国とかは絶対真似するんだけどさ。
23: 名無しさん 2014/03/30(日)14:50:44 ID:FGDiJvOkE
>>22
>発電所とか一度その国に作ったら基本終わりでしょ?
終わりじゃないよ。
メンテナンスの需要がある。
長期の需要が見込めるし、寧ろ利幅はこっちの方が大きい。
>発電所とか一度その国に作ったら基本終わりでしょ?
終わりじゃないよ。
メンテナンスの需要がある。
長期の需要が見込めるし、寧ろ利幅はこっちの方が大きい。
24: 名無しさん 2014/03/30(日)14:56:09 ID:f7NRefdl9
そりゃメンテはあるけど、そんなもんで儲かるの?
受注のときの契約にもよるんだろうが、
韓国なんてUAEに作った原発、タダで60年間もメンテさせられるそうだけどさw
受注獲得競争に負けたらそもそも最初からパーだし。
太陽光とか藻バイオは小口にして売れるから、
受注に負けたらパーでんねんみたいなことではないすよね。
受注のときの契約にもよるんだろうが、
韓国なんてUAEに作った原発、タダで60年間もメンテさせられるそうだけどさw
受注獲得競争に負けたらそもそも最初からパーだし。
太陽光とか藻バイオは小口にして売れるから、
受注に負けたらパーでんねんみたいなことではないすよね。
25: 名無しさん 2014/03/30(日)14:59:05 ID:dDB8XIvu4
官僚は日本の利益に興味ないからね。
28: 名無しさん 2014/03/30(日)15:07:02 ID:f7NRefdl9
じゃあ、エネルギーを
自給用(エネルギー安保用)、安保用(核保有)、
輸出用(外貨獲得用)、景気刺激用(供給側雇用、需要側利益)
と、分けてみたらどうだろう?
おのずと、選択肢は限られてくる。
自給用(エネルギー安保用)、安保用(核保有)、
輸出用(外貨獲得用)、景気刺激用(供給側雇用、需要側利益)
と、分けてみたらどうだろう?
おのずと、選択肢は限られてくる。
27: 名無しさん 2014/03/30(日)15:06:51 ID:J0Ma9wdCQ
地熱なんてとうにオワコンなんだよ
これまで大金投じて研究しても、実用化できなかったんだ。
原発利権とか信じてる奴には何を言っても無駄だろうけどね。
採算取れないんだよ。小規模じゃ採算取れないからって大規模発電しようとすると、
すぐに熱が枯れてしまうから。
これまで大金投じて研究しても、実用化できなかったんだ。
原発利権とか信じてる奴には何を言っても無駄だろうけどね。
採算取れないんだよ。小規模じゃ採算取れないからって大規模発電しようとすると、
すぐに熱が枯れてしまうから。
31: 名無しさん 2014/03/30(日)17:19:26 ID:mvVHo8swt
>>27
福島の柳津西山地熱発電所は1995年、岩手の松川地熱発電所は1966年から稼働。
東日本大震災でも影響がなく今も稼働している。
鹿児島では民間企業が霧島国際ホテル地熱発電所として稼働中。
岩手の松川地熱発電所は日本最古で1966年から稼働。
松川地熱発電所はフラッシュサイクル方式、還元井で蒸留水を戻している。
東日本大震災も影響がなく、熱資源は枯渇することなく40年間稼働をしている。
ちなみにイタリアのラルデレロでは天然蒸気を使った
世界最古の地熱発電所が100年運営され今も稼働中だ。
実績は十分。ちゃんとみんなメンテをして安全に供給をしてますよ。
話に登らないだけでね。
オワコン?大した電力が作れない?適当なことを言ってはいけないよ。
福島の柳津西山地熱発電所は1995年、岩手の松川地熱発電所は1966年から稼働。
東日本大震災でも影響がなく今も稼働している。
鹿児島では民間企業が霧島国際ホテル地熱発電所として稼働中。
岩手の松川地熱発電所は日本最古で1966年から稼働。
松川地熱発電所はフラッシュサイクル方式、還元井で蒸留水を戻している。
東日本大震災も影響がなく、熱資源は枯渇することなく40年間稼働をしている。
ちなみにイタリアのラルデレロでは天然蒸気を使った
世界最古の地熱発電所が100年運営され今も稼働中だ。
実績は十分。ちゃんとみんなメンテをして安全に供給をしてますよ。
話に登らないだけでね。
オワコン?大した電力が作れない?適当なことを言ってはいけないよ。
33: 名無しさん 2014/03/30(日)18:12:12 ID:J0Ma9wdCQ
>>31
君は、事情が全く分かっていないようだから、恥をかく前に調べる事をした方がいいと思うよ。
そんな話なんて、もう10年も前に語り尽くされたことだ。
でも俺は親切なんで、資料をあげましょう。
http://www.nedo.go.jp/content/100089083.pdf
減衰と保守費用はいかんともしがたいねぇ。
君は、事情が全く分かっていないようだから、恥をかく前に調べる事をした方がいいと思うよ。
そんな話なんて、もう10年も前に語り尽くされたことだ。
でも俺は親切なんで、資料をあげましょう。
http://www.nedo.go.jp/content/100089083.pdf
減衰と保守費用はいかんともしがたいねぇ。
35: 名無しさん 2014/03/30(日)18:56:57 ID:OOam8pCaK
>>33 スエーデンが地熱でほぼ賄ってるのに何言ってんだかw
しかも機械設備は日立をはじめ日本のメーカーなのに
しかも機械設備は日立をはじめ日本のメーカーなのに
37: 名無しさん 2014/03/30(日)19:13:04 ID:1jNEF7nVz
>>35
ほーマジでか。
ほーマジでか。
39: 名無しさん 2014/03/30(日)19:20:20 ID:J0Ma9wdCQ
そもそも軽水炉用の核燃料は、核兵器としては使えないから一緒にしてはいけない
>>35
人口も産業規模も要求される電力量も全く違うのに、何を言ってるんだ。
あと、PDFの資料をちゃんと全ページ読んだ方がいいよ。
地熱発電にどういう問題があったのか、どうして実用化できなかったのか、
日本の優れた技術力で長く研究し、莫大な税金を投じて得られた知見が詰まっているから。
>>35
人口も産業規模も要求される電力量も全く違うのに、何を言ってるんだ。
あと、PDFの資料をちゃんと全ページ読んだ方がいいよ。
地熱発電にどういう問題があったのか、どうして実用化できなかったのか、
日本の優れた技術力で長く研究し、莫大な税金を投じて得られた知見が詰まっているから。
44: 名無しさん 2014/03/30(日)19:31:12 ID:h24lSUoPA
>>39
なんで地熱で日本の電力全部賄うって話にすり替わってるんだ?
資料みても一定kwの安定供給出来てんじゃん、
保守費用って言ってるけど、原発なんて対応年数過ぎた原発これから幾ら掛けて廃炉するか判らん代物だしそもそも廃炉出来るのか?
なんで地熱で日本の電力全部賄うって話にすり替わってるんだ?
資料みても一定kwの安定供給出来てんじゃん、
保守費用って言ってるけど、原発なんて対応年数過ぎた原発これから幾ら掛けて廃炉するか判らん代物だしそもそも廃炉出来るのか?
29: 名無しさん 2014/03/30(日)15:12:20 ID:xzDI2KoYJ
脱原発っていうならせめてベース電源を上げてほしいな
地熱水力石炭火力あたり
ドイツに倣うなら石炭火力
風力太陽光は系統分類もできないもの
潮力はミドルかな?場所によりけりのような気がする
干潟とかには作ってほしくないな
地熱水力石炭火力あたり
ドイツに倣うなら石炭火力
風力太陽光は系統分類もできないもの
潮力はミドルかな?場所によりけりのような気がする
干潟とかには作ってほしくないな
30: 名無しさん 2014/03/30(日)16:14:44 ID:vnGw1Fe8V
そもそもたいした電力作れないからお話にならないだろ
世界最大の地熱発電所でもその辺の中規模火力発電所一カ所程度の発電量にしかならないし
世界最大の地熱発電所でもその辺の中規模火力発電所一カ所程度の発電量にしかならないし
31: 名無しさん 2014/03/30(日)17:19:26 ID:mvVHo8swt
>>30
福島の柳津西山地熱発電所は1995年、岩手の松川地熱発電所は1966年から稼働。
東日本大震災でも影響がなく今も稼働している。
鹿児島では民間企業が霧島国際ホテル地熱発電所として稼働中。
岩手の松川地熱発電所は日本最古で1966年から稼働。
松川地熱発電所はフラッシュサイクル方式、還元井で蒸留水を戻している。
東日本大震災も影響がなく、熱資源は枯渇することなく40年間稼働をしている。
ちなみにイタリアのラルデレロでは天然蒸気を使った
世界最古の地熱発電所が100年運営され今も稼働中だ。
実績は十分。ちゃんとみんなメンテをして安全に供給をしてますよ。
話に登らないだけでね。
オワコン?大した電力が作れない?適当なことを言ってはいけないよ。
福島の柳津西山地熱発電所は1995年、岩手の松川地熱発電所は1966年から稼働。
東日本大震災でも影響がなく今も稼働している。
鹿児島では民間企業が霧島国際ホテル地熱発電所として稼働中。
岩手の松川地熱発電所は日本最古で1966年から稼働。
松川地熱発電所はフラッシュサイクル方式、還元井で蒸留水を戻している。
東日本大震災も影響がなく、熱資源は枯渇することなく40年間稼働をしている。
ちなみにイタリアのラルデレロでは天然蒸気を使った
世界最古の地熱発電所が100年運営され今も稼働中だ。
実績は十分。ちゃんとみんなメンテをして安全に供給をしてますよ。
話に登らないだけでね。
オワコン?大した電力が作れない?適当なことを言ってはいけないよ。
34: 名無しさん 2014/03/30(日)18:39:54 ID:M6RjUSmhi
是が非でも原発推進したいんで聞く耳持ちませんーww
36: 名無しさん 2014/03/30(日)19:03:22 ID:rouOBP3Gu
地熱発電すればいいんだけど
核兵器転用を視野に入れた原発技術の維持はどうすんだ?
核兵器転用を視野に入れた原発技術の維持はどうすんだ?
38: 名無しさん 2014/03/30(日)19:15:03 ID:1jNEF7nVz
>>36
核兵器の技術として保持しとけば良いんじゃないかな。
核兵器の技術として保持しとけば良いんじゃないかな。
40: 名無しさん 2014/03/30(日)19:21:51 ID:cGcAYmDjM
>>38
その手の拙い工作にとどめをさすとするかw
原潜の保持で事足りる
ついでにSLBMも保持
その手の拙い工作にとどめをさすとするかw
原潜の保持で事足りる
ついでにSLBMも保持
41: 名無しさん 2014/03/30(日)19:23:46 ID:DGaZpGCz3
>>40
日本は海洋大国だしな
原潜持っててもいいわ
日本は海洋大国だしな
原潜持っててもいいわ
48: 名無しさん 2014/03/30(日)19:35:17 ID:1jNEF7nVz
>>41
海底の研究や調査には、不可欠だしね。
海底の研究や調査には、不可欠だしね。
46: 名無しさん 2014/03/30(日)19:34:06 ID:1jNEF7nVz
>>40
なるほど。
原子力潜水艦あったな。
なるほど。
原子力潜水艦あったな。
49: 名無しさん 2014/03/30(日)19:37:03 ID:cGcAYmDjM
>>46
最悪の場合でも海の中だから冷やす水には事欠かないしな
最悪の場合でも海の中だから冷やす水には事欠かないしな
42: 名無しさん 2014/03/30(日)19:23:48 ID:ATlwTyUZ1
シェールガスみたいに環境への悪影響はないんかな
43: 名無しさん 2014/03/30(日)19:30:10 ID:J0Ma9wdCQ
>>42
地下から掘るので、放射性物質や有毒物含めて、いろんなものが出る。
それをどう始末するかも課題となっている。
温泉なんで、一時期、自◯で流行した硫化水素とかも出るけど、これが地下に埋め込む鋼材を
腐食させるわけだ。硫化水素に耐えられる鋼材は今のところ地球上に存在しないので、
腐ったら交換が必要になる。保守にも莫大なコストが掛かる。
地下から掘るので、放射性物質や有毒物含めて、いろんなものが出る。
それをどう始末するかも課題となっている。
温泉なんで、一時期、自◯で流行した硫化水素とかも出るけど、これが地下に埋め込む鋼材を
腐食させるわけだ。硫化水素に耐えられる鋼材は今のところ地球上に存在しないので、
腐ったら交換が必要になる。保守にも莫大なコストが掛かる。
47: 名無しさん 2014/03/30(日)19:34:53 ID:cGcAYmDjM
>>43
福一に比べたら屁でもないことをダラダラとまあw
福一に比べたら屁でもないことをダラダラとまあw
45: 名無しさん 2014/03/30(日)19:33:39 ID:cGcAYmDjM
>>42
熱はどの道大気に放出されるがその過程に電気に変換して
生活に役立て排熱を分散するにすぎない
熱はどの道大気に放出されるがその過程に電気に変換して
生活に役立て排熱を分散するにすぎない
5: 名無しさん 2014/03/30(日)00:52:12 ID:e1v79xNRp
原発反対の皆さんで寄付金募って建ててください。
口で反対するだけじゃなく前向きな行動を起こしてください
口で反対するだけじゃなく前向きな行動を起こしてください
引用元: ・【電力】 日本、世界3位の地熱大国 規制厳しく「宝の持ち腐れ」
GOALZERO 純正 Nomad7 V2 高出力ポータブルソーラー発電機 GZ-12301 後継機種 正規輸入代理店サポート対応 日本語マニュアル 1年間保証書付き GZ-11800
posted with AZlink at 2014.3.30
GOALZERO
売り上げランキング: 311
コメント
コメント一覧
つーかここ理系まとめなんだよな?品のないまとめだな
コメントする