1: 名無しさん 2014/03/31(月)13:35:42 ID:1IeAaROUe
科学技術振興機構(JST)と物質・材料研究機構(NIMS)は3月24日、太陽光をエネルギー源として水から水素燃料を生成できる新しい光触媒物質「4酸化3スズ(Sn3O4)」を発見したと発表した。

ちなみに、燃料電池実用化戦略研究会が2020年度目標に据える累積の水素燃料電池自動車導入台数である500万台の水素燃料をすべて可視光感応型光触媒で充当すると仮定した場合、Sn3O4およびBiTaO4:Cuはそれぞれ、年間75万tおよび9000tが必要となる。
これらはそれぞれ、スズ産出量2.9年分およびタンタル産出量14年分に相当することとなる。


http://news.mynavi.jp/news/2014/03/25/064/

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2014/03/31(月)13:42:43 ID:OImkJBSkR
太陽電池で電気作った方がマシだな

3: 名無しさん 2014/03/31(月)14:01:08 ID:1IeAaROUe
>>2
スズ化合物以前の光触媒タンタルとかの時点で植物並みの効率を確立している

 二〇〇〇年以降、よさそうな物質が相次いで見つかった。
「金属のタンタルやニオブと酸素、窒素が混ざった物質などが有望だ」と堂免教授。
エネルギー変換効率は植物の光合成並みの0・3%程度まで上がってきた。

http://www.tokyo-np.co.jp/feature/tohokujisin/archive/n_energy/list/130810.html

4: 名無しさん 2014/03/31(月)14:05:01 ID:1IeAaROUe
あ、産出量あたりの効率は良い、って話だったな
スズなら安価で手に入るし

5: 名無しさん 2014/03/31(月)15:11:04 ID:MKwf3LRvu
化石燃料あたりの利権がらみあるし、どうせ普及することはないんだろうなあ。

6: 名無しさん 2014/03/31(月)15:44:30 ID:M6w6YzdcL
化石燃料の後継は多いほうがいいよね

7: 名無しさん 2014/03/31(月)21:14:56 ID:O6MiOcmKG
スズやタンタルが大量に必要なのが問題だな。

引用元: 【エネルギー】NIMS、太陽光を源に水から水素燃料を生成できる光触媒物質を開発