1: ぱぐたZZZφ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/16(水)22:02:15 ID:2JzKGNpqg
宇宙空間の暗闇を泳ぐ青いオタマジャクシの様に見える宇宙空間のガスとちりの固まり。
米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた。

IRAS 20324+4057、通称「おたまじゃくし(the Tadpole)」の「頭」の部分には、星形成の初期段階である「原始星」が複数存在する。
そのうち、黄色に輝く原始星が画像では最も明るく、大きく写っている。
この原始星が周囲から十分な質量を獲得すると、「一人前の星」になる。

強い青色の発光は、周囲の星々からIRAS 20324+4057に照射されている紫外線で、長く波打つオタマジャクシの「尾」も描いている。

大きさは、頭から尾の先まででおよそ1光年。太陽の質量の4倍に相当するガスで構成されている。

ソース
http://www.afpbb.com/articles/-/3012742

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2014/04/16(水)22:04:10 ID:D3xeupZsF
チチノコに見えた

3: 名無しさん 2014/04/16(水)22:04:50 ID:D3xeupZsF
× チチノコ
○ ツチノコ

6: 名無しさん 2014/04/16(水)22:09:38 ID:n43oax4gQ
人魂みたい

7: 名無しさん 2014/04/16(水)22:11:54 ID:qX9ir60kO

9: ◆D4vNpalM5M 2014/04/16(水)22:16:13 ID:1eBsafr23
>>7
NASAはCosmic Caterpillar宇宙毛虫と呼んでるみたいですね

8: ◆D4vNpalM5M 2014/04/16(水)22:13:11 ID:1eBsafr23
頭から尾の先まででおよそ1光年

宇宙カエルになったら・・・・・

10: 名無しさん 2014/04/16(水)22:20:35 ID:c0PCXEeeq
そうか。ニャッキに似てるんだ。

11: 名無しさん 2014/04/16(水)22:23:01 ID:XlgHxHfeG
ほほう

12: 名無しさん 2014/04/16(水)22:24:57 ID:yc2WqW6WJ
キノコに見えるなぁ

13: 名無しさん 2014/04/16(水)22:27:40 ID:EZbMIWaL3
鬼火だ…

15: 名無しさん 2014/04/16(水)22:31:27 ID:MA9tidbRm
発光するクラゲのようでもある

16: 名無しさん 2014/04/16(水)22:37:35 ID:n43oax4gQ
GFP

青だからCFPか

19: 名無しさん 2014/04/17(木)03:07:03 ID:Mcw2ZRsSu
はくちょう座のクロスのあたりにある暗い星雲なのか
http://open2ch.net/p/newsplus-1397653335-19.png

20: 名無しさん 2014/04/17(木)03:14:02 ID:wwQPLO3pO
体切断するとそれぞれ再生する奴、何だっけ?
あれに似ている。

21: 名無しさん 2014/04/17(木)03:24:49 ID:nSja7lDNr
あれがデネブアルタイルベーガー

14: 名無しさん 2014/04/16(水)22:27:57 ID:cjHrvXrwj
昔見た水木しげるの妖怪百科にこんなのいた

引用元: 【宇宙】宇宙を泳ぐ青色の「おたまじゃくし」、ハッブル宇宙望遠鏡が捉える[04/16]