1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/17(木)12:46:39 ID:EjfHH4FIM
東京大大気海洋研究所などのグループは、コンクリートで固めた護岸ではニホンウナギの漁獲量の減少が激しいとの解析結果を発表した。
グループの板倉光氏は「ウナギの隠れ場所や餌が減り、生息環境が悪化したのだろう」としている。
詳細はソースをどうぞ。
ソース
日本経済新聞 2014/4/16 11:34
ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1600F_W4A410C1CR0000/
グループの板倉光氏は「ウナギの隠れ場所や餌が減り、生息環境が悪化したのだろう」としている。
詳細はソースをどうぞ。
ソース
日本経済新聞 2014/4/16 11:34
ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1600F_W4A410C1CR0000/
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2014/04/17(木)14:03:07 ID:BZx6La3m8
ウナギに限った話じゃないよなー
とはいえ、護岸工事が為されているおかげで
洪水が抑えられている面もあるわけで
とはいえ、護岸工事が為されているおかげで
洪水が抑えられている面もあるわけで
4: 名無しさん 2014/04/17(木)14:45:04 ID:QWzf9fSVJ
完全養殖に切り替えていくしかないのかな
5: 名無しさん 2014/04/17(木)14:54:00 ID:3gDBSWIxd
>>4
養殖するスペースは山の中とか?
養殖するスペースは山の中とか?
6: 名無しさん 2014/04/17(木)16:08:57 ID:LRNpQxW1f
>>5
ヒラメでやってるな
ヒラメでやってるな
7: 名無しさん 2014/04/17(木)16:20:03 ID:kD7JtXoNN
私の地元の川でも護岸工事の後は
メダカなどの生物をまるで見かけなくなりました。
必要であることはわかるので、護岸工事をするなとは言えませんが、
できるならば生態系への影響が少ない方法を模索してほしいです。
メダカなどの生物をまるで見かけなくなりました。
必要であることはわかるので、護岸工事をするなとは言えませんが、
できるならば生態系への影響が少ない方法を模索してほしいです。
8: 名無しさん 2014/04/17(木)16:42:11 ID:ttyQWihbN
単純化して言えば広大なバッファーゾーンを取ることで問題は解決するのよ。
川幅を300mくらい広く取って河川敷を残し、その外側に堤防を作ればいい。
ただ、そんなに土地代が掛かることを周辺住民が許さないというだけ。
川幅を300mくらい広く取って河川敷を残し、その外側に堤防を作ればいい。
ただ、そんなに土地代が掛かることを周辺住民が許さないというだけ。
9: 名無しさん 2014/04/17(木)20:51:35 ID:dowkuRhoM
>>8
そうだよね・・・・・其れが問題
そうだよね・・・・・其れが問題
2: 名無しさん 2014/04/17(木)13:00:24 ID:ttyQWihbN
まあ全うな結果ではあるんだが
コンクリ護岸を減らすには広大な河川敷を取る必要があるからなあ
コンクリ護岸を減らすには広大な河川敷を取る必要があるからなあ
引用元: ・【生物】コンクリート護岸増えるとウナギ減る、東大調査 [04/16]
コメントする