1: ぱぐたZφ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/19(土)12:28:27 ID:iPNDfjT3u
★再利用ロケット、打ち上げ実験に成功 NASAなど
日本経済新聞(ワシントン=川合智之)2014/4/19 10:29
米航空宇宙局(NASA)と宇宙ベンチャーの米スペースX社は18日午後3時半(日本時間19日午前4時半)、ケープ・カナベラル空軍基地(米フロリダ州)からロケット「ファルコン9」の打ち上げに成功した。ロケットを回収して繰り返し使う新手法の初実験打ち上げ。将来は打ち上げ費用が100分の1になると期待される。
ファルコン9は国際宇宙ステーション(ISS)向けの貨物船を搭載。打ち上げ後に貨物船を切り離し、1段目ロケットがエンジンを噴射しながら大西洋上に降下した。スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は同日、「集めたデータによると、大西洋への降下に成功した」とツイッターに投稿した。
ソース
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1900Q_Z10C14A4NNE000/
日本経済新聞(ワシントン=川合智之)2014/4/19 10:29
米航空宇宙局(NASA)と宇宙ベンチャーの米スペースX社は18日午後3時半(日本時間19日午前4時半)、ケープ・カナベラル空軍基地(米フロリダ州)からロケット「ファルコン9」の打ち上げに成功した。ロケットを回収して繰り返し使う新手法の初実験打ち上げ。将来は打ち上げ費用が100分の1になると期待される。
ファルコン9は国際宇宙ステーション(ISS)向けの貨物船を搭載。打ち上げ後に貨物船を切り離し、1段目ロケットがエンジンを噴射しながら大西洋上に降下した。スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は同日、「集めたデータによると、大西洋への降下に成功した」とツイッターに投稿した。
ソース
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1900Q_Z10C14A4NNE000/
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2014/04/19(土)12:32:22 ID:qpWLAkchB
再利用したロケットではなく再利用するロケットな訳ね
うまくいけばお得!!(n‘∀‘)η
うまくいけばお得!!(n‘∀‘)η
3: ◆inBhY9Zy5M 2014/04/19(土)12:33:03 ID:b1DjNJ4dM
スペースシャトル、再び。
4: グナッシー 2014/04/19(土)12:37:57 ID:1l1Y9nABH
よく解らんのだが一段目・二段目が切り離した後に自動に着陸するんかね?
8: 名無しさん 2014/04/19(土)12:42:21 ID:qpWLAkchB
>>4
1段目を海に難着水、ただの落下とは分離後減速させるのが違うかな
1段目を海に難着水、ただの落下とは分離後減速させるのが違うかな
9: グナッシー 2014/04/19(土)12:47:20 ID:1l1Y9nABH
>>8
成る程、海に着水させるんだね。
地上に着陸させるのかと思ったわぁ。
エンジン部分が常に地上を向いていて、落下速度を原則させるだけならパラシュートと併用した方が効率的だと思うけどね。
成る程、海に着水させるんだね。
地上に着陸させるのかと思ったわぁ。
エンジン部分が常に地上を向いていて、落下速度を原則させるだけならパラシュートと併用した方が効率的だと思うけどね。
6: 名無しさん 2014/04/19(土)12:40:27 ID:bowkRlM5n
パラシュートじゃなくて、ロケットエンジンの噴射で減速降下して着水するみたいね。
確かにそういうロケットは初めて・・・だと思う。
確かにそういうロケットは初めて・・・だと思う。
7: 非常勤戸締役@転載推奨 2014/04/19(土)12:41:44 ID:TFyJWGoNA
ロケットというものは、燃料を積むことで重くなり
その燃料を打ち上げるために更に燃料が必要になるというもので
例えば横浜の観覧車であれば、秒速30回転させれば宇宙空間に打ち出せるスピードが得られる
誰か飛んでみればいいのに
その燃料を打ち上げるために更に燃料が必要になるというもので
例えば横浜の観覧車であれば、秒速30回転させれば宇宙空間に打ち出せるスピードが得られる
誰か飛んでみればいいのに
10: 名無しさん 2014/04/19(土)12:58:25 ID:bcdYbLg4N
これは、宇宙への物資輸送の独占を狙う日本にとって脅威だな。
一度の打ち上げで運べる物量は日本が世界一だが、コスト面でこのロケットがかなり安いとなれば、小分けにして輸送する選択肢も出てくるわけで。
競争が激しさを増してきたね。
人員輸送で日本は遅れをとってるからな~。
この物資輸送分野だけは死守したいね。
一度の打ち上げで運べる物量は日本が世界一だが、コスト面でこのロケットがかなり安いとなれば、小分けにして輸送する選択肢も出てくるわけで。
競争が激しさを増してきたね。
人員輸送で日本は遅れをとってるからな~。
この物資輸送分野だけは死守したいね。
11: ◆D4vNpalM5M 2014/04/19(土)12:59:53 ID:iP8PxPHpW
1段の回収に必要な余分な推進薬は、洋上で回収するのであれば15%程度、着陸地に帰還させる場合はおそらくその倍の30%になるだろう(すなわち打ち上げ可能なペイロード重量が30%失われる)と同社では解析している。
しかし、もし1段が回収できれば、ロケットの費用の約3/4が節約できる可能性がある。
と、wikiに書いてますね
グラスホッパー実験(噴射着陸実験)の動画
http://www.youtube.com/watch?v=9ZDkItO-0a4
Grasshopper
http://open2ch.net/p/newsplus-1397878107-11.png
しかし、もし1段が回収できれば、ロケットの費用の約3/4が節約できる可能性がある。
と、wikiに書いてますね
グラスホッパー実験(噴射着陸実験)の動画
http://www.youtube.com/watch?v=9ZDkItO-0a4
Grasshopper
http://open2ch.net/p/newsplus-1397878107-11.png
5: 名無しさん 2014/04/19(土)12:39:39 ID:K5JHLX4VN
ロケットもリサイクルの時代か
引用元: ・【科学】〈宇宙〉再利用ロケット、打ち上げ実験成功 NASAなど 将来は費用1/100になると期待[04/19]
コメント
コメント一覧
再利用できるように「したい」という「将来の計画」はあるけど、
今回打ち上げたのは再利用できないよ。
コメントする