~~引用ここから~~
1: 猪苗代新幹線 ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:45:16.38 ID:???.net
1: 猪苗代新幹線 ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:45:16.38 ID:???.net
-植物への窒素固定能移入への応用に期待-
生物は、炭素、酸素、水素、窒素という主に4つの元素から構成されていますが、これらの主要4元素の中で窒素が最も不足することが多い元素です。このため、生物が利用できる窒素の供給が、地球上の生物量を決定づけていると言って過言ではありません。地球上に存在する窒素の多くは、空気の80%近くを占める窒素分子(N2)として存在しますが、ほとんどの生物はこの窒素を利用することができません。
特別な微生物(原核生物の一部)だけがN2を植物などが利用できるアンモニア(NH3)に変換できる“窒素固定”という能力をもっています。もし、この限られた微生物だけがもつ窒素固定能を植物に移植することができれば、窒素肥料なしでも十分な収穫量が得られるような窒素固定作物を作出することができるかもしれません。
しかし、ニトロゲナーゼは、O2に触れると秒単位で不活性化するという脆弱な性質の酵素です。このような酵素が、光合成でO2を作り出す植物の中でうまく作動できるとは思えません。そこで、研究グループは、シアノバクテリアに着目しました。植物と同じ光合成を行う微生物シアノバクテリアには窒素固定能をもつ種類が数多く存在しているのです。
シアノバクテリアが窒素固定と光合成を一つの細胞で和合させることができるメカニズムがわかれば、窒素固定能の植物への移植につながるかもしれません。これまで、窒素固定能をもつシアノバクテリアの研究は、ヘテロシスト注4)という窒素固定を専門に行う特別な細胞を分化するメカニズムを中心になされてきましたが、ニトロゲナーゼを、窒素不足かつ低いO2レベルのときだけ作り出すメカニズムは謎のままでした。
中略
窒素固定性のシアノバクテリアは、細胞の窒素が不足したこととO2レベルが低いという2つの要因を何らかの方法で感知して窒素固定を行っていますが、今回の発見により、これら2つの要因が、CnfRという制御タンパク質によって感知されて巧妙にコントロールされていることが明らかになりました。また、これまでの研究で、ヘテロシストを作らない窒素固定性のシアノバクテリアは、昼に光合成、夜間に窒素固定を行い、光合成と窒素固定を時間的に分けることで、二つのプロセスを和合させており、この時間的な隔離は、概日リズムによって制御されているのではないかと考えられてきました。
CnfRは、このような時間的隔離のための概日リズムを生み出す要因となっているのかもしれません。さらに、cnfR を含め窒素固定遺伝子群を植物へ移植すれば、CnfRの制御のもとで適切な条件のときにだけ窒素固定を行い、窒素肥料がなくても十分な収穫量を得ることができる窒素固定性作物を作り出すことが可能かもしれません。現在、化学肥料の原料となるアンモニアは工業的窒素固定によって作られていますが、この過程で大量の化石エネルギーを消費し、排出される二酸化炭素の量は膨大です。窒素固定性作物を作り出せば、この過程で生じる二酸化炭素排出を大きく減らすことが期待されます。
以下略
ソース:独立行政法人科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140422/
~~引用ここまで~~生物は、炭素、酸素、水素、窒素という主に4つの元素から構成されていますが、これらの主要4元素の中で窒素が最も不足することが多い元素です。このため、生物が利用できる窒素の供給が、地球上の生物量を決定づけていると言って過言ではありません。地球上に存在する窒素の多くは、空気の80%近くを占める窒素分子(N2)として存在しますが、ほとんどの生物はこの窒素を利用することができません。
特別な微生物(原核生物の一部)だけがN2を植物などが利用できるアンモニア(NH3)に変換できる“窒素固定”という能力をもっています。もし、この限られた微生物だけがもつ窒素固定能を植物に移植することができれば、窒素肥料なしでも十分な収穫量が得られるような窒素固定作物を作出することができるかもしれません。
しかし、ニトロゲナーゼは、O2に触れると秒単位で不活性化するという脆弱な性質の酵素です。このような酵素が、光合成でO2を作り出す植物の中でうまく作動できるとは思えません。そこで、研究グループは、シアノバクテリアに着目しました。植物と同じ光合成を行う微生物シアノバクテリアには窒素固定能をもつ種類が数多く存在しているのです。
シアノバクテリアが窒素固定と光合成を一つの細胞で和合させることができるメカニズムがわかれば、窒素固定能の植物への移植につながるかもしれません。これまで、窒素固定能をもつシアノバクテリアの研究は、ヘテロシスト注4)という窒素固定を専門に行う特別な細胞を分化するメカニズムを中心になされてきましたが、ニトロゲナーゼを、窒素不足かつ低いO2レベルのときだけ作り出すメカニズムは謎のままでした。
中略
窒素固定性のシアノバクテリアは、細胞の窒素が不足したこととO2レベルが低いという2つの要因を何らかの方法で感知して窒素固定を行っていますが、今回の発見により、これら2つの要因が、CnfRという制御タンパク質によって感知されて巧妙にコントロールされていることが明らかになりました。また、これまでの研究で、ヘテロシストを作らない窒素固定性のシアノバクテリアは、昼に光合成、夜間に窒素固定を行い、光合成と窒素固定を時間的に分けることで、二つのプロセスを和合させており、この時間的な隔離は、概日リズムによって制御されているのではないかと考えられてきました。
CnfRは、このような時間的隔離のための概日リズムを生み出す要因となっているのかもしれません。さらに、cnfR を含め窒素固定遺伝子群を植物へ移植すれば、CnfRの制御のもとで適切な条件のときにだけ窒素固定を行い、窒素肥料がなくても十分な収穫量を得ることができる窒素固定性作物を作り出すことが可能かもしれません。現在、化学肥料の原料となるアンモニアは工業的窒素固定によって作られていますが、この過程で大量の化石エネルギーを消費し、排出される二酸化炭素の量は膨大です。窒素固定性作物を作り出せば、この過程で生じる二酸化炭素排出を大きく減らすことが期待されます。
以下略
ソース:独立行政法人科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140422/
引用元: ・【植物】シアノバクテリアの窒素固定に必須の制御タンパク質を世界で初めて発見[14/04/22]
スポンサーリンク3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 10:35:14.76 ID:KD0GgLTa.net
地球が酸の海に沈む未来が見えてきそうだが・・・
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 14:20:39.61 ID:e7EdECPt.net
>>3
固定化窒素増える⇒光合成生物大発生⇒世界の海で藻が大発生
世界中の海が藻の緑色に!
固定化窒素増える⇒光合成生物大発生⇒世界の海で藻が大発生
世界中の海が藻の緑色に!
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 11:08:34.33 ID:H/jOq00l.net
窒素固定能獲得させた植物が世界中で大繁殖して
地球の土壌が亜硝酸で汚染される未来が見える
人間アホすぎワロタ
地球の土壌が亜硝酸で汚染される未来が見える
人間アホすぎワロタ
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 14:08:41.44 ID:O5l5IFtE.net
自然界での窒素固定は、微生物、動物の糞便、雷の三種だけだったかな
9: 神様@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 14:33:02.83 ID:2/XBRPwi.net
そんな事して、空気中の窒素バランスを崩す事の方が、
どれだけ危険な事かわかっているのか?この研究チームは!!☆!☆、
どれだけ危険な事かわかっているのか?この研究チームは!!☆!☆、
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 21:01:00.95 ID:dLzNtgmW.net
>>9
で、どれだけ危険なの?
で、どれだけ危険なの?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 14:39:48.66 ID:DchvwvKF.net
ごはん食べなくてもいい窒素固定人間マダー?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 21:36:56.22 ID:Gxt3VExp.net
コントロールしにくいバクテリアより
ハーバーボッシュ法の化け学的手法のが安全だな
ハーバーボッシュ法の化け学的手法のが安全だな
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 22:07:44.66 ID:xTWGk3Cm.net
これ凄い発見なんだがな
食糧問題や温暖化問題がこれで解決されるかもしれん
食糧問題や温暖化問題がこれで解決されるかもしれん
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 22:21:54.97 ID:2HxDXAn8.net
>>1
突然ニトロゲナーゼがでてくるのはなーぜ?
突然ニトロゲナーゼがでてくるのはなーぜ?
17: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 22:28:28.59 ID:PMm5gLkf.net
>植物への窒素固定能移入への応用に期待
植物もそれなりのエネルギーを窒素固定に回さないと
利用可能な窒素が得られないわけで....タダで
肥料を自給する植物が生まれるわけぢゃない
レンゲソウ、アカウキクサなどの緑肥植物の
能力向上でも考えとるんかな?
植物もそれなりのエネルギーを窒素固定に回さないと
利用可能な窒素が得られないわけで....タダで
肥料を自給する植物が生まれるわけぢゃない
レンゲソウ、アカウキクサなどの緑肥植物の
能力向上でも考えとるんかな?
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 23:04:27.08 ID:7TO5q3gE.net
普通にマメ科植物等についてる窒素固定菌を、
マメ科以外の作物でも利用できるよう選抜したほうが良くないか?
マメ科以外の作物でも利用できるよう選抜したほうが良くないか?
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 23:28:16.52 ID:0Y1V2TJv.net
>>18
菌をいくら選抜したって植物の方も根粒を作ったりする機能を持たせないといけない
どうせ植物の改変するんだったらダイレクトに窒素固定能力持たせる方が早い
菌をいくら選抜したって植物の方も根粒を作ったりする機能を持たせないといけない
どうせ植物の改変するんだったらダイレクトに窒素固定能力持たせる方が早い
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 00:04:41.38 ID:bjiWauow.net
なにゆえ、窒素固定能を持つバクテリアや植物が支配的な生態系にならなかったのか
という疑問もわいてくる
という疑問もわいてくる
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 00:01:30.06 ID:bjiWauow.net
肥料って、チッ素、リン酸、カリだったと思うけど
チッ素が足りても、他のが足らなければうまく育たなさそう
チッ素が足りても、他のが足らなければうまく育たなさそう
コメントする