~~引用ここから~~

1: ◆kouji2569. @まりも大使φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 21:52:39.88 ID:???.net
昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認

 農業生物資源研究所などのグループは15日、乾燥して休眠状態になったネムリユスリカが宇宙の微小重力のもとで蘇生し、サナギを経て成虫まで成長したことを確認したと発表した。

 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に滞在する若田光一宇宙飛行士が実験した。
将来、人が宇宙空間に長期滞在するようになった際、食糧となる魚のエサとしての利用などを見込める。

 実験は生物研のほか、ロシア科学アカデミー生物医学問題研究所とロシア・カザン大学も参加した。
ネムリユスリカはアフリカの半乾燥地帯に生息する昆虫。幼虫は乾燥状態に耐え、水に浸すと水分を
吸ってよみがえる。

続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1502T_V10C14A4CR8000/
~~引用ここまで~~

引用元: 【生物】昆虫が宇宙で成長 若田さんが実験、生物研など確認

スポンサーリンク
2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) @\(^o^)/ 2014/04/15(火) 21:55:31.85 ID:AGh4CBES.net
.
 昆虫のサイズで、重力の作用で変態に影響があるものかねぇ?
 組織が神経系までドロドロになるサナギ、何でこんな生物ができるのやら。

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 21:59:13.77 ID:Y8r97P8v.net
火星にばら撒くしかないな。

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:02:46.84 ID:T0fuvJJN.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ゴキブリを何世代も繁殖させてほしい
      相当強いゴキブリに進化しそうな気がする

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:03:02.35 ID:3Mlc1Amc.net
レーザー光線のエネルギーを吸収して巨大化したという前例があります
宇宙空間に廃棄したほうが安全です

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:03:53.30 ID:xK3vkxon.net
火星でゴキブリが進化するやつ
どこをどう間違えたのか、つまんなくなっちゃったな

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:06:12.88 ID:ilRXmRwb.net
6/100と1/100じゃダメじゃんw

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:23:17.33 ID:NY49lwfE.net
宇宙からきた昆虫が宇宙へ帰るっ

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:40:37.17 ID:Y/taGBR0.net
次は金星にカマキリだっ!

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/16(水) 00:12:35.99 ID:LRQpNI2b.net
やった!
宇宙でイナゴや蜂の子やざざ虫が食える!!
って、信州の人が大喜びするジャマイカw

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/16(水) 02:39:23.22 ID:ykuqlQRb.net
レベル4

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/16(水) 19:29:19.96 ID:Vbpuqi9/.net
地球以外に生命はいない派はこれをどう説明するの?
どんなに生命が誕生する確率が低い低いほざいても
昆虫が地球の生命と考えられないのは明白だよ

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:05:13.21 ID:1AtTnnjl.net
>>12
でもなぁ、もしも昆虫が宇宙から来たなら、
なんでDNAが地球上の生物と同じなんだ?

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/17(木) 21:12:11.60 ID:lDJGN4PG.net
昆虫ほどあらゆる環境に適応できて
加えて知能も高いなんて尋常じゃないよな
これで地球の生命なんて不自然

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 00:46:42.26 ID:ft/Zv441.net
>>13
環境適応の生命として完成度高いので知能が高い必要が無い

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/17(木) 23:23:33.12 ID:82dX4oTd.net
>幼虫は乾燥状態に耐え、水に浸すと水分を吸ってよみがえる。

これは恒星間飛行に使えるかも

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 01:47:14.23 ID:g5G65V8v.net
イナゴが飼えるんなら食い物の心配しなくて済む。

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 02:25:48.44 ID:+Pp7gRjp.net
エイリアンには勝てないんだな

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 02:54:51.49 ID:X6a4asQ1.net
成虫になる率が低すぎるようだけど何でだ?

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:11:28.05 ID:ft/Zv441.net
生物は重力前提で生きてるということだろう
無重力は適応する進化が必要

もし箱をひっくり返して常に上下逆さまにできる実験装置があったとして成体まで生きられる生物がどれほどいるかって問題

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 00:52:03.93 ID:Lxcw/Xii.net
本物の宇宙生物だな

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:32:37.40 ID:RtpclqNv.net
スペースGの誕生

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 18:44:48.14 ID:UXfG1T4r.net
食料確保