~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:30:12.01 ID:???0.net
[ケープカナベラル(米フロリダ州) ロイター]
米非営利団体「B612財団」は22日、都市を破壊する力を持つ小惑星が地球に衝突する可能性について、これまで科学者らが考えていた以上に高いことが分かったと発表した。

包括的核実験禁止条約機関が集めたデータによると、2000─2013年に大気圏内で爆発した小惑星の数は26に上った。この中には昨年2月にロシアのチェリャビンスク州で起き、1000人以上が負傷した爆発も含まれる。

元宇宙飛行士でB612財団の共同設立者であるエド・ルー氏は「小惑星による影響は非常にまれだと一般的に考えられているが、これは間違っている」と述べた。

続きはソースで
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0D905220140423
依頼
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397895178/812
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】小惑星の地球衝突リスク「予想以上に高い」、米団体が指摘

スポンサーリンク
4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:38:35.89 ID:p3dfvXv60.net
地震予知よりも信頼できるか

5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:39:06.00 ID:KG38ala5O.net
それこそこういうのの破壊に核とか撃ち込めばいいんじゃない?
何発か撃ち込めば最悪でも大気圏突入で燃え尽きるサイズにはなってるんじゃないの?

77: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:32:10.27 ID:U7K+g4450.net
>>5
核爆弾は小惑星破壊目的じゃなくて側面に撃ちこんで軌道を逸らすために使うものらしい
まあ観測できない大きさで高速度で突入してくる石にはどうすることもできないけど

95: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:39:48.63 ID:FpiPAxME0.net
>>5
小さな隕石なら大気圏に突っ込んで燃え尽きるくらいの大きさの破片に砕くことはできるだろうけど、
世界的な破局を引き起こすレベルのキロメートル級隕石は今の核弾頭程度では破壊できない

123: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 04:58:37.09 ID:ClutFQU40.net
>>5
もっと予算よこせ  といいたいだけだと思う

210: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 15:51:13.08 ID:KySSPshh0.net
>>5
マッハ50やから、まず当たらんよ(笑)

6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:40:25.51 ID:KvlZ33v/0.net
で、どうしろと?

10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:41:52.88 ID:lRQ1o+H70.net
>>6
明日にも死ぬかもしれないのです。
お金になど執着してはいけません。
くれ。

51: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:06:53.50 ID:xcz15mP30.net
>>6
今日をしっかりと生きるんだよ!

7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:40:41.50 ID:hHc70kNN0.net
NASAが重要なオリオンのテストをキャンセルして、
小惑星探査衛星を打ち上げた。

宇宙で何事かが進行中じゃないのか。

11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:41:55.50 ID:atZzmk2w0.net
>>1
40mじゃ都市を破壊できるかは微妙なんじゃね?
こないだロシアに落ちたのも推定10数mはあったが大気圏突入の際にバラバラになるからできたクレーターは大した大きさじゃなかった。
ただし、落ちる前に衝撃波による被害をえっらい広範囲にもたらしまくったから40mだとそっちの方が大変かもね。

35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:56:07.07 ID:CQDGdDk50.net
>>11
ロシアのは空中で四散したから大した被害が無かったけどエネルギーは500キロトン級の核に匹敵。
直径40mが燃え尽きずに地上に激突したらメガトン級の核ぐらいの破壊力だよ。
半径5キロ以内は鉄筋コンリートのビルも吹っ飛ばされる。

14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:44:05.96 ID:2TrTIALt0.net
木星をブラックホール爆弾に使っちゃうと太陽系に入ってくる
小惑星の盾が無くなって地球に衝突する確率も高くなるよね。

184: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 11:55:42.88 ID:2tffe0qV0.net
>>14
よく言われているけど、太陽を中心にして反対側にいる時も盾になるの?

187: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 11:59:36.82 ID:rIIYkN5B0.net
>>184
なるよ
木星の質量が大きいので、位置の影響は少ない

190: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 12:03:26.09 ID:ZHKaVyEF0.net
>>184
> よく言われているけど、太陽を中心にして反対側にいる時も盾になるの?

「盾」というのは比喩であって、木星が立ちふさがっているわけじゃない。

度々地球に接近する近地球天体(NEO)は、近日点が金星の外側、遠日点が火星の内側で
安定した軌道を持つものがほとんど。

まあ、盾の内側に居座っちゃったって感じ?

201: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 12:53:10.41 ID:HxRMqPyB0.net
>>14
そんなことしたら太陽系の惑星の公転がずれて1万年後は太陽だけが恒星として存在しているだけだよ。

222: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 17:32:16.94 ID:ZHKaVyEF0.net
>>201
木星がブラックホールになっても質量は変わらないので何も変わらない。

223: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 17:35:28.28 ID:HxRMqPyB0.net
>>222
ブラックホール爆弾として銀河中心で使う話じゃないのか?

15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:44:57.20 ID:kNwIwJyC0.net
直径400kmの巨大隕石が衝突したとき、地球で何が起こるのか
http://www.youtube.com/watch?v=xwW6TqIMjtk


30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:52:24.36 ID:t2oe3+630.net
>>15
間違いなく全員死亡だよね。
ロケットで宇宙に逃げる人達っているのかね? もしこうなったら。

34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:55:52.61 ID:JCEOYj+l0.net
>>30
宇宙にいっても補給できないから餓死か窒息死
その前に人が住める星にたどり着ける可能性はゼロだ。

16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:45:04.70 ID:v8GHxJ0i0.net
だいたい300~500kmの隕石で滅亡かな

17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:45:36.75 ID:5WcInZJi0.net
その時は石油掘りを集めてドリル船で地底掘削するからおk

18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:45:37.32 ID:77S0ZhQd0.net
アルマゲドン 来い

アルマゲドン 来い

23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:48:59.40 ID:ipVgHlRD0.net
>>18
直訳すると

ハゲ来い
ハゲ来い

と言ってます

196: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 12:15:39.61 ID:R2g7Q/pN0.net
>>23
ハゲマルドン・・・

21: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:47:12.72 ID:YaePXVwY0.net
都市滅亡ぐらいなら仕方がない。

24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:50:54.65 ID:VHEQLp4h0.net
みんな死ぬのならいい

26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:51:45.36 ID:ZlUdz3kQ0.net
隕石で誰か死んだ記録ってあるの?

128: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 05:42:49.82 ID:b/4h8zmy0.net
>>26
人間の歴史では無いかもしれんが、地球上の生物の大量絶滅事件は何度も起きていると地学では思われている。
あの恐竜の絶滅の原因とかね。

25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 21:51:30.78 ID:dUpQX4c60.net
中途半端な大きさのが落ちて寒冷化で飢えて死ぬなら
直撃されて一瞬で死んだほうが良いだろうと思う。