~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:27:01.30 ID:???.net
理化学研究所(理研、野依良治理事長)と高輝度光科学研究センター(JASRI、土肥義治理事長)は、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」に、X線レーザー光(XFEL光)の偏光を自在に制御するための装置を導入しました。
これにより、円偏光したXFEL光の生成に成功し、超高速な磁気現象やキラル物質[3]の研究に適したXFEL光が利用できるようになりました。
これは、高輝度光科学研究センター利用研究促進部門の鈴木基寛主幹研究員(理研客員研究員)、
理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)ビームライン研究開発グループの矢橋牧名グループディレクターらの共同研究グループによる成果です。

XFEL光は水平方向に振動する電磁波(直線偏光)ですが、振動方向が螺旋(らせん)のように回転する(円偏光)XFEL光を発生できれば、磁性体の磁気の源である電子スピンの動きや、生体中のキラル物質の構造や動きを、1ピコ秒より速い時間スケールで測定することが可能となります。
共同研究グループは、XFEL光を人工ダイヤモンド結晶の素子に透過させ、円偏光を作り出すことに成功しました。
ダイヤモンド結晶の角度を変化させることで、螺旋の回転方向(右回りと左回り)を高速に切り替えることが可能です。
これにより、現在の100倍もの高速で情報の読み書きが行える磁気記録メモリ開発などへの応用が期待できます。
この成果により、SACLAが磁性体やキラル物質の研究分野で世界をリードしていくと期待できます。

本研究は、理研がJASRIと連携して行った「SACLA利用装置提案課題」において実施され、成果は英国の放射光科学の専門誌『Journal of Synchrotron Radiation』のオンライン版(4月3日付)に掲載されました。

続きはソースで
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140423_1/

Journal of Synchrotron Radiation,
Polarization control of an X-ray free-electron laser with a diamond phase retarder
~~引用ここまで~~


引用元: 【光学】円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功、理研

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:30:29.16 ID:m4bFPF0r.net
なんだかんだ言って理研は凄いわ。

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 00:24:52.65 ID:VX98zDR8.net
>>2
×理研が凄い
○理研に納入している業者が凄い

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 07:09:37.43 ID:bqo9W2DV.net
>>17
完全に同意だわ。普通研究者自身がモノ作れるような教育されてない。

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 10:49:47.02 ID:snn34rwy.net
>>24
実験系だと研究者自身で実験装置の開発やってたりするんだけど。

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 15:09:59.79 ID:0xrfRzcb.net
>>28
どこにも売ってない装置を開発する凄さを想像できないんだろうな

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 12:04:30.36 ID:jjQAlA2V.net
>>17 >>24
「円偏光のX線発生装置」が売ってるとでも思ってるのかw

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:32:27.81 ID:ODa8IF4g.net
回折格子レンズ?

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:36:00.77 ID:RNRTE+GE.net
捏造だろ?

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:41:36.42 ID:W5Cczhjy.net
外部に開放してる施設で捏造してどうするw
まあ、ハードサイエンスは何だかんだしっかりしとるよ

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:46:24.90 ID:6GzRx6Zf.net
>>7
STAP(でもなんでもない)細胞が光ったのまでは、ハードサイエンス

それを万能性があると発表したのが、理研サイエンス

これも同じ構図

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:43:54.57 ID:6GzRx6Zf.net
>理化学研究所(理研、野依良治理事長)と高輝度光科学研究センター(JASRI、土肥義治理事長)は、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」に、
>X線レーザー光(XFEL光)の偏光を自在に制御するための装置を導入しました。

は、まあいいとして、、、

>ダイヤモンド結晶の角度を変化させることで、螺旋の回転方向(右回りと左回り)を高速に切り替えることが可能です。
>これにより、現在の100倍もの高速で情報の読み書きが行える磁気記録メモリ開発などへの応用が期待できます。

えーと、、、ダイヤモンド結晶の角度を変化させるってミリ秒オーダーの時間はかかるわけだが、
それが今の百倍って、、、、、

おぼりすぎ

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:14:45.13 ID:pC7JJSfl.net
>>8
バカだな。
X線で記録するわけがない
X線は微少なものを見る観測装置

観測装置の性能を飛躍的に上げたから、これで観測して高速メモリつくってね
ということだろ。

>近年、磁性体に可視光レーザーパルスを照射することによって、
>電子スピンの向きが高速に反転する現象が発見され、盛んに研究されています。

これを研究するのに最適ってだけです
X線レーザーを記録に使うのは無理、
スピン状態の観測用です

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:26:09.21 ID:bfEo+UFH.net
>>8
そこだけ読んだら「?」になるけど、次読んだら納得するんじゃね?

>振動方向が螺旋(らせん)のように回転する(円偏光)XFEL光を発生できれば、
>磁性体の磁気の源である電子スピンの動きを、

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:21:34.63 ID:pC7JJSfl.net
・X線はピコ秒で0.1nmの大きさを観測できる

・電子スピンの挙動観測に非常に向いてるが
直線偏光しかなかったので、性質が違う円偏向を今回開発した

それによって、近年注目されてる
>近年、磁性体に可視光レーザーパルスを照射することによって、
>電子スピンの向きが高速に反転する現象が発見され、盛んに研究されています。
の研究が加速できる

という記事です。
X線自由電子レーザーは世界最高の顕微鏡で、それがさらに性能向上したわけですねー
物質の観測は偏光顕微鏡があるとさらに便利

たとえば
偏光顕微鏡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%E5%89%E9%A1%E5%BE%AE%E9%8F%A1
>偏光顕微鏡を用いて観察すると構成する鉱物の種類によって偏光特性が異なるため、岩石組織中の構成鉱物を見分けることができる。

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:29:10.39 ID:bz7SHfcj.net
MARCH文系卒のオレには何が書いてあるのか理解できない・・・

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:38:14.78 ID:l9c6i/gi.net
理研だからできた成果ではないよ

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 04:23:14.64 ID:PD9c0lKe.net
だからX線レーザー=電子顕微鏡だと何度言えば

パソコン内で高出力X線レーザーなんてどんな未来技術だよ
つうかパソコンが放射能出したらあぶねーよw

>>16
理研にしかX線レーザーはないです
KEKはX線レーザーがないです。

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 06:50:00.80 ID:5llWYi5G.net
>>19
だから放射光≠放射能だと何度言えば

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 08:18:00.56 ID:PD9c0lKe.net
>>23
X線とガンマ線の違いは発生機構だけで
同じ性質
X線扱うと鉛遮へいが必要なのもガンマ線と同じだから。

つうか何にしろX線レーザー駆動のパソコン用メモリ作るわけじゃないってこと。

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 12:40:21.30 ID:pOFgysLu.net
>>26
言い換えよう
だから放射線≠放射能だと何度言えば

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 04:31:28.09 ID:PD9c0lKe.net
顕微鏡が向上したので
よく分からない高速な電子現象がじっくりピコ秒単位・1nm単位で
電子が動くさまを
直接観察できますので
メモリ・HDDの技術が上がりますね

ってことです。
光るだけのGFP蛍光でノーベル賞貰ったように顕微鏡技術はそれだけじゃ意味がないが
基礎研究には超重要

X線自由電子レーザーが直接バージョンアップしたんだな。いいことだ。

それに比べてKEK・加速器陣営はろくな研究してないなー
KEKは事業仕分けで廃止すべきかと。

http://news.mynavi.jp/news/2014/04/23/185/
これは表面だけw

めちゃくちゃなスペクトルしか出せないデタラメ加速器は顕微鏡としてダメダメだから
今後廃れると思うよ。KEKは役に立たない

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 04:56:58.29 ID:VsusCmN9.net
磁気量子数が異なる始状態と終状態間の遷移をfsで捉えられるということでok?

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 18:59:00.72 ID:odn+bhHY.net
理研を批判してるのはKEKというw

より優れた者へ嫉妬したいのは分かるがみっともないね。

レーザー>>>加速器はすでに時代の趨勢
加速器でX線領域でコヒーレンスを求めるとレーザーになるわけで

KEKは存在意義がないので予算を0にすべき
CERNがあるから加速器はいらないし、CERN以上の加速器なんて高くて無理
要するにX線レーザーを改良する方向がベスト

理研は正しい KEKはもういらない

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 08:43:33.30 ID:imXudMiB.net
>>36
専門用語使いたいのはわかるが、もちょっと勉強してから出直してこい、ぼうず。

38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 20:13:06.87 ID:4u4Ucw8h.net
顕微鏡を捏造するのは無理

40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 20:25:06.06 ID:4u4Ucw8h.net
度数が捏造されたメガネかけて外を歩けるのか?

物を見る装置で捏造は無理

51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 20:46:40.80 ID:2xjS4SIg.net
この組織のやることは信用できない
捏造と不正がお似合い

52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 20:56:16.83 ID:JaLo31J5.net
理研は物理と化学だけ和光でやってろ
兵庫の方は規模縮小で

56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 21:24:49.17 ID:Dn3IAQLN.net
X線自由電子レーザーは人間の知能を向上させる効果はないからなー

57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 21:36:34.47 ID:p67/edDm.net
>>56
うん、それに関しては半分同意
タンパク質解析に貢献するだろうから、間接的には向上させると個人的に思ってるよ
あんたは知らんが

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 22:32:15.84 ID:Nc0ycR77.net
しかし、理研と聞いただけで、
分野が全く違うのはわかっていても、
なんとなく胡散臭さを感じてしまう。w